今日の学習(10/20)
2025年10月20日 16時40分窓から見える山々の木々も、部分的ですが紅葉し始めています。先週の1、2、4年の旅行、今週末の3年生の旅行と秋のイベントも1つずつ終わっていきます。
子どもたちは、学校で日々「めあて」を立て、取り組み、その様子を「まとめ」、結果を「ふりかえる(ふりかえり)」という過程で活動をすすめていきます。そして「ふりかえり」をしたことを、次の活動につなげていきます。大きなイベントもそうですが、日常的な学習や生活でも全てそのように取り組みます。実は、大人になっても、同じようにしていくことで人生を豊かなものにしていけると考えます。(大人になるとPDCAサイクルなどともいいますが、P:計画を立てて、D:実行し、それをC:チェックし、A:改善を図って、次につなげる・・・と根本的には同じです。)
大きなイベントでなくても、いろいろな場面で、自分なりの「めあて」を常に持って、それを達成しようと頑張って取り組みその様子を「まとめ」て、どうしたらよいか「ふりかえり」次につなげる、そんなことを意識していけると良いのではないでしょうか。
今日の学習の様子です。
【3年 校外学習】
3年生は、社会科のスーパーマーケットの学習で、福島のベイシアに出かけました。行きは、上信電鉄に乗って、帰りはスクールバスで戻ります。新屋駅まで、歩いて向かいました。ベイシアでは、お店の工夫などを質問したり、お店の様子を見学します。お買い物体験もあるようで、みんな楽しそうに出発しました。
【5年 スイミング】
学級代表が前に出てならばせ、先生の話を聞いて出発します。今日のスイミングでの「めあて」をバスの中で自分で考え、水泳学習に取り組みます。スイミングに行かない児童は、漢字ドリル、計算ドリル、タブレットドリル、電子図書の読書など、課題にしっかり取り組みます。
【1年 竹組】
はがきの縦と横の長さの比較で、元になる長さをそろえて測ることが大事であることを図を見ながら考えました。同じ消しゴム4つ分でも、消しゴムの向きによって変わってしまうことに気づき、正しく比べるために消しゴムの向きを揃えることを確認しました。
【1年 松組】
生活科で育ててきたアサガオの種取りをしています。合わせて、水やりをしていました。これまで、とてもよくお世話をしてきたので、種もいっぱいなっているようです。まだ、もう少し花が咲きそうですので、枯れるまで大事にお世話してくれることと思います。
【2年 松組】
かけ算九九の練習です。カードを使って確認したり、友達と出題し合ったりして、覚えようと努力していました。順番に、先生のところへ行ってテストします。今日は、どの段が合格できたかな。
【2年 竹組】
「○ばい」の考え方について、かけ算(九九)との関係を考えていました。2倍(×2)、3倍(×3)・・・・・など、図を見ながらしっかりイメージすることができました。○ばいをしっかりかけ算で表すことができるようになりました。
【4年 松組】
外国語活動で、アルファベットについて学習していました。大きな声で、リズムよくアルファベットを読む声が聞こえてきました。その後、アルファベットクイズで、アルファベットへの理解を更に深めました。
【4年 竹組】
理科で、秋の虫や植物の様子をタブレットで撮影し、理科室に戻ってきて皆で見合いました。最初なかなか虫が見つからなかったようですが、おんぶバッタなど、見つけることができ、秋を迎えた変化について考えることができました。
【6年 松組】
理科で、地層の堆積の様子について、土砂とボトル、水を使って実験をしました。大地を構成する礫、砂、泥の定義を学習した後、ボトルに土砂を入れ、振って、静かに置き、その堆積の様子を観察しました。また、土砂を「ふるい」にかけて、ふるいの目の大きさで残る粒子の違いを確認し、イメージをしっかりつかみました。自分たちの手でやった実験の様子や結果は、しっかり自分の中に蓄積されていきますね。
【梅組・桜組】
それぞれ、個別に学習に取り組んでいます。梅組では、かけ算九九をリズムよく学習していました。桜組では、プリントの問題に取り組んでいました。
【3年 松組】
午前中の校外学習「スーパーマーケット見学」で、お店の人に聞いたり、見てきたりしたことを元に、スーパーマーケットのお客さんに来てもらう工夫について、ノートにまとめました。
【5年 松組】
算数「平均」の学習で、様々な平均を求める方法について考えました。平均を求める数が全て100以上の場合、100以上の部分に着目して、その部分をならして、最後に100を加えて求めるやり方について、考え方を動画で確認した後、実際に計算して求めて、理解を深めました。
【5年 竹組】
縦笛で「キリマンジャロ」の練習をしていました。まず、楽譜で音とリズムを確認した後、縦笛で練習します。高い音の運指を、実際に音を出しながら確認していました。CDに合わせて演奏もしました。