挨拶運動 2年
2019年11月11日 08時23分 今朝は、人権教育活動として2年生の挨拶運動が行われました。2年1組の児童4名が校長室を訪れました。さわやかな挨拶とともにクイズで楽しませてくれました。
今朝は、人権教育活動として2年生の挨拶運動が行われました。2年1組の児童4名が校長室を訪れました。さわやかな挨拶とともにクイズで楽しませてくれました。
5年生は、予定通り7時15分にスバル見学に向け出発しました。
1年生は、担任に読み聞かせをしてもらっていました。1年生は、読み聞かせが大好きなようですね。
校庭には83名の児童が出て、思い思いに遊んでいました。いつもよりやや少ない人数でした。今日は積算マラソンを朝行事と業間休みで行ったので疲れている子が多かったのでしょうか。
3年生は、算数で手作りの天秤を使って学習していました。重さの学習が始まりました。
5年生は、図工で風景画の仕上げをしていました。
6年生は、火山について学習していました。かつて、中学3年生で火成岩やマグマなどを学んでいたことを思い出します。
1年生は、体育館でマット運動をしていました。マットに慣れ、動きが速くなりました。
2年生は、ら・ら・かんら見学の計画を立てていました。「ら・ら・かんら」という名前は、どことなく音楽の響きを感じますね。元福島小学校長の上原孝子さんが名付けたと聞いています。
4年生は、国語の授業でした。考えたことを発表しあい、お互いの意見の共通や相違点を明らかにしながら、自分の考えを再構築していました。
保健委員の児童が作成した新聞です。よくできていますので紹介します。今日、11月8日は「いいはの日」です。
むし歯がなくなるといいですね。
毎朝、職員室を始め、各教室で児童会本部の児童らが挨拶運動を行っています。挨拶とともにクイズを出題します。
今日のクイズは「20歳になる前に通うところはどこでしょう?」
答えは、「塾(19、じゅうく)」でした。
現在、7時50分です。積算マラソンを頑張っていますね。寒くなっても子どもたちは元気です。
1の1では、算数で引き算を学習していました。「(2けたの数)-(1けたの数)」の計算です。
(例)15-6=(10+5)-6=(10-6)+5=4+5=9
2の1は、図工で「動きのある作品」を製作していました。児童は口々に「楽しいです。」と言っていました。