体育の授業(2年生)
2022年11月7日 15時44分 2年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。
順番に、前転や足上げの体勢、ブリッジ、転がり回転、マットの左右飛び越えなどを繰り返し練習しました。
最後に、自分で決めた3種類の技を友達に披露しました。みんな元気よく活動できました。
2年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。
順番に、前転や足上げの体勢、ブリッジ、転がり回転、マットの左右飛び越えなどを繰り返し練習しました。
最後に、自分で決めた3種類の技を友達に披露しました。みんな元気よく活動できました。
西部教育事務所による経営訪問で、3年生の社会科の研究授業が行われました。本時のテーマは、「家の人がその店に行く理由は何だろう」でした。
まず、家の人がよく行く店を集計したグラフを見て、クラス内で人気の店の種類を分類しました。
次にグループとなり、スーパーマーケット、ドラッグストア、その他の店の3つに分けたロイロノートのYチャートに、それぞれの理由をカードに書き込み、整理しました。そして、他のグループのカードを見ながら、店ごとの理由を短くまとめました。
子どもたちは、タブレットを器用に使いこなし、考えを深めることができました。
4年生では、国語科の研究授業が行われました。単元目標は「伝統工芸のよさをつたえよう」で、本時のめあては「自分が選んだ伝統的工芸品のよさを調べよう」でした。
子どもたちは、事前に決めた伝統工芸品のよさについて、「歴史、使いやすさ、美しさ、産地、材料…」などから2つ選んで、Yomokka!・Sagasokka!(ポプラ社)などを活用して調べて、ワークシートにまとめました。
今後、調べたことをもとに、伝統工芸品のオリジナルリーフレットを作ります。
福島小だより11月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo8(表).pdf
R4 学校だよりNo8(裏).pdf
昼活動が縦割り班遊びの日は、子どもたちの笑い声が校庭にこだまします。
ジャンケンの勝敗に一喜一憂し、あわてて次の行動に移ります。タッチされて靴を取られたら、隙をねらって取り返します。移動の掛け声と同時に、素早く場所を動きます。年下の子へは取りやすいボールを投げて、同学年の子は当てにいきます。1~6年生までが、同じ気持ちで真剣に遊んでいる、楽しいひとときです。
県民の日に、前橋市敷島町の陸上競技場で県陸上大会がありました。本校からは7名の児童が出場しました。
出場した児童は、福島小の代表として、また甘楽富岡の学校の代表として、みんな一生懸命に頑張っていました。
(写真は、ピンクのTシャツで水色の体育着のハーツパンツが本校の児童です。)
今日で鳥羽先生の教育実習が終わりました。
教材研究や授業実践に熱心に取り組み、給食や清掃、休み時間などでも、いつも子どもたちと一緒に寄り添って活動している姿が印象的でした。鳥羽先生のお陰で学校が活気づいたことに感謝いたします。
鳥羽先生の退任の挨拶
3週間、大変お世話になりました。福島小の先生方、児童の皆さんはとても優しく温かく接してくださり、とても充実した経験をさせていただきました。これを生かして、将来、立派な先生になれるように頑張ります。
児童のみなさん、お互い、夢や目標に向かって頑張りましょう。本当にありがとうございました。
本日、2学期最後の読み聞かせが行われました。
10月の毎週水曜日の朝の時間は、とても貴重なひとときでした。子どもたちは、気持ちよく落ち着いて一日が始められていました。
読み聞かせを行ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
教育実習生の鳥羽先生が社会科の研究授業を行いました。
本時のめあては「完成した自動車は、どのようにして消費者に届けられるのか」でした。
子どもたちは、教科書のグラフから読み取ったことを友だちと話し合ったり、写真や動画を見てわかったことを発表したりしました。キャリアカーや自動車専用船で国内外の消費者のもとへ届けられることや、輸送費を省いて効率よく届けられるように海外での現地生産が増えていることなどを学びました。