2時間目 情報教育 1年生
2020年1月17日 10時05分 1年生はパソコンでお絵かきをしていました。マウスを使っていろいろな絵を描くことができます。
1年生はパソコンでお絵かきをしていました。マウスを使っていろいろな絵を描くことができます。
今朝のチャレンジタイムは、山田久琴先生による体操の2回目です。寒い朝でしたが、体を動かして元気よく一日のスタートがきれました。
6年生の3時間目は社会の授業です。「長く続いた戦争と人々の暮らし」について学習で、いろいろな資料を手がかりにして、戦時中の国民生活を想像し、戦時下の人々の生活や思いについてまとめていました。
校内研修の研究授業として、多くの先生方が参観していました。
1年生は、生活科で朝顔の種の数を数えていました。グループごとに数え、600以上あった班もありました。
4年生は、理科の研究授業で「もののあたたまり方」で気体のあたたまり方を実験で確かめていました。
5年生は、班ごとに係を決めていました。今後の班活動を円滑に進めるために大切な役割分担です。
6年生は、国語で詩をノートに書き写していました。どのクラスも詩の学習が進められているようです。
2年1組は、国語で詩を書いていました。2年生で詩を書くのはたいへんですね。目の前の具体物のを見ながら書いている子もいました。
2年2組は、算数で千の位までの数をカードを使って学習していました。具体的な操作や目で見える形にして学習するとわかりやすいようです。
3年生は、算数で「5×30」というかける数が大きくなったらどのように計算するのかを学習していました。
5年生は、体育でソフトバレーボールの練習をしていました。まずは、指先にボールがなじむようボールを使った運動をしていました。
1年生は、国語で「もののなまえ」を学習していました。図書室に行って学習に必要な本を選び、教室に持ってきていました。児童は「絵を描いたり、知らない言葉を知ったりすることが楽しいです。」と感想を言っていました。
6年生は、道徳で「青の洞窟」について考え「美しい心」を深く学んでいました。考えたことをホワイトボードに書き発表していました。
2年1組は算数で、数直線に100、200、300と三桁の数を表していました。
2年2組は、漢字練習でした。2年生で今までに習った漢字を復習していました。
3年生は、社会科で「昔の道具」について学習していました。昔の農機具がたくさん列挙されていました。
4年生は、詩を作っていました。大人でも詩を書くのはたいへんな作業です。イメージをどう膨らませるかかカギになります。
校内書初め展を今日から17日まで実施します。たくさんの方にご覧になっていただきたいと思います。
3年生は、理科で磁石の性質の学習でした。
5年生は、図工で「絵や立体を鏡に反射させることを利用したアート」に挑戦していました。