5年社会「低い土地のくらし」
2025年5月12日 12時34分5年生は、低い土地のくらしについて考えるため、日本の川や湖について知っていることを発表しました。
すると、「榛名湖は、山の上に湖がある」「カスピ海は、海というが湖である」「湖とダムの違いはどんなところ」いろいろな疑問が出てきました。
これから、そのような疑問についても調べ、学習を進めていきます。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
5年生は、低い土地のくらしについて考えるため、日本の川や湖について知っていることを発表しました。
すると、「榛名湖は、山の上に湖がある」「カスピ海は、海というが湖である」「湖とダムの違いはどんなところ」いろいろな疑問が出てきました。
これから、そのような疑問についても調べ、学習を進めていきます。
お昼の時間にみどりの少年団結団式を全校で行いました。
結団式の運営は、飼育・栽培委員会の皆さんです。
校長から団旗を手渡しました。スライドを使って、活動について説明をしました。
小幡小の児童一人一人が、団員であるという自覚をもって、積極的に活動していきましょう。
2時間目、校庭で4年生の自転車教室を行いました。
2時間目も小幡駐在所のおまわりさんにご指導いただきました。
自転車を乗るときに気をつけること、安全確認の仕方、横断歩道の渡り方など教えていただきました。
最後に代表児童が、ルールを守って自転車に乗ることの約束と、お礼の言葉を述べました。
1時間目、体育館で1~3年生の交通安全教室を行いました。小幡駐在所のおまわりさんにご指導いただきました。
交通ルールを守るためのクイズ形式のDVDを視聴しました。その後、おまわりさんによる講話がありました。
DVDの内容を振り返りながら、お話しいただきました。児童も自分事としてしっかり聞くことができました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べました。
7日の午後、4年生がふるさと学習の一環で、那須地区にある鯉のぼりを見に行きました。
那須の鯉のぼりを初めて見る児童もいました。
少子化が進み、鯉のぼりを見る機会も少なくなってきた今、子供たちはどんなことを感じたのでしょうか。
今後の学習に広げてほしいです。