今日の学習(10/31)
2025年10月31日 13時45分今日で、10月も終了です。2学期も半分が終わりました。子どもたちは、学習の中で「ふりかえり」を大切にしています。今日の学習で「どんなことが分かったか。」「どんな疑問が生まれたか。」「どんなことをもっとしりたいか。」など、学年に応じて、まとめていきます。そして、それを次の活動につなげていきます。我々、大人も、書いて残すことは少ないかもしれませんが、一日の終わりに、一週間の終わりに、1ヶ月や半期、一年の終わりにいろいろ「ふりかえり」ます。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、すぐに修正できること、なかなか改善できないこと・・・など、自分のことを考えても、いろいろありますが、この「ふりかえり」をすることが、状況を変えていけるチャンスになるような気がします。
2学期の中間に際して、しっかり「ふりかえり」をして、改善を図っていきたいと思います。
本日の学習の様子をお伝えします。
【5年 竹組】
 
 
算数「わりきれないわり算を四捨五入せずに計算する」学習活動でした。「2リットルの飲み物を、3等分する場合、1人分は何リットルになるか」考えます。どのように計算して、どのように表したか、わりきれなくても、スパッと表せるとても便利な方法がありますね。
【5年 松組】
 
 
大雨の時にどのような被害が出て、そのためにどのような対策がなされているのか、考えた後に動画で実際の川での備えの様子について確認しました。動画では、おとなり埼玉県の荒川での取り組みの様子が映し出されました。県内でも、同様の対策がとられている場所があります。出かけた時などに、景色を見る中で、災害対策の視点で見回してみると、新たな気付きがあるかもしれませんね。
【6年 松組】
 
 
国語テストが終わった後だったようで、各自、国語ドリルに取り組んでいました。自習ですが、集中力がすごいですね。だれも、手を抜いていませんでした。このように、自分でしっかり考え取り組もうとする気持ち、取り組むことのできる力は、自分の考えを深める上でとても大切だと思います。
【4年 竹組】
 
 
算数の練習問題にとり組んでいました。「1つ20円のお菓子を○個買ったときの代金が△円」というこの関係を、まず表に表して、その関係を式に表していきます。子どもたちは、表までは簡単に進みますが、式を作るところで、少し頭をひねっていました。ここが算数の面白さの部分であり、難しさの部分かなと思います。間違えたって構わないので、自分の考えで式を作り、友達の考えと比べ、なるほどと思ったら、自分の考えに取り入れ修正する・・・・そうしていく中で自分の力が伸びていくと思います。
【4年 松組】
 
 
国語の話し合い活動の学習で、それぞれの役割分担の内容を確認しました。また発言の仕方として、意見を述べた後に、必ず理由をつけることの大切さについて、確認しました。そのあと、実際に話し合うための役割分担をしました。希望者が多い役割については、後ほど話し合って決めるそうです(じゃんけんでなく、話し合い・・・・しっかり意見を述べ、理由も説明するそうです)。
【梅組・桜組】
 
 
 
今日は。「ハロウィン」なので、お楽しみ会として取り組みました。みんな「Trick or treat !」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と英語でかけ声をかけてやってきました。英語、そして外国文化にも親しめましたね。学校なので、残念ながらお菓子はありませんでしたが・・・・。家で、「Trick or treat !」と言われたら、「Happy Halloween!」(ハロウィンを楽しんで!)と返して、お菓子をあげてくださいね(他にも返し方はあるようですが)。
【1年 竹組】
 
 
桐生先生のタブレット学習で、時々テレビCMも流れる「Canva」というグラフィックソフトの初歩を学習していました。「Canva」は、プレゼンテーションやポスター、動画など、様々な使い方のできるソフトです。少しずつ慣れていくと、高学年ではかなり活用できるのではないかと思います。いろいろ遊びながら学べるとよいですね。
【3年 松組】
 
 
6年の自習の様子を紹介しましたが、3年生の漢字練習もよく集中して取り組んでいました。プリントを見ながら、皆、ノートにしっかり漢字を書き、練習していきます。しっかり集中することで、自分の持っている力を最大限発揮することができます。「しーん」する中、鉛筆の音が響く・・・・そんな感じでした。
【2年 松組】
 
 
かけ算九九、今日は6の段を音楽に合わせて練習していました。英語のチャンツのように、リズムよく6の段の九九を歌っていくので、自然と体に染みつく感じでしょうか。もちろん、かけ算を理解しなくてはならないので、歌だけでなく、逆、ランダムなど、しっかり身についたか確かめながら学習していきます。
【2年 竹組】
 
 
 
7の段の九九を確認した後、算数「かけ算」のテストの返却がありました。テストというとどうしても点数が気になります。もちろん、その時点で点数が良いにこしたことはないのですが、もっと大事なことは、自分自身、「どこをどんなふうに間違えたか」「どの部分が今ひとつ分かっていなかったのか」など、その結果をもとに、解き直しや復習をして、考え方を身につけていくことです。自分でやって分からなかったら、先生に聞いて分かるようにしましょうね。
【1年 松組】
 
 
体育館で、玉入れの玉を使って、的当てをしていました。投げる力を確かめるゲームです。手前の的に当てる子もいれば、一番奥のコーンに当てる子もいました。的に当たると大きな歓声があがっていました。友達の応援もしっかりできました。
【20分休み 時間走練習】
 
 
今週からはじまった20分休みの時間走の様子です。低学年3分間、中学年5分間、高学年6分間走ります。それぞれの学年の時間が終わっても、プラスで走る子もいました。自分のペースで構わないので、しっかり走り通していけると良いと思います。