4時間目の授業 1~6年
2019年5月9日 12時18分1年生は、ちょっと早めに給食の準備です。
2年1組は、よい歯の図画の制作です。
2年2組は、学校案内の練習です。
3年1組は、漢字の音と訓の学習です。
4年生は、尾瀬学校の事前学習です。
5年生は、「What do you want?」の学習です。
6年生は、修学旅行の訪問地、鎌倉の下調べです。
1年生は、ちょっと早めに給食の準備です。
2年1組は、よい歯の図画の制作です。
2年2組は、学校案内の練習です。
3年1組は、漢字の音と訓の学習です。
4年生は、尾瀬学校の事前学習です。
5年生は、「What do you want?」の学習です。
6年生は、修学旅行の訪問地、鎌倉の下調べです。
昨年度の6年生がミシン縫いしたたすきに更生保護女性会の方々が文字をプリントして使用してくださるそうです。
更生保護女性会の方々には昨年度、町内児童見守りのパトロールを
のべ241回も行っていただきました。
今朝は、6年生を中心に縦割り遊びを行いました。校庭から元気な声がたくさん聞こえました。上級生が下級生の面倒を見る活動は、見ていて心があったまります。いいものですね。
ことりのおひっこし
たんぼの田
へびじゃんけん
ドッジボール
1班から18班までの旗です。どこに数字が隠れているでしょう。
手前から1班→8班、後列10班→18班。あれ?9班が写っていませんでした。次回のお楽しみ。
全校朝礼がありました。はじめに、教育実習生の篠原さんの紹介をしました。次に、少女バレーあすなろJrのみなんさんとあすなろJrの低学年部の子たちの表彰がありました。
その後、校長から学校教育目標「気づく」について話をしました。
情報委員は、朝、昼、夕方の放送だけでなく校内の掲示物の貼りかえも行っています。
今日から6月3日まで、本校で教育実習をする篠原奈津実さんです。
1年生は、国語で「る」を学んでいました。
2年1組は、読書の時間でした。
2年2組は、算数のドリルをしていました。
3年生は、国語の授業でした。2人組になって考えを伝えあっていました。
4年生は、国語のドリルをつかって学習していました。
5年生は、家庭科で基本的な生活習慣について学んでいました。
6年生は、算数で線対称、点対称な図形の学習でした。
児童会本部の児童は、今朝も職員室で明るく挨拶をしていました。クイズを毎回1問出してくれます。
10連休明けの登校です。
元気に登校しています。
教育実習生の篠原奈津実さんも児童といっしょに歩いていました。
後ろ姿は、ちょっと元気がないかな。
旅行や妙義青少年自然の家宿泊訓練などの話し合いが始まります。みんな、がんばって欲しいですね。
3年生は、外国語活動の授業でした。挨拶の言い方を練習していました。
5年生は、社会科のテストをしていました。
6年生は、理科で気体検知管の使い方を学んでいました。