学校生活の様子

今日の学習(11/10)

2025年11月10日 16時30分

 「今日の給食」の記事で「甘楽町健康祭&食育フェスティバル」に行ってきた話を書きました。そこでいただいた「健康手帳」という資料に、睡眠について書かれていました。

・小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間を参考に睡眠時間を確保する。

・朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動して、夜更かしの習慣化を避ける。

とのことです。また、別の情報によると、寝る前1時間前くらいからスマートフォンやメディアなどの強い光を目にすると、神経の高ぶりで、睡眠の質が悪くなるそうです。

 子供達のより良い成長と健康に、良い睡眠は欠かすことができないので、ご家庭でも、話し合ってみるとよいのではないでしょうか。

 さて、今日の学習の様子ですが、朝からお昼まで、出張で出ていたため、各学級の写真がほとんど撮れておりません。ご寛恕ください。

【6年生 水泳学習】

PB100098 PB100100 PB100101

 6年生、今年度最終の水泳学習でした。小学校最後の水泳学習となります。中学や高校では、水泳学習はほぼないと思われるので、人によっては、次に水泳をするのは、かなり先になるかもしれませんね。思いっきり泳げたでしょうかね。

【5年生 総合的な学習の時間】

251110085444518 251110085437430 251110085429693

 5年生が体育館で、感謝祭の練習をしていました。お世話になった人や来年米作りをする4年生に楽しんでもらえるような企画・道具作りを行ってきましたが、それを自分たちで試してみていました。ゲームなど、やってみて、どんなルールにするか、説明するか、直した方が良いところを直したりと、いろいろ考えているようでした。感謝の気持ちや来年に向けて励ましのエールが表せると良いですね。

【人権教室】

【1年生】

DSCN8563 DSCN8565 DSCN8570

【2年生】

DSCN8574 DSCN8577 DSCN8575

【3年生】

DSCN8583 DSCN8587 DSCN8588

 思いやり月間の取り組みの一環として、町の人権擁護委員の皆さんが体育館で「人権教室」を行ってくれました。1~3年生が参加して、人権や思いやり、優しい心について考えました。どんな、お話を聞いたか、子供達に聞いてみてください。

 先週の「思いやり集会」の時にも、触れましたが、人は誰もがそれぞれ大切にされる存在です。そういう意味で、「同じ」なのです。でも、自分と友達には、「違い」もあります。見た目もそうですが、興味関心、物の見方、感じ方なども、違います。それら「違い」を認め、尊重して、相手を大切にしようと思わないと、いろいろなトラブルが起こってしまいます。また、このことをよく理解していても、その時々の自分の心の状況、余裕等によって、相手に対する対応が変わってしまうこともあります。友達への言葉がけにしても、自分の伝え方によって、受け止める相手の気持ちも変わってきます。

 「トゲトゲ」「チクチク」した言葉より、「ふわふわ」言葉で話してみると、何かが変わってくるかもしれませんね。

【二者面談のため、集団下校】

PB100106 PB100108 PB100109

 今週は、二者面談のため給食後、簡単清掃で、集団下校となります。いつもと帰る時間が違いますが、気をつけて下校してもらいたいと思います。また、時間を有意義に使ってもらいたいと思います。

【イタリアの豊島先生より】

PB100110 PB100111

 イタリアの豊島先生より、10月、11月のローマ通信が届きました。いつもの掲示場所に貼ってありますので、ぜひ読んでみてください。今回も興味深い記事がいっぱいです。

【お詫び】

 今週、来週の中・後半、出張、旅行引率等で、学校にいない日が多くなります。記事が掲載できないことも多くなりますが、ご容赦ください。

今日の給食(11/10)

2025年11月10日 12時37分

PB100104

 ゆめロール、オムレツケチャップソースかけ、マカロニサラダ、鶏肉とサツマイモのシチュー、りんご、ブルーベリージョア です。

 8日(土)に、にこにこかんらで開催された「甘楽町 健康祭&食育フェスティバル」に行ってきました。歯科検診や体組成計での計測、血管年齢測定やベジチェック、認知機能チェックなどを行ってきました。認知機能も含め、概ね良好な結果だったので、安心しました。ただ、ベジチェック(野菜摂取量チェック)がやや少なめと出てしまいました。一日350g以上摂ることが良いとされている野菜、食べているつもりでも、あまり食べられていなかったようです。給食で、一日の半分くらいは、摂取できるので、家でももう少し気をつけて食べていきたいと思います。

今日の学習(11/7)

2025年11月7日 13時40分

 今日は、朝から良い天気になりましたが、少し風が強かったですね。持久走の練習用のコーンを準備していましたが、風で倒れたり、表示の札が外れて、飛んでいってしまったりしました。6年生のNくんが、時間いっぱい、直してくれていました。

 今日の学習の様子です。午後、出張になってしまいますので、午前中の様子のみです。5年生は、宿泊体験学習2日目ということで、別に記載しています。

【1年 持久走練習】

PB070047 PB070048 PB070050

 時間走の練習です。休み時間や朝の時間も練習を頑張っているので、みんな、それぞれ3分間しっかり走りきれるようになりました。頑張って、少しでも距離が伸びるよう、頑張っていきましょう。

【4年 竹組】

PB070053 PB070052 PB070054

 クラスの気になることを出し合って、どうしていったら良いか、話し合っていました。

 子供達自身が、自分たちの生活を、冷静に見つめ、課題を見つけられること、そして、課題解決のための取り組みを考えられることが、まず素晴らしいことだと思います。考えた取り組みを実行していけると、さらにひとまわり大きく成長します。4年竹組の取り組み、期待し、応援します。

【4年 松組】

PB070056 PB070055 PB070058

 国語「未来につなぐ工芸品」の学習でした。説明文の最初には「問いかけ」があるということで、この文章の「問いかけ」が何なのか、話し合っていました。文章の読み方が、どんどん身についていきますね。

【3年 松組】

PB070063 PB070064 PB070062

 校内図工展に飾る絵の仕上げをしていました。絵のテーマを聞きそびれてしまったのですが、どれも楽しそうな絵になっています。絵の具で色塗りをしているのですが、みんな色使いが明るく、心が温まる感じの絵になっています。展示されるのが楽しみです。

【1年 松組】

PB070068 PB070074 PB070067

 1年生とこども園・保育園の園児との交流活動に向けて、読み聞かせの練習をしていました。

班ごとに、聞き手と読み手を交互に行いながら、取り組んでいました。図書室の柴山先生にもアドバイスをもらいながら、練習しました。きっと当日も張り切って頑張ってくれることでしょう。

【1年 竹組】

PB070076 PB070077 PB070078

 プリントに書かれた文書の間違いを探して直す学習でした。「、」や「。」の使い方や書く位置。「を」の使い方など、自分で考えて直した後、間違った部分の数をヒントにチェックしてみてから、友達と確認しました。これからは、自分で文書を書いたときにも、自分で見直すことができそうですね。

【2年 松組】

PB070082 PB070080 PB070081

 かけ算九九、8の段の学習まで進みました。その後、各自でカードを使ったり、友達と問題を出し合ったりして練習です。先生のところで、チェックをしてもらっています。そういえば、私が子どもの頃、お風呂で、数を数えるかわりに、かけ算九九の練習したこともあったような・・・・。よければ、やってみてください。

【梅組】

PB070066

 かけ算九九、かける数とかけられる数が入れ替わった計算について、答えを出して、同じになることを確認しました。

【2年 竹組】

PB070085 PB070086 PB070087

 先日の町探検で行ったお店へのお礼の手紙を書きました。できた人は、プリントに取り組んだり、タブレットドリルに取り組んだりしていました。それぞれ、自分のやることに集中して取り組んでいました。

【6年 松組】 

PB070091 PB070092 PB070094

 1年生との交流で取り組む種目がきまり、それぞれのルールの細かい部分を話し合っていました。何に決まったかは、お楽しみですが、1年生も楽しめるように、いろいろな意見を出し合っていました。

今日の給食(11/7)

2025年11月7日 12時12分

PB070097

 ごはん、ししゃもの唐揚げ(2本)、いかくんサラダ、根菜ごま汁、芋けんぴ小魚、牛乳 です。

 今日は、「いい歯の日」献立です。「いい歯の日」、11月8日にちなんでおり、「かみごたえ」や「カルシウム」が豊富な食材、メニューとなっています。

 「かむこと」は頭の働きをよくしたり、唾液の分泌が良くなって虫歯になりにくくなったりするなどの効果があるそうです。また、カルシウムをしっかり摂ることにより、歯や骨が丈夫になり、健康な生活の基本が保たれることになります。

 柔らかい食べ物は、食べやすいですが、「かむこと」の大切さを考え、よくかんで食べることを心がけていきたいと思います。もちろん、カルシウムもしっかり摂って、丈夫な体を作っていきたいですね。

5年生宿泊体験学習(2日目 野焼きパン作り)

2025年11月7日 10時01分

 朝食後、昼食に食べる野焼きパンの生地作りです。ビニール袋に小麦粉、イースト菌、水、バターを入れてよくこね、できた生地を寝かせて、発酵させます。

Image Image (1) Image (2)

Image (3)

 よく混ぜると、より美味しくなるようです。がんばってこねられたかな。

5年生宿泊体験学習(2日目 朝の活動・朝食)

2025年11月7日 08時40分

 5年生の宿泊体験学習も2日目、朝食準備、朝の活動、そしてうれしい朝食です。いっぱい食べて今日も元気に活動しましょう。教頭先生からの連絡では、体調を崩した子はおらず、みんな元気とのことです。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (4) Image (6)

Image (7) Image (8) Image (9)

Image (10) Image (11) Image (12)

Image (5)

5年生宿泊体験学習(1日目 キャンドルファイヤー 追加画像)

2025年11月7日 08時26分

 教頭先生が昨晩撮影したキャンドルファイヤーの写真を送ってくれました。

スマートフォンで撮影してくれましたが、カメラよりよく写っていますね。

Image Image (1) Image (2)

Image (3) Image (5) Image (7)

Image (8) Image (9) Image (10)

Image (11) Image (12) Image (13)

Image (14) Image (15) Image (16)

Image (17)

 昔、妙義少年自然の家で体験したキャンプファイヤーそのままのキャンドルファイヤーセレモニーですね。担当した、係の子供達も頑張りました。

5年宿泊体験学習(1日目 キャンドルファイヤー)

2025年11月6日 20時08分

18時からキャンドルファイヤーでした。セレモニーの時間には間に合わなかったのですが、様子を見に行ってきました。ちょうど、後半のレクリエーションが始まったところでした。野外活動団体の「稲含塾」の皆さんリードのもと、いろいろなダンス、レクリエーションを行っていました。

 子供たちは、最初はやや遠慮がちでしたが、だんだん、気持ちがほぐれて、動きも活発になり、最後の「ジンギスカン」などは、「アンコール!」の声が飛び、計3回も踊ってみんな汗をかいていました。

 3校の5年生児童が、一つの輪になって踊る姿に、来年各校の最高学年として頑張る姿、そして、再来年の中学校での団結していく姿が垣間見られた感じがしました。

 この後、子供たちは、入浴して、就寝です。ウォークラリーでたっぷり歩いて、キャンドルファイヤー、レクリエーションで体を動かして、今日はいつもよりさらにぐっすり眠れることでしょう。

 しっかり寝て、明日も元気に活動できること、願っています。

PB060028 PB060030 PB060034

PB060035 PB060037 PB060039

PB060042

 私のカメラと腕では、フラッシュをたいても、たかなくても、うまく撮れませんでした。最後の一枚は、イベント終了後、キャンプファイヤー(電飾)のところに、新屋の子供たちが集まって、各々手をかざしているところを撮ったのですが、ブレブレになってしまいました(泣)。

5年生宿泊体験学習(1日目 夕食)

2025年11月6日 17時42分

夕食と食事前の様子です。

Image Image (1)

 おいしそうですね。子供達も、きっとおいしくいただいたことでしょう。

 この後は、キャンドルサービスです。