秋の全国交通安全運動
2025年9月22日 12時33分9月20日~30日の期間、秋の全国交通安全運動です。この期間は、交通安全について意識して取り組み、ルールをしっかり確認しましょう。
交通指導員さん、保護者の皆様、いつも見守りありがとうございます。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
9月20日~30日の期間、秋の全国交通安全運動です。この期間は、交通安全について意識して取り組み、ルールをしっかり確認しましょう。
交通指導員さん、保護者の皆様、いつも見守りありがとうございます。
5時間目の様子です。
5、6年生は、運動会で踊る「南中ソーラン」の練習をしました。元気なかけ声と、体全体をつかっての表現、当日までまだまだ磨きを掛けます。
4年社会では、自然災害から身を守る方法について学習を進めました。
3年理科では、昆虫の体のつくりについてタブレットを使って調べました。
2年音楽では、音楽教室のある3階全部に響き渡る大きな声で歌を歌いました。週末ですが、とてもパワフルです。
1年生は、油性マジックをつかって、運動会の時に使うビニール袋に自分の名前を書きました。間違えないように気をつけ、とても丁寧な字を書いていました。
今週は、今日でおわりです。来週は、運動会があります。しっかり休んで、体調を整える休日にしてください。
放課後、5、6年生の希望者による陸上練習が始まりました。いろいろなことに挑戦し、自分の得意を探せる。または、記録を伸ばせるって、素晴らしいことです。
限られた時間ですが、集中してがんばってください。先生達も参加し、みんなで、応援します。
運動会全体練習の後の5時間目の授業の様子です。外気温は34℃になり、大変蒸し暑く感じます。
1年道徳「がんこちゃん」のビデオを見て、公正公平について考えました。お菓子を分ける場合、数を同じにすることも必要だが、場合によっては数が一致しなくてもいいこともあることに気づきました。
2年国語「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、書かれている内容からじゅういさんの仕事について話し合いました。
3年総合「わたしのまちのいいところ」の学習では、紹介文を作るのにどんなことに気をつけて書けばよいか、みんなで話し合いました。大切なことがたくさん見つかりました。
4年国語「漢字の広場」では、覚えた漢字を文や文章の中で適切に使えるようにしています。文ができたら、友だちに紹介しました。
5年理科「花から実へ」の学習では、受粉のしくみについて考えました。受粉は、動物の受精と似ていることに気がつきました。
6年音楽では、和音の響きや音の重なりについて考えを深めました。楽譜を見ながら、リコーダーで音を確認しました。
お昼の時間、全校で運動会開会式の練習をしました。全体確認の前に、児童会本部役員、団役員のみんなが早めに集まり全体練習の確認をしています。
10日後は、運動会です。限られた時間を大切に、しっかりとした練習ができました。