日誌

3時間目の授業 1・2年

2019年3月11日 11時37分

1年生は、算数の授業で細い棒をつかっていろいろな形を表していました。

ロケット


1年生は席替えをしましたね。次は、風車の形かな。


2年生は、ボール運びのゲームです。守りをかわしてボールをかごに入れると得点です。





2時間目の授業 3~6年

2019年3月11日 10時33分

3年生は、「表のくふう」の学習でした。これから、いろいろな表を学んでいきますが、その基礎となる学習です。






4年生は、算数の教科書の問題を解いていました。整数に関係する内容で、パズルの要素を取り入れた問題でした。




5年生は、算数の授業で、三角柱や四角柱、五角柱などの辺や面、頂点の数を調べる学習でした。




6年生は、音楽室で卒業式に向けて歌の練習をしていました。


起震車体験 

2019年3月10日 14時14分

3月10日の上毛新聞に、本校児童の起震車体験の記事を載せて頂きました。風っ子の表紙です。

3時間目の授業 1・6年

2019年3月8日 11時34分

1年生は、算数の授業で昨日のつづきで、パズルでした。二人で取り組んだり、3人で取り組んだりしていました。








6年1組は、外国語の授業で「like~」や「be good at~」などの表現を学んでいました。




6年2組は、オルゴールづくりでした。かわいらしい作品が次々に完成しています。



2時間目の授業 2・6年

2019年3月8日 10時16分

2年生は、作文を書いていました。下書きを先生に見せ、OKがもらえたら清書です。「いつもより真剣です」と男の子が言っていました。




2年生の廊下の壁に紙版画の作品が掲示してありました。


6年1組は、理科でまとめの学習です。生物の領域の学習をしていました。




6年2組は、社会科のテストです。この時期、テストが多くなります。



1時間目の授業 3~5年

2019年3月8日 09時33分

3年生は、国語の時間で漢字50問テストをしていました。


4年生は、国語の時間で、「初雪のふる日」という単元で読み取りをしていました。




5年生は、社会科で今日も防災について学んでいました。
「・・・は忘れた頃にやってくる」や「もしものことを考えて備えることが大切だ」という意見が聞かれました。



5年生は席がえをしましたね。

2年生が3年生に質問

2019年3月7日 11時58分

4時間目に図書室で2年生が3年生に「3年生になったらどう変わるか」を質問しました。3年生は、丁寧に質問に答えていました。

3年生を待つ2年生


みんなそろいました。


グループごとに活動開始







みんな生き生きしていますね。

2時間目の授業 1~6年

2019年3月7日 10時18分

1年生は、道徳の授業でした。自分の考えを発表できていました。


2年生は、音楽のテストでした。


3年生は、棒グラフを初めてかくことに挑戦です。




3年生の版画の作品が廊下側の壁に掲示してありました。
(紙販画です)




4年生は、初めて彫刻刀を使って版画を制作しました。




5年生は、算数の授業で三角柱の展開図の学習をしていました。




6年生は、音楽の授業で歌のテストでした。

歌の練習 

2019年3月7日 08時58分

今朝は、1年生から5年生までの児童が卒業式の歌の練習をしました。6年生のために、心のこもったいい歌声を届けてほしいですね。





6時間目の授業 4~6年

2019年3月6日 15時19分

6校時の授業は、鼓笛の引き継ぎでした。6年生たちが下級生に技を伝えていました。