令和5年度第4回甘楽町学校運営協議会
2023年9月25日 13時58分9月22日(金)、甘楽町立小幡小学校を会場に、第4回学校運営協議会が行われました。
今回の内容は、前回協議をした「9年間の学び」の最終的な確認と、各学校の第1回学校評価(保護者・児童アンケート)の結果について、委員の皆さんからご意見をいただくことが中心でした。
また、学校の業務改善についての意見交換も行われました。
9月22日(金)、甘楽町立小幡小学校を会場に、第4回学校運営協議会が行われました。
今回の内容は、前回協議をした「9年間の学び」の最終的な確認と、各学校の第1回学校評価(保護者・児童アンケート)の結果について、委員の皆さんからご意見をいただくことが中心でした。
また、学校の業務改善についての意見交換も行われました。
6月29日(木)、第3回学校運営協議会が福島小学校図書室を会場に行われました。
今回は、甘楽町の小学校・中学校のそれぞれの段階で育てる子どもの姿を示した「9年間の学び」を改めて作成するため、原案をもとに「学習」「思いやり」「生活」「地域と生きる」の4つのグループに分かれて意見交換をしました。
今回の意見を反映させたものを、次回の学校運営協議会で再提案します。
5月30日(火)、第2回甘楽町学校運営協議会が新屋小で行なわれました。
最初に「家庭や地域との連携・協働」に関する学校評価の内容について検討しました。
続いて、「広報部会」「連携・推進部会」「評価部会」の3つの部会を組織し、部会別に、11月に町内で行われる5年生の宿泊体験活動における地域資源や地域人材の活用方法について意見を交換しました。
ここで出された内容も参考にしながら、町教育研究所で体験プログラムを作成していきます。
4月20日(水)、第1回甘楽町学校運営協議会が甘楽中で行なわれました。
前年度から継続の委員の方もいますが、新しいメンバーでのスタートということで、最初に西部教育事務所の社会教育主事の方から「地域学校協働活動とコミュニティ・スクールとは~地域全体で未来を担う子供たちの成長を支える仕組み~」と題して講義をしていただきました。
その後、町内3小学校1中学校それぞれの学校経営方針について学校長が説明をし、質疑応答を経て承認がされました。
第4回の学校運営協議会が新屋小学校で開かれました。
第3回学校運営協議会が、福島小学校で開かれました。今回は、前期の学校評価結果を受けて、今後、地域連携をどのように進めていくかについて話し合いました。
甘楽町の小中学校4校は、今年度からコミュニティスクールになります。コミュニティ・スクールには、学校運営協議会が設置されます。
甘楽町は、4つの小中学校の連携をより深めるために、町全体で1つの学校運営協議会を設置します。今回は今年度、初めての話し合いが甘楽中学校で行われました。
コミュニティ・スクールになることで、地域の方々の協力を得やすくなって学校教育が充実するとともに、地域の方々と子どもたちの関わりが増えて、学校を核として地域が活性化するというメリットがあります。