4年生は「群馬県庁」を見学しました!
2023年10月20日 16時06分4年生は前橋の「臨江閣」(近代和風の木造建築で本館・別館・茶室から成る国指定の重要文化財)、群馬県庁、及び群馬県議会本会議場などの見学をしました。明治時代、要人を迎えるために使われた臨江閣の見学ではガイドの方の「この部屋に明治天皇をお迎えました。」などの説明にどの児童も真剣に聞き入ることができました。また、群馬県庁では32階の展望台からの景色を楽しむことができました。
4年生は前橋の「臨江閣」(近代和風の木造建築で本館・別館・茶室から成る国指定の重要文化財)、群馬県庁、及び群馬県議会本会議場などの見学をしました。明治時代、要人を迎えるために使われた臨江閣の見学ではガイドの方の「この部屋に明治天皇をお迎えました。」などの説明にどの児童も真剣に聞き入ることができました。また、群馬県庁では32階の展望台からの景色を楽しむことができました。
2日目は午前は鴨川シーワールドをそして午後は賀曽利貝塚を見学しました。
朝食の前に、目の前に広がる太平洋の海に散歩に行きました。
5年生の保護者の皆様にお集まりいただき、11月9日・10日に行う宿泊体験活動の事前説明会を実施しました。5年生の宿泊体験は、町内グランドでの活動や史跡文化財巡りなどを行い、甘楽ふるさと館に宿泊します。今年度、初めての試みです。甘楽町3校の小学5年生が一堂に会し、友情を深め、地域を愛し、地域を大切にする気持ちが育つような活動になればと考えています。
由比ヶ浜、鎌倉駅・・・グループで決めた思い思いの場所を散策中です。
円覚寺、明月院、建長寺・・・鶴ヶ岡八幡宮をはじめとする鎌倉の名所を探索中です!
町の給食センターの栄養教諭が来校し、6年生の給食の時間に群馬で作られる食材について話をしてくれました。今回のテーマは、県が指定している10月24日の「ぐんま学校給食の日」でした。全国ランキングで、取れ高がベスト5に入っている野菜や肉について、旬の時期やその特徴を詳しく説明してくれました。ふるさと群馬の素晴らしさを知ることができました。
6年生は、社会科で研究授業を行いました。めあては、「天下統一に向けて、働きが大きかったのはどちらの武将か、根拠をもとに話し合おう」でした。二人の武将が行った政策を振り返り、どちらの武将の功績が大きかったかを、織田信長派と豊臣秀吉派に分かれて話し合いました。少人数のグループになって、自分の考えを根拠をもとにして、繰り返しいろいろな人と話し合う中で、軍事力だけでなく経済力や統治力なども重要であると学んでいました。
3年松組では、道徳の研究授業を行いました。めあては、「正しいと思うことをするためには」でした。物語の主人公の葛藤する気持ちをおさえ、自分なら正しいと思うことを「言えるか、言えないか」、自分の考えをもってから、ペアになって話し合いました。それぞれの立場の人の意見を聞きながら話し合うことで、子どもたちは正しいことを言うために必要なものに気づけていました。