外国語活動・研究授業(3年生)
2022年10月14日 15時54分まず、子どもたちは映像に合わせて、アルファベットの歌を元気よく歌いました。次に、各自に配られたアルファベットのカードを、一人ずつ、A~Zまでの順番に黒板に貼り出すゲームをしました。
また、子どもに人気のキャラクターの名前の頭文字で、アルファベットの形や音を確認しました。
最後に、アルファベットの形や音で気づいたことをワークシートにまとめました。
校内研修の一人1授業を実施しました。今回は6年生の算数科の授業を行いました。本時の単元は「場合の数」で、めあては「落ちや重なりがないように組み合せを方を調べるには、どうしたらよいか」です。
子どもたちは、4チームの総当たり戦の試合数を求める問題で、対戦相手を全て書き出したり、樹形図で表したり、矢印を使った四角の図で表したりして考えていました。そして、タブレットを用いてロイロノートに自分の考えを記入し、教師機に提出しました。
意見発表では自分の考えをタブレットに印を付けながら説明したり、自分と違う友だちの意見を聞いたりしながら、考えを深めていました。
今年度の校内研修は、ICT機器等を活用した主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを目指しています。そして、校内研修の一人1研究授業が始まりました。先陣を切って、6年生の理科の授業が行われました。
本時のめあては「植物の体内の水は、どこから出ていくのだろうか」でした。
まず、植物の水分はどこから出ていくかを予想し、考えをタブレットに入力しました。次に、ペアやグループになって意見交換をしました。そして、顕微鏡で葉の表皮を観察して、ワークシートにスケッチしました。
〇令和4年度 教育構想図
R4 教育構想図.pdf
〇令和4年度 学力向上全体計画
R4 学向全体計画.pdf
〇令和4年度 学力向上年間計画
R4 学力向上年間計画.pdf
〇令和4年度 校内研修
令和3年度の校内研修の研究実践と、成果と課題をまとめました。
R3 校内研修の取り組み.pdf
4年生の理科は、「月と星の位置の変化」について学習しています。本時のめあては、「空全体では、星はどのように動いているか」でした。
グループごとに分かれて、タブレットで星の動きのわかる動画を視聴しました。そして、わかったことを黒板に書き出し、理解を深めました。
1年生の国語の本時のテーマは、「ことばクイズをつくろう」です。まず、先週末に家庭でタブレットを用いて撮影した「赤いもの」について、クイズを作りました。タブレットで、スライドに写真を入れたり、言葉の文字を書いて順番を入れ替えたりして、3枚のスライドによるクイズが完成しました。
そして、グループになって各自がクイズを出し合い、グループ内で一番驚いたクイズを代表作として、全体の前で発表しました。
2年生の生活科で研究授業が行われました。めあては、「おもちゃフェスティバルで、(1年生に)おもちゃを紹介できるようにしよう」です。
まず、ワークシートに遊び方や工夫したことを記入し、グループに分かれて説明の練習をしました。次に、タブレットで写真を撮って教師機に送り、全員のおもちゃがスクリーンに映し出されました。発表者は、拡大された自分のおもちゃの画像にペンで印をつけながら、わかりやすく説明していました。
6年生の社会科の研究授業が行われました。本時のめあては、「豊臣秀吉は、天下統一後、どのように国を治めたか」です。
秀吉の功績について、まず、教師が児童のタブレットへ資料を配信しました。そして、児童は重要な部分に下線を引いて提出し、スクリーンに映し出された全員の意見を見て、意見を共有しました。
6年生はタブレット活用の習熟も早く、教師の指示に従って自分の考えを深めていました。
5年生は外国語の研究授業を行いました。テーマは「なりたい職業や学びたい教科を友だちに伝わりやすく発表できるようにしよう」です。
まず、自分で作ったスライドを見ながら、ペアになって英語での発表の練習しました。次に、教師の発表の見本を見て、良かった点や改善点を考え、発表の時に工夫することをワークシートに書き込みました。
本番の発表は、次回の外国語の時間です。どんな発表になるか、楽しみですね。