日誌

卒業式練習・会場準備

2023年3月22日 16時17分

 6年生は、最後の式練習に臨んでいます。
 入退場の動き、歌、呼名の返事、証書の受け方、各自の言葉などを、式の流れに沿って確認しながら真剣に取り組んでいました。
明日の本番は、感謝の気持ちであふれる式になるといいですね。
 また、今日の午後、5年生は会場準備に取り組んでくれました。自分の役割分担をキビキビと動いて、素晴らしい会場を作り上げてくれました。


 ↓5・6年合同練習









 
↓5年生準備





 
↓6年生お礼の言葉

大掃除

2023年3月20日 15時14分

 子どもたちは、一年間の感謝を込めて、今年度に使用した教室や廊下、図書室などの特別教室を隅々まできれいにしました。
 まず、机と椅子の脚の裏に着いたゴミを取り除き、
机と椅子を廊下に出して並べました。次に、窓を拭いたり、サッシのゴミを取ったりして、普段できないところを丁寧に掃除しました。
 最後に、先生方が教室の床のワックスがけを行いました。













国語「生活調査隊」(4年生)

2023年3月17日 15時12分

 4年生は国語の時間に、「調べて話そう、生活調査隊」の単元を学習しています。
 グループごとに決めたテーマで、学級の友達にアンケートをしてきました。
本時は、その結果を集計し、考察をまとめました。次の国語の時間に、グループごとの発表を予定しています。
 「睡眠の質や量」「読書のジャンル」「土日の過ごし方」「好きなお菓子」「放課後の過ごし方」「休日の過ごし方」など、様々なテーマについて調査を行っています。












縦割り班遊び(5年生企画)

2023年3月16日 14時59分

 東京では桜が開花し、春の訪れを感じさせる暖かい日が続いています。そんな春の日の昼活動では、今年度、最後の縦割り班遊びが行われました。
 今回は5年生が中心となって遊びを考え、班のメンバーをまとめながら活動しました。下級生への声のかけ方など、6年生が5年生へアドバイスを与える場面も見られました。
 一年間、楽しく異学年の交流ができましたね。












そろばんの練習(4年生)

2023年3月15日 15時19分

 そろばん講師の山崎先生にお迎えして、4年生はそろばん教室を開催しました。
 まず、親指と人差し指の基本的な動かし方を教わりました。次に、一桁の足し算、引き算の計算の仕方を学んだ後、繰り上がり、繰り下がりの計算を行いました。山崎先生が「そろばんは十のかたまりが大事」と仰っていたように、子どもたちは、十のかたまりを意識しながら計算に取り組んでいました。









ブックトーク(6年生)

2023年3月14日 15時43分

 6年生は体育館で、担当する下級生に向けたブックトークを行っています。
 「動物」や「食べ物」「戦争」「友達」など自分で決めたテーマに沿って、3冊の絵本を選んで解説します。聞き手の下級生はこのテーマをどう思うかを聞き、自分は
なぜこの本を選んだかを話し、そして、ネタバレしないように、さわりの部分を中心に興味を引くように話を進めていきます。どうしても見てほしいお勧めの絵や文章は、近づいて解説していました。
 下級生は、きっと続きが読みたくなったことでしょう。














図工の授業(鑑賞)(3年生)

2023年3月13日 15時27分

 3年生は図工で鑑賞の学習をしました。たくさんのカードに描かれた絵の中から、先生が出題するお題に沿った1枚を選びます。
 「空高く飛べそう」とか「お家に帰りたいなぁ」などのお題に対し、前半戦はグループで考えて1枚のカードを選んで、代表者が理由を発表しました。後半戦は、個人で絵を選んで、その理由をタブレットに入力しました。
 今回の授業に正解はなく、
イメージを膨らませて自分らしく絵を鑑賞して、表現する授業でした。











音楽集会

2023年3月10日 15時23分

 今回の音楽集会の曲は「君が代」でした。5・6年生が卒業式でも歌います。
 音楽担当の先生が、歌詞を詳しく解説したり、歌詞に出てくる「さざれ石」を写真で紹介したりして、歌詞の意味を学びました。そして、
歌う時の息継ぎのポイントに注意しながら歌いました。












奈良県の小学校と交流(4年生)

2023年3月9日 15時07分

4年生は、総合的な学習の時間の学習で、群馬県の魅力について調べてまとめました。「他県の人に伝えたい!」という子どもたちの思いから、奈良県の生駒北小学校の5年生とのオンライン交流が実現しました。 

生駒北小は、大仏や柿の葉寿司、奈良公園の鹿などについて、クイズや劇などを交えて、わかりやすく楽しく発表してくれました。子どもたちからも「奈良県のことがもっと知りたくなった」「発表の仕方が勉強になった」などの感想がたくさん出ました。 

福島小からは、子どもたちが一人ひとりで調べた、各市町村の魅力についてスライドを使って発表しました。生駒北小の5年生からの質問にも答えるなど、充実した交流会になりました。これからの学習に生かしてほしいと思います。123123123123123123123

甘楽中学校見学(6年生)

2023年3月8日 14時02分

 6年生は、来年度入学する甘楽中学校へ見学に行ってきました。
 まず、校長先生から挨拶をいただきました。校長先生からの質問で、以前に甘楽中に来たことのある6年生は、ほぼ半数いました。     
 その後、教頭先生が各学年の教室や音楽室などの特別教室、体育館や柔剣道場、校庭をわかりやすく丁寧に案内してくれました。また、美術の授業では入室して、授業の様子を見学させてもらいました。
 子どもたちは、今回の見学で中学校のイメージが膨らんだようです。もうすぐ中学生、楽しみですね。