書き初め大会①
2023年1月11日 14時22分 本日と明日の2日間、学年ごとに書き初め大会を実施しましす。
1・2年生は硬筆を教室で行い、3~6年生は毛筆を体育館で行います。心を落ち着かせて、丁寧に仕上げてほしいと思います。
本日は、1年生、3年生、4年生が行いました。
本日と明日の2日間、学年ごとに書き初め大会を実施しましす。
1・2年生は硬筆を教室で行い、3~6年生は毛筆を体育館で行います。心を落ち着かせて、丁寧に仕上げてほしいと思います。
本日は、1年生、3年生、4年生が行いました。
3学期始業式では、卯年またはウサギにちなんで、今年一年、心がけてほしいことを3つ話しました。
新年、明けましておめでとうございます。
福島小だよりNo.11(1月号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo11.pdf
福島小だよりNo.10(冬休み号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo10(表).pdf
R4 学校だよりNo10(裏).pdf
今日で2学期が終了しました。
終業式では校長から、まず、2学期に頑張ったこととして、タブレットの活用が上達したことと、運動会や旅行、持久走大会などの行事を一生懸命に取り組めたことについて話しました。
次に、先日の「冬休み集会」で児童会から提案のあった3つのこと(①外で体を動かすこと、②お年玉等のお金の管理、③自主的な学習)を振り返り、それに加えて校長からは、体調管理に気をつけることと、1年の目標を立てることについて話しました。
今年一年、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
冬至を迎え、短くなった昼の暖かな日差しを受けながら、今年最後の縦割り班遊びが行われました。
寒さが厳しくなると室内にこもりがちになりますが、このときばかりは全校児童が校庭に出て、各学年が交ざった班で活動します。上級生がよく面倒を見てくれるので、下級生は安心して遊べています。勝ち負けがあるようで、ないようなフワッとした遊びなので、いつも笑顔が絶えません。
1年生は生活科の学習で、友だちや親戚の方へ年賀状を書きました。その年賀状を福島郵便局へ投函に行って来ました。
2学期までに使用した教室や廊下、図書室などの特別教室を隅々まできれいにしました。
まず、自分で使用した机と椅子の脚の裏に着いたゴミを取り除きました。そして、机と椅子を廊下に出して並べて、帰りの会を行いました。次に、床をきれいにしてから、窓を拭いたりサッシのゴミを取ったりして、普段できないところを丁寧に掃除しました。
最後に、先生方が教室の床のワックスがけを行いました。
3年生は算数で「重さを調べよう」の単元を学習しています。本時は、はかりを使って重さを調べる学習でした。
子どもたちは、はかりの使い方を学んだあと、およそ100gと思われる物を探して、はかりで重さを量りました。筆箱やクレヨンケース、マグネットやハサミなどをはかりに乗せて調べていました。
月曜日の昼活動の時間は読書です。
紙の本を読む子もいれば、タブレットで電子書籍を読む子もいます。また、紙の本での読み聞かせのクラスもあれば、スクリーンに拡大した電子書籍での読み聞かせのクラスもあります。その日によって、さまざまです。
どの子も静かに気持ちを落ち着かせて、物語の世界に集中していました。