縦割り遊び 朝行事
2019年2月21日 08時27分今日の朝行事は、縦割り遊びでした。5年生による企画2回目でした。朝から、子どもたちの元気な声が校庭から聞こえてきます。
今日の朝行事は、縦割り遊びでした。5年生による企画2回目でした。朝から、子どもたちの元気な声が校庭から聞こえてきます。
20日(水)、5校時に授業参観がありました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
1年生は、アサガオの種を袋詰めしていました。新1年生にプレゼントするようです。
2年生は、算数で分数の問題を解いていました。
3年生は、正三角形の作図の方法を説明する文を考え、友達に説明していました。論理的思考の基礎となる勉強です。
4年生は、「二分の一成人式」の会場づくりをしていました。
会場には、「自分の足跡すごろく」が掲示してあります。
5年生は、理科で「振り子」の学習をしていました。振り子のひもの長さと周期について調べていました。
6年1組は、道徳で「深い思いやり」について考えていました。よく使う「思いやり」という言葉ですが「本当の思いやり」「深い思いやり」について考えることは価値のあることですね。
6年2組は、算数で整数と分数の混じった数の大小を、通分して見分ける学習をしていました。中学校では、負の数も混じってきますよ。
今日は、午後に授業参観があります。
三学期4回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になりました。
1年1組 森田 智子さん
2年1組 柳澤 めぐみさん
3年1組 齊藤 光恵さん
4年1組 勅使河原 聡子さん
5年1組 廣田 美奈子さん
6年1組 加藤 愛子さん
6年2組 新井 小百合さん
たいへんお世話になりました。
今日は、久しぶりに雨が降りました。校長室は将棋でにぎやかでした。
今日は、3年生と対戦しました。かなり攻め込まれてしまいました。子どもは、どんどん上達します。
2年生は、3時間目に福島幼稚園で園児達に読み聞かせをしました。学校で少し練習をしたので、幼稚園で堂々と読むことができていました。園児達も静かによく聞いていました。
誰かのために何かすることはとてもいいことだと思いました。
1年生は、パソコン教室でした。今日は「お絵かき」をするようです。
5年生は、図工の授業で針金を使って立体作品を制作します。
3年生は、算数の授業でコンパスを使って二等辺三角形の作図をしていました。3年生は、コンパスの使い方がうまくなってきました。
4年生は、直方体や立方体といった立体の学習をしていました。
6年1組は、国語の授業で、班ごとにまとめた読み取りの結果について考察していました。
6年2組は、算数の授業で最終単元の「1年間のまとめの問題」を解いていました。
今日の朝礼は「今、何をすべきか」という題で話をしました。今年度のまとめや来年度への準備をする時期です。児童のみなさんには、今年度の成長を実感するとともに来年度にいいスタートがきれるよう準備して欲しいと思います。
朝礼の最後に教務主任の松浦教諭から、学校のことで最近よくなったことを話してもらいました。
1年生は、卒業式の呼びかけを練習していました。今日の練習は、大きな声で元気よくできていました。
2年生は、話し合ってきた「おにごっこ」を実際にやってみました。楽しいおにごっこになったでしょうか。
5年生は、ゲーム形式で新しい言葉を覚えていました。