先生たちの校内研修
2023年5月8日 10時30分福島小の教員は、月1回全員で集まり、子どもたちにとって、より良い授業の在り方を求めて研修を行っています。
先日の校内研修では、これまでの授業の中でタブレットPCを活用した場面を一人一人紹介し合いました。
効果的だった事例だけではなく反省点も紹介し合うことで、それぞれの教員が、今後の自分の授業での活用法をイメージすることができました。
福島小の教員は、月1回全員で集まり、子どもたちにとって、より良い授業の在り方を求めて研修を行っています。
先日の校内研修では、これまでの授業の中でタブレットPCを活用した場面を一人一人紹介し合いました。
効果的だった事例だけではなく反省点も紹介し合うことで、それぞれの教員が、今後の自分の授業での活用法をイメージすることができました。
読書活動に力を入れている福島小では、電子書籍読み放題サービス「Yomokka!」を全学年で利用しています。
クラスでたくさん読まれている電子書籍の週間クラスランキングを廊下などに掲示しています。
町図書館の電子書籍も利用でき、福島小児童の読書環境は大変充実しています。
3年生の社会科「学校のまわり」の学習で、福島小学校周辺を歩いて観察してきました。
身近な地域や自分たちの町の様子を観察したり調べたりしたことを白地図などにまとめながら、地形や土地利用、交通の広がりなどをとらえる学習をしていきます。
今回は福島小の北側を中心に歩きましたが、後日、違う方面を観察する予定です。
福島小だより第2号を発行しました。
児童へは本日配付予定です。
保護者や地域の皆様にご一読いただければ幸いです。
なお、これまでのバックナンバーは「学校通信」のページでご覧いただけます。
R5 学校だより No.2(表面).pdf
R5 学校だより No.2(裏面).pdf
1・2年生の生活科の授業で、2年生が1年生を連れて、学校内のいろいろな教室を案内しました。
校長室では、2年生の児童が「校長室は、校長先生が仕事をしたり会議をしたりする部屋です。大切なものがしまってあります。」などと一生懸命に説明をしていました。
1年生にとっては学校の世界が広がるとともに、2年生にとっては1つ学年が上がったことを改めて意識できたのではないでしょうか。
福島小4年生以上の児童で組織する委員会の紹介を体育館で行いました。
本部役員の児童が司会進行し、各委員会の委員長である6年生が、自分たちの委員会の仕事や全校児童へのお願いなどを発表しました。緊張しながらもしっかりと発表する6年生を頼もしく感じました。
児童の皆さんが学校生活をスムーズに送れるよう、各委員会の責任ある主体的な活動を期待したいと思います。
朝の子どもたちの登校を見守っていただいている方をご紹介します。
甘楽町福島在住の齊藤榮一さん(83歳)には、雨の日も雪の日も、毎朝、福島小学校東側の横断歩道の場所に立ち、子どもたちに声をかけ、横断歩道を安全に渡れるよう見守りをしていただいています。
今日の5校時に、全学年の授業参観・学級懇談会を行いました。
大勢の保護者の方にご参加いただき、教室に入りきらない学級はベランダも開放してご覧いただきました。
1年1組 国語「こえをだしてよもう」
2年1組 国語「ふきのとう 音読発表会」
3年1組 国語「国語辞典の使い方」
4年1組 算数「折れ線グラフと表」
5年1組 国語「漢字の成り立ち」
5年2組 国語「物語を読もう」
6年1組 国語「漢字の形と音・意味」
学級懇談会(6年1組)の様子
4年生の図工の授業では、「まぼろしの花」というテーマで、自分が想像した花を描きました。
「実際にある花でなくてよい」「実際にある花をアレンジしてもよい」「花の中に物語を表現してもよい」などの指示のもと、筆以外の物も使いながら、一人一人が独創的な花の絵を描きました。
昨年度までは、Gライフログというシステムを使い健康観察をしていましたが、今年度はL-Gate(学習ポータルサイト)を利用した健康観察を行います。
入力画面を紹介します。