縦割り遊び
2019年2月14日 08時51分今日の縦割り遊びは、5年生が企画しました。6年生から5年へとリーダーを変えています。5年生は、8時前から校庭にラインを引いたり、リハーサルをしたりして準備をしました。
今日の縦割り遊びは、5年生が企画しました。6年生から5年へとリーダーを変えています。5年生は、8時前から校庭にラインを引いたり、リハーサルをしたりして準備をしました。
1年生は、音楽の授業でした。午後の楽しいひとときですね。
2年生は、英語劇?の練習をしていました。
5年生は、6年生へのメッセージを考えていました。
5年生は、理科の授業でした。「もののとけ方」の学習のまとめをしていました。席替えをしましたね。
6年1組は、PC室で情報教育でした。「6年間の思い出」を打ち込み、推敲していました。
6年2組は、算数で、データ分析の基礎を学んでいました。
1年生は、図書室で読書をしていました。
2年生は、算数で2桁のたし算の文章問題を解いていました。
3年生は、国語で教科書を順番に読んでいました。音読は脳によい影響があるようです。
4年生は、「二分の一成人式」のリハーサルをしていました。
三学期、3回目の読み聞かせです。たいへんお世話になりました。
1年1組 柳澤 綾子さん
2年1組 島田 透さん
3年1組 佐俣 邦彦さん
4年1組 市川 奈保美さん
5年1組 横山 美幸さん
6年1組 小金澤 信子さん
6年2組 加藤 愛子さん
みなさん、ありがとうございました。
今日も更女の方に下校見守りをしていただきました。更女のみなさんは、児童の下校時刻にあわせて、歩道橋の南で待機し、低学年の児童が通るとやさしく声をかけ、児童に寄り添い一緒に歩いていただいています。
15区の更生保護女性会のみなさんです。いつもこの方々の他に2名の方にもご協力いただいております。
更女の方は、この名札をつけています。
このたすきをかけていることもあります。
今日も保護者の方に放課後の見守りをしていただいています。忙しい中、たいへんお世話になります。
このあと、自家用車で校区内をパトロールしていただいています。
6年生は、5時間目に歌の練習をパート別に行っていました。心を込めて歌えるようがんばって欲しいですね。
4年生は、校庭でタグラグビーをしていました。
5年生は、音楽で拍子の学習をカードを使って行っていました。
6年1組は、家庭科で「感謝の気持ち」を表すための作業していました。
6年2組は、社会科で、「日本とつながりのある国」を考えた後、地図帳でそれらの国の場所を確認していました。
1年生は、係の仕事について話し合っていました。ひさしぶりの授業ですね。全員出席です。
2年生は、「楽しいおにごっこ」についてグループで話し合ったことを発表していました。
3年生は、「25×40」のような計算を暗算で行うための考え方につい学んでいました。ここは結構、楽しい勉強です。
4年生は、分数の計算で、帯分数を仮分数になおしてから行うことを確認していました。