縦割り班遊び
2023年1月27日 15時19分 真冬の寒波が日本列島を覆ったこの日、昼活動の時間に縦割り班遊びが行われました。どの学年の子も寒さに負けず、元気に活動できました。
6年生による企画・運営は、今回で最後になりました。6年生は、下級生の気持ちを汲んで、面倒をよくみてくれました。楽しいひとときを演出してくれたことをとても嬉しく思います。
次回2月の今年度最終の縦割り班遊びは、5年生の企画・運営となります。
真冬の寒波が日本列島を覆ったこの日、昼活動の時間に縦割り班遊びが行われました。どの学年の子も寒さに負けず、元気に活動できました。
6年生による企画・運営は、今回で最後になりました。6年生は、下級生の気持ちを汲んで、面倒をよくみてくれました。楽しいひとときを演出してくれたことをとても嬉しく思います。
次回2月の今年度最終の縦割り班遊びは、5年生の企画・運営となります。
合同体育では、6年生が1年生に縄跳びのいろいろな跳び方を教えてくれました。1時間で上達した1年生もたくさんいました。
6年生は三重跳びなど、すごい跳び方も見せてくれて、1年生は「すごいなぁ!」「あんなふうにできるようになりたいなぁ」と、目を輝かせていました。
5年生は、国語科の教材「想像力のスイッチを入れよう」で研究授業を行いました。本時のめあては「複数の事例を挙げて説明する効果を考える」でした。
子どもたちは、2学期から使い始めたデジタル教科書を用いて授業を進めました。まず、「事例」と「筆者の意見」とに分けて文章を読み取り、マイ黒板の表に「事例」と「筆者の意見」をまとめました。次に、ロイロノートに添付して提出し、友だちの考えと比べて、考えを共有しました。そして、班ごとに班長へ考えを提出し、班で話し合って1つにまとめて発表し、全体のまとめにつなげました。「読者がわかりやすい」、「幅が広がる」、「内容がわかりやすい」などの意見が出ました。
4年生は、座繰り体験講師の除村先生をお招きして、座繰り体験と繭クラフトを行いました。
まず、「日本遺産」として認定されている「かかあ天下~ぐんまの絹物語~」についての説明を受けました。甘楽町は養蚕がとても盛んだったことや、品質の高い貴重な生糸が作られたことを学びました。
座繰り体験では、繭をお湯で煮て糸を取り出し、木枠に巻き取りました。子どもたちは、できあがった生糸の細くて光沢のある美しさに歓声をあげていました。
また、繭クラフト作りでは、繭玉にペンで目や口を描いて、かわいらしい「ぐんまちゃん」を作りました。
3年生は来年度に向けて、4~6年生が行っているクラブ活動を見学しました。
「読書」「昔の遊び」「ものづくり」「スポーツ」「理科」の5つのクラブの会場を回り、クラブ長から説明を受けたり、身近で活動を見学したりして、自分がやってみたいものへの思いを高めていました。
本日で、今年度の水泳学習が終わりました。
冬の寒い時期でしたが、子どもたちは泳力別に3つのコースに分かれて、元気に泳ぐ練習を行うことができました。
すばらしい会場の提供と子どもたちへ熱心な指導をしてくださった富岡スイミングスクールのスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の学校公開日は、3~6校時を授業公開しました。
子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか?タブレットを器用に活用したり、話をよく聞いたり発言したりして、活躍する場面が見られたことと思います。
たくさんのご来校、ありがとうございました。
今日から書き初め展が始まりました。作品は各学年の教室の廊下の壁に20日(金)まで展示します。放課後3時半~4時半の間にご覧いただけます。
子どもたちが集中して書き上げた力作を、ぜひご覧ください。また、明日の学校公開日もお越しください。