小幡小の自然

新学期スタート

2025年4月7日 13時43分

校庭の桜は、本日満開です。今日は、始業式、入学式が予定されています。

IMG_4179

IMG_4180

校庭隅のチューリップも本日、花開きました。このチューリップは、用務員さん、SSSさんが昨年の秋から球根を植え、準備していました。

IMG_4121

IMG_4122

明日から、春休み!!

2025年3月26日 08時30分

ここ数日、あたたかい日が続きます。校庭、花壇がとてもにぎやかになりました。今日は、修了式、離任式が予定されています。

IMG_4017

IMG_4018

IMG_4019

IMG_4020

IMG_4023

IMG_4022

カメの名前決定!!

2025年3月18日 12時28分

本校には、カメが5匹います。飼育・栽培委員会のみなさんが、カメの名前募集を行い、決定しました。

カメごろう、うみ、ゴッツン、ラスク、ちいくろになりました。どうぞ、よろしく!!

IMG_3876

IMG_3874

IMG_3875

IMG_3877

シラン(3月10日)

2025年3月10日 14時39分

週末は、気温が低くとても寒く感じましたが、今日はあたたかい一日になりそうです。

IMG_3726

花壇は、シラン(紫蘭)が芽を出しました。少し早い株には、紫色のつぼみがありました。

IMG_3724

今週木曜日には、6年生を送る会があります。いろいろなまとめをしっかりしていきたいです。

冬に逆戻り(3月4日)

2025年3月4日 11時52分

昨日から急に気温が下がり、冬に戻ったようです。学校南側の山には、昨日降った雪がうっすら積もっています。今日の午後から、本格的に雪が降る予報が出ています。体調管理には、十分気をつけてください。

IMG_3652

花壇には、ヒヤシンスが咲いています。

IMG_3623

IMG_3624

春の陽気(2月26日)

2025年2月26日 12時11分

最強寒波が過ぎ去り、今日から今週いっぱいは、春のようなあたたかさになるようです。

花壇には、紫色のホトケノザが咲いています。

IMG_3487

IMG_3488

しかし、水道のホースを伝わった水は、氷柱となっています。

IMG_3484

チューリップ(2月12日)

2025年2月13日 12時21分

気温は高くなりましたが、昨晩からの強風が日中も続いています。校庭の隅では、チューリップの芽が出ていました。

IMG_3301

カメの名前募集します

2025年1月15日 08時47分

本校には、長年飼育されているカメが5匹います。今年も元気に冬越しをしています。そのカメに、飼育栽培委員会の皆さんが、名前を付けることに決めました。カメの名前は、児童玄関で募集しています。

IMG_2787

IMG_2788

どんな名前になるのか楽しみです。

1月9日の植物

2025年1月9日 12時25分

今朝はとても冷え込んでいました。日陰の植物の葉には、霜が降りていました。

IMG_2599

しかし、朝日を浴びた植物は、寒い中でも春に向けて準備をしているようでした。

IMG_2603

IMG_2601

IMG_2602

花のゆりかごプロジェクト

2024年11月14日 09時06分

13日の午後、「花のゆりかごプロジェクト」でパンジーやビオラの苗をいただきました。

IMG_1604

校庭で、きれいに育てたいと思います。

11月13日 コキア

2024年11月13日 12時33分

今年のコキアは、夏の暑さと豪雨などの影響があったのか、鮮やかな赤色の期間は短く、真ん中から割れてしまう株が多くありました。形のきれいなものを残し、それ以外は土から抜き取りました。

IMG_1585

IMG_1584

校庭の隅を見ると、次の新芽が顔を出していました。

IMG_1586

1・2年生 サツマイモ掘り

2024年11月5日 11時43分

3、4時間目、1・2年生が生活科の時間にサツマイモ掘りをしました。一緒に取り組んでくださったのは、JA甘楽富岡甘楽支所の皆さんです。

IMG_1208

事前に、JAの方がつる切りとマルチを剥がしてくださいました。

IMG_1204

ツルが見えているところを掘ってみると、とても大きなサツマイモが顔を出しました。

IMG_1202

IMG_1203

傷つけないように丁寧に掘り出します。

IMG_1205

IMG_1206

大きなサツマイモがとれました。