図工の授業(1年)
2023年5月30日 11時36分1年図工「すなやつちとなかよく」では、校庭の砂場で作品作りをしました。
最初に各自が一人一人で取り組み、全員で作品を鑑賞しました。
その後、3つのグループに分かれて共同作品作りに取り組みました。
友だちと仲良く、水も使いながら、ウォータースライダーやローラー滑り台作りに生き生きと取り組んでいました。
↓みんなの作品を鑑賞中
↓グループで何を作るか相談中
1年図工「すなやつちとなかよく」では、校庭の砂場で作品作りをしました。
最初に各自が一人一人で取り組み、全員で作品を鑑賞しました。
その後、3つのグループに分かれて共同作品作りに取り組みました。
友だちと仲良く、水も使いながら、ウォータースライダーやローラー滑り台作りに生き生きと取り組んでいました。
↓みんなの作品を鑑賞中
↓グループで何を作るか相談中
5年体育では、ボール運動の「ネット型ゲーム」としてソフトバレーボールをしています。
ボールが柔らかいので、サーブやトスがしやすいです。
ボール操作に慣れ、位置取りや連携プレイなどの楽しさを味わってほしいと思います。
4年体育では、「ベースボール型ゲーム」としてキックベースボールをしています。
1人ずつ打席に立つので、児童全員がゲームに参加できるのがベースボール型のよさの一つです。
体育が苦手な子でも思わぬ活躍を見せて「○○ちゃんすごーい!」という声も聞かれます。
3年体育では、ボール運動として「ベースボール型ゲーム」に取り組みます。
導入段階として、ボールをネットに向かって投げる練習や、専用のティーの上にボールを置いてバットで打つ練習をしました。
今後、班に分かれてゲームを行いますが、友だちと力を合わせてゲームする楽しさや喜びに触れ、ボール運動の楽しさを味わってほしいと思います。
2年生国語では「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しました。
先週は「たんぽぽ」に関する本の読み聞かせを学校司書が行いました。
学校司書からは「教科書に出てこなかったことや教科書の説明の仕方と違うところがないか、気をつけて聴いてみてください」と指示をして読み聞かせが始まりました。
「もう違うところがあった」とつぶやきが聞かれるほど、2年生は熱心に聞いていました。
今年の9月30日(土)に行われる運動会で披露する鼓笛隊の練習に6年生は取り組んでいます。
月1回のクラブ活動の時間や休み時間を使い、パートに分かれて練習しています。
各パートの指導に教職員が入りますが、休み時間などは児童だけで熱心に取り組む様子も見られ、6年生の意欲が感じられます。
↓指揮・カラーガード
↓大太鼓
↓小太鼓・中太鼓
↓シンバル
↓キーボード
↓グロッケン
昨日、地震を想定した避難訓練及び児童引き渡し訓練を実施しました。
御家族の皆様には、引き渡し訓練への御協力、大変ありがとうございました。
日本中で大小様々な地震が頻発する昨今、大きな地震があったらどう行動するのが安全なのか、学校内だけに限らず、自ら考え安全な行動がとれるようになってほしいと思います。
1年体育・・・鉄棒あそびで、鉄棒にぶら下がってジャンケンをしました。子どもたちはジャンケンが大好きなので盛り上がります。
2年生活・・・体育館南側の花壇にサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
3年書写・・・3年生になると毛筆を学びます。「二」を力強く書けるよう練習しました。
4年英語の授業(外国語活動)「I like Mondays.」で、1週間の曜日の英単語をALTが話すのを聴き分ける活動をしたり、「I study English on Tuesdays.」 など各曜日の予定を英語で聴いて内容を示しているイラストを選んだりする活動などをしました。
5年英語の授業「誕生日やほしいものについてたずね合おう」では、「What do you want for your birthday?(誕生日に何がほしい?)」→ 「I want a ~ .(私は~がほしい)」を友だちと会話しながらメモをとる活動をしました。
今後、福島小の先生たちへも誕生日やほしいものをインタビューする活動を予定しています。
2組・3組の児童が、上州福島駅から上州富岡駅まで電車に乗り、駅前にある駄菓子屋へ買い物学習に行きました。
300円以内で買いたい物を選び、店員さんとのお金のやり取りを体験しました。
昔はどこの地域にも駄菓子屋があり、子どもだけで買い物をしたものですが、こうした体験も貴重な時代です。