県陸上教室記録会 前橋
2019年10月28日 16時51分県陸上記録会に本校から9名の児童が参加しました。秋晴れの競技場で気持ちよさそうに競技していました。県内の5,6年生は約34500名ですが、今日の参加者は1411名でした。児童にとって貴重な体験となりました。
会場は、正田醤油スタジアム群馬でした。
朝、7時5分頃には、競技場に到着しました。
開会式
男子 走り高跳び
走り幅跳び
1000n走
800m走
100m走
女子400mリレーのメンバーです。
県陸上記録会に本校から9名の児童が参加しました。秋晴れの競技場で気持ちよさそうに競技していました。県内の5,6年生は約34500名ですが、今日の参加者は1411名でした。児童にとって貴重な体験となりました。
会場は、正田醤油スタジアム群馬でした。
朝、7時5分頃には、競技場に到着しました。
開会式
男子 走り高跳び
走り幅跳び
1000n走
800m走
100m走
女子400mリレーのメンバーです。
今日は、本校で「児童のための授業づくり」について研修を行いました。西部教育事務所や町教委などからたくさんの方々が指導や参観に来校しました。価値のある1日になりました。
1年生は、図書室で調べ学習です。
5年生は、道徳の授業で「自由」について考えていました。
6年生は、算数の授業で、比例で式と対応表の関係について考えていました。
1年生は、「今月の歌」を元気に歌っていました。
2年1組は国語で、まずは新出漢字の練習です。
2年2組も国語で、まずは漢字練習です。
3年生は、算数で昨日習った小数について復習していました。
4年生は道徳の授業で、「いじりといじめ」について深く考えていました。
5年生は、班の作り方、席の移動の仕方について説明を受けていました。
6年生は、百人一首を始めます。
28日に、前橋で県陸上記録会が行われます。以前に比べ、陸上選手らしく成長したと感心しています。今日は、練習最終日でした。(明日は、教員の研修会で児童は早帰りです。)
友だちが協力して走っています。いいですね。
本校には、うさぎが一羽います。飼育委員が面倒をみています。飼育小屋はいつもきれいになっています。ありがたいことです。
本校の体育館は避難所に指定されています。網戸を使うことは当分ないかと思いますが、来年の夏に避難所として使用されることを想定して校務員の浅香さんに修理をしてもらいました。
5年生は、図書室で学校司書の小柳さんに「図鑑をつかって調べ学習をする方法」を教えてもらいました。特に「凡例」を活用することが大切なようです。
4年生は、算数で概数の学習でした。今日は、上から一桁の概数で表す方法を学んでいました。
5年生は、外国語活動で「I want to go to ~」という言い方で自分の行きたい国を表現していました。
6年生は、出来上がった絵を掲示していました。思い思いの絵が描けたようです。
1年生は、これから図書室に向かいます。「まっすぐならんでください」と係の児童が呼びかけていました。
2年生と3年生は絵を描いていました。今日も、渋い顔で取り組んでいました。真剣に取り組むことはとても大事なことだと思いました。