5時間目の授業 1~6年
2019年5月22日 14時36分1年生は、生活科の活動グループ作りの時間でした。
2年1組は、午前中に行った町探検のまとめです。
2年2組は、新しく習った漢字の練習です。
3年生は、ホウセンカの観察です。
4年生は、ドリル学習です。
5年生は、リコーダーの練習です。曲名は「聖者の行進」です。
6年生は、道徳の授業でした。たくさん意見が出ました。男女仲良く旅行に行けるといいですね。
1年生は、生活科の活動グループ作りの時間でした。
2年1組は、午前中に行った町探検のまとめです。
2年2組は、新しく習った漢字の練習です。
3年生は、ホウセンカの観察です。
4年生は、ドリル学習です。
5年生は、リコーダーの練習です。曲名は「聖者の行進」です。
6年生は、道徳の授業でした。たくさん意見が出ました。男女仲良く旅行に行けるといいですね。
1時間目に6年生は、引率職員と顔合わせをしました。
6年生修学旅行について(お知らせ)
期日:5月23日(木)・24日(金)
学校出発予定時刻:23日、午前6時15分
学校到着予定時刻:24日、午後6時30分
※24日は午後5時30分頃にメールで学校到着予定時刻を連絡します。
1年生は、ひらがなの「と」を習っていました。
2年1組は、算数で足し算と引き算と確かめ算の関係を考えていました。
2年2組は、漢字の練習でした。
3年生は、万引き防止教室でした。
4年生は、算数で、180°より大きい角について話し合っていました。
5年生は、「低い土地のくらし」で「輪中」について学んでいました。
6年生は、社会科で平家と源氏の活躍について学んでいました。
3年は、3時間目に万引き防止教室を行いました。富岡警察署からスクールサポーターの佐藤さんが来校し、詳しく指導していただきました。
今朝は、本校の学校教育目標「気づく、考える、行う」の「考える」について話をしました。「知らないことすら知らない」ことを「知らないことを知っている」段階に高め、「知っていることを知っている」としていくことが考えることの基本だと思います。アハ体験を使って説明をしてみました。
児童等に、「考えるための一つの方法」を紹介しました。
4年生は先日、浄水場や県生涯学習センターに旅行に行きました。
3年生は、先週の旅行で県立近代美術館とガトーフェスタハラダ(お菓子の会社)を見学してきました。
1年生はアサガオの観察をしていました。ふた葉が出ました。
2年生は、50m走のタイムを測っていました。
3年生は、旅行の見学地の方へお礼の手紙を書いていました。
4年生は、英語で「天気のいい方」を学んでいました。
5年生は、算数で立体の体積の学習でした。悩んでいる表情がとてもいいですね。
6年生は、国語の授業で深い読み取りをしていました。
6年生は、自分の考えをホワイトボードに書いて発表することが多いですね。
17日(金)に行われた埼玉こども動物自然公園への旅行の様子です。いろいろな動物に出会えたことと思います。
運動会の様子は、地域情報で紹介しています。