日誌

昼運動(縦割り班長縄)

2023年2月17日 15時18分

 今回の昼活動は、縦割り班に分かれて長縄跳びを行いました。冷たい北風が吹きすさぶ寒い日でしたが、子どもたちは元気に活動できました。
 上級生は、跳びやすいように上手に縄を回したり、跳ぶタイミングを教えたりしながら、下級生の面倒をよくみていました。たくさん体を動かして、寒さに負けない丈夫な体になってほしいと思います。








第4回学校運営協議会

2023年2月16日 09時29分

  第4回の学校運営協議会が新屋小学校で開かれました。

 まず、各学校ごとに学校評価の前期と後期の結果を比較して、成果と課題について説明しました。その中で、保護者や児童の回答で気になった「学力向上」や「家庭学習」「挨拶」が話題に上がりました。協議の結果、各委員から次のような意見が出ました。
  「学力向上」については、デジタル教科書やタブレットの活用が効果的に行われているが、紙の教科書による学びや文章や文字を手で「書くこと」も大切にしてほしい。「家庭学習」については、読書の習慣を含め、課題を共有しながら家庭との連携を深めてほしい。「挨拶」については、顔見知りの人にはどの子も挨拶ができているので、大人から挨拶をしたり、挨拶する機会を意図的に作ったりして、挨拶を交わす場面を広げていってほしい。
 次に、各部会ごとに今後の方策について話し合いました。その結果、次のような案が出ました。
〈連携推進部〉来年度の早い時期にコーディネーターを町で1名常勤で設置し、現在、各学校で行っている活動を一元化して、他校の活動にも生かせるようにしていく。
〈広報部〉甘楽町広報は話題が豊富で写真も多く、たくさんの町民に読まれている。甘楽町広報に学校ホームページのQRコードを載せて、学校運営協議会の内容や学校の地域連携活動をより広く知ってもらえるようにしていく。
〈評価部〉学校評価の重点について共通項目として揃えるとともに、今後、コーディネーターを設置して地域の人を巻き込んだ仕組みを作った上で、挨拶運動や学習習慣についての評価を実施していく。
 今年度の学校運営協議会で話し合われたことを来年度の活動に生かしていきたいと思います。





読み聞かせ③

2023年2月15日 15時12分

 2月も半ばを過ぎましたが、急に真冬の寒さが舞い戻ったような寒い朝を迎えました。そんな冷え込んだ朝、教室では2月の3回目の読み聞かせが行われました。
 耳を澄まし、絵本を見つめる眼差しは真剣そのもので、聞き終えた子どもたちの心は、ほっこりと温まったことと思います。













図工木版画(4年生)

2023年2月14日 15時12分

 4年生は、図工の時間に木版画を作っています。
 版画のテーマは「自画像」です。子どもたちは、4年生になって初めて彫刻刀を使い始めました。今回は、三角刀と丸刀を使って掘りました。
 顔の形や輪郭を意識して、黒く残す部分と白くする部分を考えながら、縦・横に掘り進めました。ほっぺの膨らみやアゴの丸いラインを出すところを工夫していました。











図工紙版画(3年生)

2023年2月13日 15時45分

 3年生は、図工の時間に紙版画を作っています。
 版画のテーマは、「遊んでいるところ」です。自分が遊んでいるところを表現したり、動物などになりきって遊んでいるところを表現したりしました。厚紙やダンボール、ひもなどを切って、重ねながら工夫して下絵を作り、隅々まで黒インクを塗って版画を完成させました。











特別支援教育の職員研修

2023年2月10日 16時46分

 特別支援コーディネーターが講師を務め、「どこ子の周りにも安全・安心な環境をつくるために」をテーマに職員研修を行いました。
 毎日の学校生活の中で、児童一人ひとりのニーズに合った、適切な指導と必要な支援を保障していくためには、全職員が特別支援教育について正しく理解していることが大切です。一人の職員ができることにはどうしても限界がありますが、研修では「チーム福島」として職員同士がきめ細やかに連携を図り、安心・安全で楽しい学校づくりを進めていくことを確認しました。








万引き防止教室

2023年2月9日 15時41分

 3年生は、富岡警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、万引き防止教室を開催しました。
 まず講師の方から、万引きは絶対にいけないことであり、悪い思い出は大人になっても消えないので、子どもの時に悪い思い出を作らないでほしいという話がありました。
 次に、担任と講師の方が
万引きの場面を想定し、万引きを誘われて断れずに共犯者になってしまう劇を演じました。   
 そこで、もし自分が誘われたらどうするかを考え、自分の意見を発表したり、劇の中でセリフを言ったりして、しっかりと断ることができました。












読み聞かせ②

2023年2月8日 15時16分

 昨日から今日へと、春の到来を思わせるような暖かい陽気の日が続きました。今朝は、澄みきった青空の下、まぶしい朝日が教室内に降り注ぎました。そんな朝、今月2回目の読み聞かせが行われました。
 毎回、保護者・地域の皆様にご協力いただき、大変ありがたく思っております。











国語科研究授業(1年生)

2023年2月7日 15時05分

 1年生は、国語科の「かたかなのかたち」の単元で研究授業を行いました。本時のめあては「間違いやすいカタカナを使ってクイズを作ろう」でした。
 子どもたちは、まず各自で、「ン・ソ・ツ・シ」が入っている言葉を見つけて、
ロイロノートの共有ノートに付箋に書いて集めました。次にグループになって、思考ツールのXチャートで、付箋に書いたものを分類しました。そして、ペアになって、「ン・ソ・ツ・シ」が入っている正しい言葉のクイズを作りました。正解が「ズボン」のクイズでは、選択肢に「ズボソ」「ズボツ」「ズボシ」を設けてクイズを完成させていました。
 形の似ているカタカナに着目し、正確な読みと書きができるように、自身でクイズを作りながら理解を深めていました。

















給食指導(4年生)

2023年2月6日 15時20分

 4年生は、甘楽町給食センターの反町栄養教諭をお招きして、給食を食べながら食育の授業を行いました。
 反町先生は、食材には「赤=体をつくるもと」「緑=体の調子を整えるもと」「黄=力や熱をつくるもと」があり、本日の給食の食材はどれにあたるかを分類しながら、栄養について丁寧に説明してくださいました。
 子どもたちは、どの食材も体の成長にとって大切なものだと学びました。
たくさん食べて丈夫な体になってほしいと思います。