2時間目の授業 1・2年
2019年3月5日 10時10分1年生は、算数のテストでした。テストに取り組む姿に1年間の成長を感じました。
2年生は、算数の授業で箱の形の辺を粘土とストローで表していました。空間図形の基礎的な学習です。
1年生は、算数のテストでした。テストに取り組む姿に1年間の成長を感じました。
2年生は、算数の授業で箱の形の辺を粘土とストローで表していました。空間図形の基礎的な学習です。
6年生は、卒業式の練習を始めました。6年生にとって、心に残る卒業式になるといいと思います。
朝礼の話のタイトルは「だれのために」でした。内容は主にあいさつについてでした。そして、話の最後に「いったい誰のためにあいさつをするのでしょうか」と児童に聞きました。ある児童は「ひとのため」と。また、ある児童は「自分のため」と答えました。どちらも大切だと思います。
5年生は、社会科で「防災」について学んでいました。
6年2組は算数で、「しあげの問題」を解いていました。1年生からの学習内容の復習です。
3月になりましたので、保健室廊下の掲示物をリニューアルしました。今月は、耳を守るために考えた内容です。
6年1組の児童は、家庭科で人の役に立つ物を作っていました。今日はたすきづくりでした。
完成品 第1号です。
ティッシュケースも作りました。(高橋さん作)
かわいい作品ですね。
1年生は、体育館で長縄跳びをしていました。長縄跳びは、体力づくりや学級の団結、思いやりの心を育てるのに役立ちます。
2年生は算数の授業で、「平面」について学習していました。
3年生は、算数の授業で「棒グラフ」について学んでいました。
4年生は、算数の授業で「立方体・直方体」のまとめの学習をしていました。
広報かんら3月号に本校の視力低下防止への取り組みの記事が載っていました。
3年生は、体育館で縄跳びをしていました。以前より上達すると「見ていて下さい。」と言って連続二重跳びをしてくれました。
4年生は、音楽の授業で曲を聴いてその感想をワークシートにまとめていました。
1年生は、すごろくゲーム用のさいころを作っていました。
2年生は、直方体の展開図を考えていました。
5年生は、図工で制作したパズルを楽しんでいました。
6年1組は、「何部に入りたいか」を英語で表現していました。
6年2組は、オルゴールづくりでした。完成に近づいていますね。