算数の授業(3年生)
2022年12月20日 15時34分 3年生は算数で「重さを調べよう」の単元を学習しています。本時は、はかりを使って重さを調べる学習でした。
子どもたちは、はかりの使い方を学んだあと、およそ100gと思われる物を探して、はかりで重さを量りました。筆箱やクレヨンケース、マグネットやハサミなどをはかりに乗せて調べていました。
3年生は算数で「重さを調べよう」の単元を学習しています。本時は、はかりを使って重さを調べる学習でした。
子どもたちは、はかりの使い方を学んだあと、およそ100gと思われる物を探して、はかりで重さを量りました。筆箱やクレヨンケース、マグネットやハサミなどをはかりに乗せて調べていました。
月曜日の昼活動の時間は読書です。
紙の本を読む子もいれば、タブレットで電子書籍を読む子もいます。また、紙の本での読み聞かせのクラスもあれば、スクリーンに拡大した電子書籍での読み聞かせのクラスもあります。その日によって、さまざまです。
どの子も静かに気持ちを落ち着かせて、物語の世界に集中していました。
昼活動の時間に、児童会本部役員による冬休み集会を行いました。
まず、この時期にふさわしい事柄のクイズが5問出題されました。クリスマスや年越しそば、鏡もち、大晦日、除夜の鐘など、子どもたちが身近に感じているものについての三択クイズでした。子どのたちは、答えを選んで元気よく手を挙げていました。
次に、本部役員が冬休みの場面ごとに二種類の劇を演じました。子どもたちは、冬休みの過ごし方で正しい方に挙手をしました。寒いけど天気のいい日は外で活動すること、お年玉をしっかり管理すること、自主的に宿題をすることを行ってほしいと提案がありました。
これらを守って、よい冬休みを送ってほしいと思います。
水泳学習を富岡市のスイミングスクールのプールで行いました。
泳力別にグループに分かれて、インストラクターや担任の先生の指導を受けながら、水に慣れる練習や上手に泳ぐ練習をしました。
↓1・2年生
↓3・4年生
↓5・6年生
甘楽町にお住まいの鈴木先生を講師にお迎えして、書き初めの練習を行いました。鈴木先生は、筆の手入れの仕方や半紙の裏表、書く時の姿勢や筆の打ち込み(止め、はね、払い)などを実演を交えてわかりやすく説明されました。また、一人ひとりの作品に丁寧に朱を入れて指導してくださいました。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」に挑戦しました。
今回学んだことを冬休みに復習して、来年1月の書き初め大会に備えてほしいと思います。
↓3年生
↓4年生
↓5年生
↓6年生
3年生は英語の学習で「This is for you」の単元を学習しています。3年生は1年生の教室へ出向き、手作りのメダルをプレゼントしました。2学期の学校生活を頑張った1年生へ、労いの気持ちや励ましの気持ちを込めて作ったメダルです。
3年生も1年生も、今までに学習した英語の表現で挨拶したり、言葉を交わしたりしていました。仲良く交流できたひとときでした。
家庭科の授業で調理実習を行いました。
5年生は、みそ汁とご飯。6年生は、ベーコン野菜巻きを作りました。どちらの学年の子どもたちも、安全に気をつけて、友だちと協力して取り組めました。とてもおいしくいただきました。
↓5年生
↓6年生
昨日、今日と集団下校を行いました。4時間授業後、給食、清掃をして放課になりました。
班長・副班長を中心に、下校班ごとに通学路の安全や正しい道路の歩き方を確認しながら歩きました。来週も元気に登校しましょう。
最後に、参加された皆様の意見や感想を聞いて、よく噛んで食べることや「早寝、早起き、朝ご飯」を実践すること、運動することや、大便を観察して体調管理に役立てることの大切さを学びました。
今回の学校保健委員会で学んだことを生かし、丈夫な体を作るために、きちんとした食生活や生活習慣を送ってほしいと思います。
いじめ防止子ども会議が甘楽中学校の体育館で開催されました。甘楽町4校の生徒会・児童会本部役員が一堂に会し、いじめ防止について話し合いました。本校からは6年生4名・5年生3名が参加しました。
今年度のテーマは「表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることでお互いを大切にし合う関係をつくるために、私たちにできること」でした。
前半は、各校のいじめ防止の取組の発表がありました。本校からは、通年を通した活動として、縦割り班での清掃や遊びや、児童会本部の活動として挨拶運動について説明しました。また、なかよし旬間での活動として「なかよし集会・読み聞かせ・話し合い」について説明しました。前半の発表は、各学校の4年生以上の教室をオンラインで結んで配信しました。
後半は、4校の児童・生徒が交ざって4つの班になり、「見えにくい・気づかれにくい『いじめ』を防ぐにはどうしたらよいか」について話し合いました。各班ごとに、甘楽中学生が中心となって話し合いをまとめ、SNS上でのいじめや生活場面での陰口に対しての解決策を発表しました。