そうじのようす
2019年3月13日 14時07分廊下の拭き掃除をがんばっています。休みの日には家でも少しそうじができるといいですね。
廊下の拭き掃除をがんばっています。休みの日には家でも少しそうじができるといいですね。
小さなサッカーゴールを購入しました。早速、3年生が授業で活用していました。
毎朝、児童会本部の子たちは職員室にもあいさつをしに来ます。出題される「なぞなぞ」は難しいものが多いです。
体育館前の花壇のパンジーが寒い冬を耐え、元気になってきました。
4年生は、図工の時間で自分たちが制作した版画の鑑賞をしていました。
5年生は、理科で「もののあたたまり方」のテストです。早く終わった子は読書です。
1年生は、情報教育で桐生さんに指導していただきました。1年生は、話の聞き方が上手になったと思います。
6年1組は社会科の調べ学習を図書室で行っていました。本の選び方が上手になりました。
1年生は、算数の授業で点と点を直線でつないで図形を作っていました。
2年生は、算数の授業で、2年生のまとめの問題を解いていました。
3年生は、算数の「表とグラフ」のテストでした。
4年生は、性教育でした。「男女の体のちがいと変化」について学習していました。
5年生は、物語を読んで印象的な場面を1枚の絵に表現していました。
6年1組は、授業の後半に図工の作品を制作していました。
6年2組は、算数の学習で「まとめの問題」を解いていました。中学1年生の学習が順調に進むように今からしっかり復習して欲しいですね。
今朝は、音楽集会で「君が代」と「校歌」の練習をしました。
6年1組は、英語の授業でした。自分で考えた文を清書していました。アルファベットがみんな上手に書けます。
6年2組は、オルゴール箱づくりの楽しい時間です。
1年生は、鍵盤ハーモニカを使って音楽の学習を進めていました。
6年生は、家庭科室で思い思いの作品を制作していました。たすきづくりも少しずつ進んでいます。