給食指導(4年生)
2023年2月6日 15時20分 4年生は、甘楽町給食センターの反町栄養教諭をお招きして、給食を食べながら食育の授業を行いました。
反町先生は、食材には「赤=体をつくるもと」「緑=体の調子を整えるもと」「黄=力や熱をつくるもと」があり、本日の給食の食材はどれにあたるかを分類しながら、栄養について丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、どの食材も体の成長にとって大切なものだと学びました。たくさん食べて丈夫な体になってほしいと思います。
4年生は、甘楽町給食センターの反町栄養教諭をお招きして、給食を食べながら食育の授業を行いました。
反町先生は、食材には「赤=体をつくるもと」「緑=体の調子を整えるもと」「黄=力や熱をつくるもと」があり、本日の給食の食材はどれにあたるかを分類しながら、栄養について丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、どの食材も体の成長にとって大切なものだと学びました。たくさん食べて丈夫な体になってほしいと思います。
富岡消防署甘楽分署の方々を講師にお迎えし、起震車に乗って地震の揺れを体験する防災訓練を行いました。
2学年ずつ、上級生と下級生が4人1組になって起震車に乗り、震度5の揺れを1分間体験しました。子どもたちにとって、揺れは想像以上に大きく、怖さを感じたようです。
甘楽町は地震が少なくとても住みやすい町ですが、いざという時、今日の体験を生かしてしっかりと行動できるようになってほしいと思います。
今回の昼活動は、児童会本部役員の主催による「豆まき集会」でした。
まず、事前学習として各クラスで、児童1人ひとりが自分自身から「追い出したい鬼」をカードに書いて模造紙に貼りました。次に、クラス全体から「追い出したい鬼」を話し合って決めました。
豆まき集会では、各クラスの代表がクラスから「追い出したい鬼」を発表しました。そして、体育館の壁に貼った「追い出したい鬼」の模造紙へ向けて、新聞紙を丸めた豆を投げつけました。「鬼は外、福は内」の掛け声で、悪い鬼を追い出しました。
真冬らしい厳しい寒さに包まれ、今日から2月を迎えました。今朝は、まぶしい朝日が教室に降り注ぎました。
今日から、2月は4回にわたって、毎週水曜日の朝の読み聞かせが始まりました。子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
福島小だよりNo.12(2月号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo12(表).pdf
R4 学校だよりNo12(裏).pdf
6年生は、国語科の教材「『鳥獣戯画』を読む」で研究授業を行いました。 本時のめあては「筆者はどんな表現の工夫をして自分の見方を読者に伝えているか」でした。
2学期から国語のデジタル教科書を使い始めました。線を引いたり、四角で囲ったり、抜き出したり、結び付けたりしながら、 デジタル教科書を有効活用しながら授業を展開しています。
来年度、福島小学校に入学予定の園児とその保護者の皆様を対象に、一日入学(保護者説明会)を開催しました。
保護者の皆様には体育館にお集まりいただき、本校の学校目標や特色、安全な学校生活や登下校、入学準備物や保健に関することなどを各担当者が説明しました。
また、子どもたちは、教室で紙芝居の読み聞かせを聞いたり、「私の好きなもの」というテーマで絵を描いたりしました。入学まであと2ヶ月、待ち遠しいですね。
終了後、体育館では入学時に必要な物品の販売が行われました。
甘楽町図書館(ら・ら・かんら)で、「甘楽郡小学校読書感想画展」が始まっています。1階のロビーに、下仁田町、南牧村、甘楽町の小学校の代表作品が展示されています。
また、閲覧本棚の入口には、福島小の読書クラブが作成した本の紹介コーナーがあります。ポップ付きです。
さらに、2階のポップ展のコーナーには、福島小の児童と職員が作成した作品が展示されています。甘楽中の美術部の作品も後日、展示される予定です。
どれも心を込めて作った作品ばかりです。ら・ら・かんらへお越しの際は、ぜひご覧ください。
真冬の寒波が日本列島を覆ったこの日、昼活動の時間に縦割り班遊びが行われました。どの学年の子も寒さに負けず、元気に活動できました。
6年生による企画・運営は、今回で最後になりました。6年生は、下級生の気持ちを汲んで、面倒をよくみてくれました。楽しいひとときを演出してくれたことをとても嬉しく思います。
次回2月の今年度最終の縦割り班遊びは、5年生の企画・運営となります。
合同体育では、6年生が1年生に縄跳びのいろいろな跳び方を教えてくれました。1時間で上達した1年生もたくさんいました。
6年生は三重跳びなど、すごい跳び方も見せてくれて、1年生は「すごいなぁ!」「あんなふうにできるようになりたいなぁ」と、目を輝かせていました。