絵画展に向けて(2年生)
2022年11月22日 13時21分11月24日(木)からの校内絵画展に向けて、どの学年も作品の仕上げに取り組んでいます。2年生の様子を紹介します。
11月24日(木)からの校内絵画展に向けて、どの学年も作品の仕上げに取り組んでいます。2年生の様子を紹介します。
6年生は、高崎商科大学の学生と水や木のことについて意見を出しあい、美しい森やきれいな水を守る上での課題や対策を考えました。グループで話し合ったことをまとめ、自分たちの考えを友達に発表しました。
今日は、人権擁護委員の皆様に御来校いただき、1~3年生を対象に体育館で紙芝居を上演していただきながら人権について考える活動をしています。1年生の様子を紹介します。
今日は、校内持久走大会、天気にも恵まれ、全校児童が全力で走りました。交通指導員の皆様、PTA本部役員の皆様、大変お世話になりました。また、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1時間目に、なかよし集会と音楽集会を行いました。なかよし集会では、なかよし月間に合わせて、児童会本部役員を中心に友達や先生との接し方やあいさつのしかたなどについて寸劇やクイズを交えながら提案をしてもらいました。また、音楽集会では、歌は歌えませんでしたが、体を動かしながらゲームを楽しみました。
(なかよし集会)
(音楽集会)
6年生が本番のコースを使って持久走の練習、元気にスタートしました。
すぐに校外には出ず、まずは校庭を2周します。
校庭2週が終わった後は、道路での勝負です。
道路のコースを走った子供たちが帰ってきました。
校庭に戻ってからも、さらにトラックを1周します。
ついにゴールです! お疲れさまでした。
10日(木)5校時、4年竹組の子供たちは、三田先生と理科の研究授業を行いました。他校の先生方に加えて、群馬大学や西部教育事務所の先生方が見守る中、水の温まり方について仮説を立てる学習をしました。タブレットを使って自分の考えをまとめ、友達に分かりやすく説明できました。授業の後は、先生たちも授業の改善に向けて協議を行いました。
6年松組には、群馬大学の学生が教育実習に来ています。今日は、国語科「鳥獣戯画を読む」の単元で、研究授業を行いました。立派な先生になってほしいと思います。
16日(水)の校内持久走大会に向けて、1.2年生が本番のコースでの練習をはじめました。
第1回目は、歩いてコースの確認をします。
校門の前の歩道に出ました。
上條歯科医院さんのところをわき道に入ります。
わき道に入ってすぐ、ここが折り返し地点です。
学校に戻ってから、校庭を一周します。
いよいよゴール地点です。安全に気を付けて、練習も本番も頑張ってほしいと思います。
今日は、西部教育事務所指導主事の皆さんの授業訪問です。すべての学級の子供たちの学習の様子を見ていただき、より良い授業づくりに向けて全職員で研修しました。子供たちは、とてもよく頑張りました。