今日の給食前の時間に、給食センターに有機野菜を納入している農家の方お二人が来校し、栽培の大変さや楽しさなどについて語っていただきました。
最初に栄養教諭から有機野菜や地産地消などについての説明がありました。
その後、町内で有機野菜を栽培している善慶寺地区の太田さんと造石地区の黒澤さんのお話を聞き、児童からお二人に色々な質問をしました。
今日の給食の夏野菜カレーには、お二人が育てたじゃがいも・なす・かぼちゃ・玉ねぎが使われています。
栽培農家さんのお話を聞いた後の給食は、どんな味がしたことでしょう。










毎年7月は、甘楽町でたくさんの野菜が収穫されます。
給食センターでは、この時期に甘楽町産の野菜をたくさん使った給食を作る日を設定しています。
今日はその日で、夏野菜カレーの材料に使用しているなす・かぼちゃ・スッキーニ・じゃがいも・玉ねぎ、海藻サラダの材料に使用しているきゅうり・キャベツ・玉ねぎは甘楽町産を使用しているとのことです。
2年生と3年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、小玉スイカ

↓2年生

↓3年生

今週木曜日の6校時は、今年度3回目のクラブ活動の時間でした。
今年度は4つのクラブに分かれて行っています。
数少ないクラブ活動の時間を、児童はとても楽しみにしています。
お絵かきクラブの講師として、今年度も元PTA副会長の柳澤さんにご協力をいただいています。
↓お絵かきクラブ


↓ものづくりクラブ


↓スポーツクラブ(ドッジボール)


↓家庭科クラブ(牛乳でアイス作り)


6年家庭科の学習の一環として、「日本食のよさを見つけよう」というテーマで、栄養教諭と担任による食育の授業を行いました。
日本食の特徴についての話を聞き、主菜と副菜のバランスのとれた日本食の献立をグループで考えました。
各グループが提案した献立について、給食での実現可能性を栄養教諭がA・B・Cで判定しました。
6年生が考えた献立の一部が2学期に実現する見込みです。








5年学級活動の時間に、「イライラとの向き合い方」をテーマに、スクールカウンセラーと担任による授業を行いました。
最初に、自分がどのような見方・考え方をしているのかを知るセルフチェックをしました。
みんなに好かれたい認められたいから意見を言えない八方美人タイプ、失敗をすることが嫌で自分にプレッシャーをかけるタイプ、思い通りにならないとイライラするタイプのどれに近いのかチェックしました。
そして、どうして人はイライラするのか、イライラした時にはどう対処したらよいのかなどについて学び、これから気をつけていきたいことを考えました。
高学年になり、そして中学生になっていくと、さらにイライラする場面に出会うことだと思いますが、イライラと上手に付き合っていけるようになりたいものです。







今日の昼活動は七夕集会でした。
児童会本部のメンバーが前に出て、最初に七夕の話をしました。
続いて七夕に関する三択クイズを出して、全校児童が考えました。
最後に、各学年の代表児童が、自分の将来の夢をしっかりと発表することができました。
児童玄関前には、教頭先生が本物の竹の木を設置し、希望する児童が夢や願い事を短冊に書いて吊るしています。





暑さ指数が高く、休み時間に校庭で遊ぶことができないため、児童会の企画による休み時間の体育館利用が今日からスタートしました。
午前の20分休みだけですが、今日は、2年生と4年生が体育館のフロアを半分ずつ分け合い、児童会が考えた種目「ドッチボール」をして遊びました。


先日行われた学校保健委員会(テーマ「正しい姿勢で元気100倍!」)の内容について、参加していない学年の児童に、養護教諭が動画を見せながら説明しました。
今日は、1年生を対象に話をしましたが、聞いている1年生の姿勢が自然と良くなっていることが写真からもわかります。
また、今日は群馬大学で看護学を学んでいる学生1名(本校出身)が来校し、1年生を中心に授業参観をしたり、保健室の様子を学んだりしながら1日実習をしました。








今日は7月7日で七夕です。
今週水曜日には七夕集会が予定されています。
自分の夢や願いについて考える機会になればと思います。
今日の各学年の授業風景を紹介します。
↓1年生活「きれいにさいてね」


↓2年体育「ボールであそぼう」(ドッジボール)


↓3年音楽「拍にのってリズムをかんじとろう」(実技テスト)


↓4年算数「垂直、平行と四角形」


↓5年算数「合同な図形」


↓6年音楽「音の響き」(グループでボイスアンサンブルをつくろう)

