夏祭り・花火大会PTAパトロール
2025年8月14日 22時00分8月14日、甘楽町商工会夏祭り&甘楽町花火大会開催にあたり、PTA本部役員の皆さんと校長・教頭でパトロールに参加しました。
大勢の人で賑わう中、福島小の子どもたちにも何人か会いました。子どもたちの元気な顔が見られるとほっとします。
引き続き、よい夏休みをお過ごしください。
8月14日、甘楽町商工会夏祭り&甘楽町花火大会開催にあたり、PTA本部役員の皆さんと校長・教頭でパトロールに参加しました。
大勢の人で賑わう中、福島小の子どもたちにも何人か会いました。子どもたちの元気な顔が見られるとほっとします。
引き続き、よい夏休みをお過ごしください。
甘楽町内の小中学校に初めて勤務する教職員を主な対象とした文化財巡りが町教育委員会主催で行われました。
福島小からは4名の教職員が参加しました。
織田氏七代の墓、松浦家屋敷、楽山園、長岡今朝吉記念ギャラリー、歴史民俗資料館、甘楽古代館の6カ所を、町職員の解説を聞きながら見学しました。
今後、授業で活用することもあるかと思いますが、甘楽町への理解や愛着を深めてもらえたことだと思います。
昨日に続き、ALTによる英会話教室が行われました。
低学年(1~3年)は22名、高学年(4~6年)は15名が参加しました。
今日のプログラムは、低学年・高学年共通で、アイスクリームショップで買い物をする設定で、トッピングも含めて様々な組み合わせのアイスクリームを英語で注文するアクティビティを行いました。
そして、購入したものを紙に置き換え、切って糊付けをしてオリジナルのアイスクリームを完成させました。次々と追加で購入をしてつなげ、そびえ立つアイスクリームが出来上がりました。
特別講師として、イタリア・チェルタルド市出身で今年4月から甘楽町地域おこし協力隊として活動している稲葉さんも参加し、児童と英語でやり取りしてくださいました。
↓低学年(1~3年)
↓高学年(4~6年)
夏休みに入り、さらに猛暑の日が続いています。
子どもも大人も熱中症には十分気をつけたいものです。
今日はALTによる英会話教室1日目でした。
低学年(1~3年)と高学年(4~6年)の2つに時間帯を分けて行いました。
低学年は28名の児童が参加し、色・動物・野菜・果物などの英単語を使ったボードゲームやフルーツバスケットをしながら英語に親しみました。
高学年は15名の児童が参加し、英単語の組み合わせや簡単な英会話を使ったアクティビティに取り組みました。
児童は楽しそうに取り組んでました。
↓低学年(1~3年)
↓英語でフルーツバスケット
↓椅子の下にフルーツカードがあるので要確認
↓高学年(4~6年)
夏休みは、学校の先生たちにとって様々な研修に集中できる時期でもあります。
毎年夏休みに、甘楽郡富岡市の小学校の教職員を対象とした体育実技講習会が行われます。
今年は、小幡小学校の体育館をメイン会場に、甘楽郡・富岡市内の小学校をオンラインでつないで行われました。体育館ステージ上のスクリーンには、各会場の様子も映し出されていました。
福島小学校の教職員は小幡小学校で参加しました。
講師は群馬大学共同教育学部准教授の鬼澤先生でした。
内容は、中学年「ゴール型ゲーム」・高学年「ボール運動(ゴール型)」で、バスケットボールにつながる運動や指導方法を、実技を交えながら研修しました。
↓各会場にメイン会場の講義内容が中継されて、同じ実技に取り組んでいます。
今日で1学期の学習を終えて、明日から長い夏休みに入ります。
地域や保護者の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
今年から夏休みが8月末まで延びて、44連休になります。
終業式では、「“早寝・早起き・朝ご飯”で生活リズムを崩さないようにしよう」「水の事故・交通事故に遭わないように注意しよう」「色々なことに挑戦しよう」という話をしました。
2学期始業式(9月1日)に、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしたいと思います。
↓終業式(校歌斉唱)
↓終業式(校長の話)
↓警察署の方のお話
↓夏休みの過ごし方についての話
↓表彰及び表彰紹介
↓担任から通知表が渡されました
↓アメリカからのお友達とも今日でお別れです(2年生から手紙が渡されました)
↓集団下校
明日に1学期終業式をひかえ、荷物の整理や夏休みの宿題についての説明などしている光景が見られました。
今日は気温が低く、昼休みに校庭で元気に遊ぶ児童の姿も見られました。
今日の各学年の授業風景を紹介します。
↓1年算数「1学期の復習」(タブレットPCで算数クイズ)
↓2年国語「復習」(タブレットPCで桃鉄ゲーム)
↓3年算数「丸い形を調べよう」
↓4年国語「夏の楽しみ」(五・七・五の俳句にして発表)
↓5年算数「1学期の復習」
↓6年外国語「英語で映画鑑賞」
今日は1学期最後の給食でした。
子どもたちに人気の献立でした。
日々の工夫した献立で給食を提供してくださる給食センターに感謝です。
5年生、6年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ラーメン(パックラーメン)、牛乳、にらまんじゅう、キャベツのナムル、しょうゆラーメンスープ、ミニこんにゃくゼリー
↓5年生
↓6年生
今日の給食は、甘楽町の友好交流都市である中国のハルビン市にちなんだ献立でした。
ハルビンの食文化の特徴は、寒い地区のため、味付けは濃い味の物が多く、煮込み料理が中心です。
今日の献立にあるゴウバオローは、豚肉に片栗粉をまぶして揚げたものに野菜の甘酢あんをからめた料理です。サンラータン(酸辣湯)は、「酸っぱくて辛いスープ」という意味の名前をもつスープですが、給食なので酸っぱさも辛さもひかえめでした。
4年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】チャーハン、牛乳、ゴウバオロー(豚肉唐揚げの甘酢あん)、サンラータン、フルーツ杏仁和え
1学期も残すところあとわずかになりました。
今週は1学期の復習やまとめの授業が多くなります。
今日の各学年の授業風景を紹介します。
↓1年国語「お気に入りの一冊をあなたに」
↓2年算数「1学期の復習」
↓3年体育「ボールゲーム(ポートボール)」
↓4年外国語活動「1週間の予定を英語で伝えよう」
↓5年理科「魚の誕生(メダカの観察)」
↓6年外国語「世界の人たちが休みの日にしていること」