体のつくりとはたらき(6年)
2023年6月16日 14時25分6年理科「体のつくりとはたらき」で、「人は、体のどこで、酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか?」という問題について考えました。
教科書やネット検索の情報をもとに最初は一人一人自分の考えをタブレットPCに書き込みました。
それを班のメンバー同士で交流し合い、班としての解答をまとめ、発表し合いました。
自分以外の解答をタブレットPC上ですぐに見合うことができるので、効率的に授業を進めることができます。
6年理科「体のつくりとはたらき」で、「人は、体のどこで、酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか?」という問題について考えました。
教科書やネット検索の情報をもとに最初は一人一人自分の考えをタブレットPCに書き込みました。
それを班のメンバー同士で交流し合い、班としての解答をまとめ、発表し合いました。
自分以外の解答をタブレットPC上ですぐに見合うことができるので、効率的に授業を進めることができます。
2年生活科「まちたんけんにいこう」で、地域の事業所(6か所)の御協力と、保護者の皆さん(10名)による引率への御協力をいただきながら町探検を実施しました。
2年生24人を6つのグループに分け、各グループで2か所ずつ回りました。
御協力いただいた事業所は次の通りです。ありがとうございました。
・ぱんだパンダ 様 ・野中写真館 様 ・甘楽庵 山ぐち 様
・小田倉生花店 様 ・齊藤食肉店 様 ・アクトレス 様
写真とともに子どもたちの声をいくつか紹介します。
「みそパンとカレーパンが人気なのを初めて知りました。」
「カメラや昔の写真を見せてくれました。カメラのことが知りたくなりました。」
「酒まんじゅうが人気と聞いたので、お母さんと一緒に買いに行きたいです。」
「色々なお花の名前を教えてくださいました。来年の母の日にカーネーションを買いに行きます。」
「お菓子が見やすいところにあって、お客さんがいっぱい来てくれそうだった。」
「髪を染める薬があるなんて初めて知りました。髪を全自動で洗える機械を見せてくださいました。」
今日の給食は久しぶりのパックラーメン(みそラーメン)でした。
給食用パック麺を扱う業者が減ってきていると聞きますが、これからも給食で麺類が食べられることを願うばかりです。
そのほかのメニューは「春巻き、チョレギサラダ、グレープフルーツ、牛乳」でした。
写真は3年生の給食風景です。
6月毎週水曜日の朝に、ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいます。
1年生(上写真)も6年生(下写真)も、どの学年の児童も熱心に耳を傾けていました。
給食の時間に町の栄養教諭が来校し、2年生を対象に、この日の給食メニューや食事のマナーについての説明をしていただきました。
メニューの中に甘楽町産の食材が使われていることを始め、食事のマナーとして「口に食べ物が入っている時にしゃべらないこと」「肘をついて食べないこと」「食器は持って食べること」などの話に2年生は耳を傾けていました。
本校の2年生は給食を残す子が少ないことを褒めていただきました。
1年音楽「はくにのってリズムをうとう」で、動画を見ながら色々な手遊び歌を、手を動かしながら歌いました。
子どもたちが知っている歌ばかりだったようで、生き生きと取り組んでいました。
先日まで甘楽総合公園で行われていたアンブレラスカイのイベントが終了し、町より使用したアンブレラをいただきました。
校庭の南側に設置し、ちょっとだけのアンブレラスカイを味わっています。
5年総合的な学習の時間で、「お米の秘密」というテーマのもと、校庭の池跡を利用して、代かきと田植えをしました。
実際の田んぼと違って育てにくい面があるものの、子どもたちにとっては貴重な体験です。
4年総合的な学習の時間で、「わたしたちのユニバーサルデザイン計画」というテーマのもと、甘楽町社会福祉協議会の御協力により、車いす体験と高齢者疑似体験をしました。
車いす体験では、「いすを押すスピードの調整が難しかったです。」「一人でこぐのが難しかったです。」といった児童の感想がありました。
高齢者疑似体験では、「高齢者が階段をのぼる時や物を取る時が大変なんだと気づきました。」「おばあちゃんや体が不自由な人たちは、こんなに大変な生活をしているなんて、すごく大変だなって思いました。」といった児童の感想がありました。
3年生を対象に、群馬県警察スクールサポーターの方を講師にお招きし、万引き防止教室を行いました。
サポーターさんと担任の寸劇を通して、友だちから万引きに誘われた時の当事者の気持ちを想像したり、誘われた時に何と言って断ればよいのかなどを考えたりしました。
万引きをすることで家族を悲しませたり、自分が後悔したりするなどと、深く考えている様子が見られました。