グラジオラス(7月1日)
2025年7月1日 11時12分今日から7月になりました。校庭南側の花壇では、真っ赤なグラジオラスが咲いています。
登校後、1年生はアサガオに、2年生はミニトマトに水をあげています。
朝の時間帯は校庭で遊べましたが、20分休みはWBGT(暑さ指数)が31を超え、外遊びは中止となりました。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
今日から7月になりました。校庭南側の花壇では、真っ赤なグラジオラスが咲いています。
登校後、1年生はアサガオに、2年生はミニトマトに水をあげています。
朝の時間帯は校庭で遊べましたが、20分休みはWBGT(暑さ指数)が31を超え、外遊びは中止となりました。
On Friday the 2nd grade students practiced saying English capital letters.
金曜日、2年生は英語の大文字を練習しました。
First, the class started with a funny alphabet dance.
まず、クラスはファニーアルファベットのダンスから始ました。
Next, we went over flashcards to introduce each letter.
次に、各文字をフラッシュカードで紹介しました。
An example Japanese word was given to help pronounce and remember the letter.
その文字を発音して覚えるために、日本語の例単語が示されました。
Then we played a Letters Game where the teacher said a letter, and the student holding the letter would stand up.
それから文字ゲームをしました。先生が文字を言うと、その文字を持っている生徒が立ち上がります。
After, the students each colored a letter.
その後、生徒たちはそれぞれアルファベットに色塗りをしました。
The drawings were made into an alphabet string for the classroom!
絵はアルファベット・ストリングとして教室に飾られました!
At the end the class sang an alphabet song.
最後にクラスはアルファベットの歌を歌いました。
The students sang the song very well!
生徒たちはとても上手に歌いました!
お昼の時間に、保健委員会が「睡眠と健康」に関する発表をしました。
「名探偵スイミン ねむりにかくされたヒミツを追え!」というタイトルで調べたことを映像にまとめました。
途中、クイズもあり映像で学んだことを振り返る場面もありました。
最後に、先日行われた学校保健委員会で考えられた標語の発表がありました。
正しい睡眠をとり、健康な毎日を送りましょう。
3、4時間目、2年図工の時間に「ともだちハウス」を作りました。
友だちを招待して、よろこんでもらえる家づくりです。
家の中にエレベーターや滑り台がある家、ふわふわの柔らかい素材で作られた家、透明な家、アイデアたくさんの家ができました。
今日は、6年教室で給食指導がありました。栄養士の先生に盛り付けもしていただきました。
食管は、空っぽです。
今日のお話は、かむことの大切さでした。
食べ物をよくかむことで、①脳の働きが良くなる。➁虫歯予防になる。③消化、吸収をたすける。など、たくさんの良いことがあります。
今日の給食は、いつも以上によくかんで、おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」