4年社会「自然災害からくらしを守る」の授業では、町役場防災担当の職員の方にご協力をいただき、福島小近くの防災広場で、防災倉庫の中を見学したり、かまどベンチ(かまどになる防災用ベンチ)をベンチからかまどに変えるところを実際に見たりしました。
非常食として町が備蓄している水や乾パンもいただきました。
教室にもどり、2019年町広報11月号に掲載された「台風19号の爪痕」と題した記事を使いながら、町がどのような災害対策をしているかについて説明をしていただきました。
翌日には、10月31日の4年生の授業公開に向けて県教育委員会の指導主事の先生方4名が来校し、社会の授業を参観しました。
4年生が熱心に学習に取り組む姿を見ていただきました。






↓翌日の社会の授業を、県教育委員会の指導主事4名の先生方が参観しました。



3年生の書写の授業では、横書きの書き方について学習しました。
上の罫線と下の罫線の真ん中に真っ直ぐ書くこと、下の罫線にそろえて書くことを意識して、一生懸命に取り組んでいました。





今週木曜日の6校時は、4年生以上が参加するクラブ活動の時間でした。
各クラブの様子を写真で紹介します。
↓スポーツクラブ


↓ものづくりクラブ


↓お絵かきクラブ


↓家庭科クラブ


今日は暑さが和らぎ、久しぶりに休み時間は校庭で遊ぶことができました。
サッカーやドッチボール、野球、ブランコ、ヘビジャンケン、生き物さがしと、生き生きと遊ぶ児童の姿が見られました。








1・2年生が今年度2回目の水泳学習を行いました。
泳力別に3グループに分かれ、とみおかスイミングスクールのお二人の指導スタッフの方にもお世話になりながら取り組みました。
先週の1回目よりも水を怖がらなくなっている様子が見られるなど、わずか1回でも、子どもたちは着実に成長しています。








↓冷房の効いた部屋があるので、見学ができます。

運動会に向けての練習に、どの学年も頑張っています。
高学年(5・6年)のダンスでは、元小学校教員でNPO法人Link Forestの鈴木さんを講師としてお招きし、校庭での位置確認も行いました。
低学年(1・2年)の遊競技では、ダンスも取り入れた玉入れに取り組んでいます。
いずれの学年も、本番に向けて動きに磨きがかかっていくことでしょう。
↓低学年(1・2年)



↓高学年(5・6年)



今日の昼活動は音楽集会でした。
「パプリカ」の曲に合わせて、座ったままのボディーパーカッションをしました。
この「パプリカ」を作詞・作曲した米津玄師さんは「子どもたちには、今を楽しんで、ワクワクする気持ちを育ててほしい」という思いを、この曲に込めたという話を音楽主任がしました。
児童にも人気の曲で、楽しそうに取り組んでいました。




今日も暑い1日ですが、児童は元気に学習に取り組んでいます。
風邪症状で欠席の児童が増えている印象です。
ご家庭での体調管理をお願いいたします。
今日の授業の一部を写真で紹介します。
↓1年図工「運動会のうちわづくり」


↓2年図工「運動会のうちわづくり」


↓3年外国語活動「何色が好き?」


↓4年体育「運動会の練習(ダンス)」


↓5年国語「作家で広げるわたしたちの読書」


↓6年理科「太陽と月」


2学期2週目に入りました。
相変わらずの猛暑で、校庭での活動は制限される日が続いています。
運動会に向けての授業も活発です。
高学年の運動会の表現(リズムダンス)では、児童が創作する部分もあり、大きなチャレンジです。
各学年・学級の授業の様子を写真で紹介します。
↓1年道徳「まちたんけん(わたしのまちだいすき)」


↓2年生活「うごくうごく(おもちゃまつりをしよう)」


↓3年算数「かけ算のしかたを考えよう」


↓4年社会「自然災害からくらしを守る」


↓5年体育「ダンス」


↓6年体育「運動会練習(ダンス・選抜リレーなど)」


↓1年2組自立活動「ねんどであそぼう」


今日の給食は、大韓民国(韓国)にちなんだ特別献立でした。
ヤンニャムチキンは、コチュジャン・にんにく・砂糖・醤油・酢などを混ぜた甘辛いタレをからめたフライドチキンです。
トックは、韓国のお餅のことで、スープや炒めものに使われることが多いです。
3年生と4年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、ヤンニャムチキン、韓国ナムル、トックスープ

↓3年・・・クラスメートの誕生日を祝って牛乳で乾杯

↓4年
