2時間目の授業 1~6年
2019年5月20日 10時31分1年生はアサガオの観察をしていました。ふた葉が出ました。
2年生は、50m走のタイムを測っていました。
3年生は、旅行の見学地の方へお礼の手紙を書いていました。
4年生は、英語で「天気のいい方」を学んでいました。
5年生は、算数で立体の体積の学習でした。悩んでいる表情がとてもいいですね。
6年生は、国語の授業で深い読み取りをしていました。
6年生は、自分の考えをホワイトボードに書いて発表することが多いですね。
1年生はアサガオの観察をしていました。ふた葉が出ました。
2年生は、50m走のタイムを測っていました。
3年生は、旅行の見学地の方へお礼の手紙を書いていました。
4年生は、英語で「天気のいい方」を学んでいました。
5年生は、算数で立体の体積の学習でした。悩んでいる表情がとてもいいですね。
6年生は、国語の授業で深い読み取りをしていました。
6年生は、自分の考えをホワイトボードに書いて発表することが多いですね。
17日(金)に行われた埼玉こども動物自然公園への旅行の様子です。いろいろな動物に出会えたことと思います。
運動会の様子は、地域情報で紹介しています。
今日の給食
5年 「いただきます・・・」
6年 準備の様子です
1・2年生は、埼玉こども動物自然公園に出かけました。
3年生は、県立近代美術館への旅に出発です。
4年生は、県央浄化センター方面の旅行に出かけました。
出発にあたり、どの学年にも「出会う人に、心を込めて挨拶し、相手の人を幸せな気持ちにしましょう」と話しました。今年度は、子どもたちに「世のため、人のためになる・・・」と指導しています。
1年生は、国語でひらがなの「う」を習っていました。「うし」「うす」「うた」など今までに習ったひらがなを加えて単語をつくっていました。
2年1組は、国語のテストを始めるところでした。席替えをしましたね。
2年2組は、漢字練習でした。
3年生は、算数のテストでした。
4年生は、国語で音読の練習をしていました。
5年生は、算数で体積の学習でした。アルキメデスの原理を学んでいました。
6年生は、グーグルマップで鎌倉の下調べをしていました。
旅行に行く前に疑似体験をしているようでした。
2・3組の菜園では、さやエンドウやスイカなどが栽培されていました。
今年も大きなすいかが収穫できるといいですね。
きのうの作業で、プールがきれいになりました。
落ち葉がなくなりました。
大プール
小プール
この後、点検、注水、プール開きとなります。
今朝は、縦割り班遊びをしました。9つの班ごとに、高学年児童が低学年児童のめんどうをみていました。
昔は、各地区でこのようなことが行われていましたが、今は、学校でこのような場を設定する時代になりました。
6月7日のプール開きに向け、5、6年生がプール清掃を行いました。1年でかなり汚れていましたが、少しずつきれいになっていきました。