休み時間
2019年6月17日 10時43分今日の20分休みは、校庭で遊ぶことはできませんでした。15日に校庭に集めた新聞紙や雑誌を田村商事さんが引き取りに来てくれているからです。また、6年生が搬入時にできた轍を整地していました。校長室には将棋をする子がいました。
今日の20分休みは、校庭で遊ぶことはできませんでした。15日に校庭に集めた新聞紙や雑誌を田村商事さんが引き取りに来てくれているからです。また、6年生が搬入時にできた轍を整地していました。校長室には将棋をする子がいました。
1年生は、国語で撥音便「っ」について学習していました。
2年1組の児童は、酒井先生といっしょに国語の学習をしていました。
2年2組の児童は英語の学習です。動物を英語で表現する学習でした。
3年生は、ことばの意味調べを辞書を使って行っていました。自分で調べ、結論を出すことは大切な学習ですね。
4年生は、漢字の学習をしていました。4年生になると新出漢字もたくさんあるようです。
5年生は、「作者の一番言いたいことは何か」という要旨について考えていました。
6年生は算数のテストでした。
今年度1回目の学校評議員会が、12日(木)午後2時より行われました。本校の教育全般について具体的なご意見をいただきました。主に、児童の安全な登下校や学校司書の活用、礼儀などが話題となりました。
授業参観をしていただきました。
メンバーは、福島地区の区長会長篠原さん、民生委員の三木さん、主任児童委員の茂木さん、読み聞かせ代表の竹上さん、PTA会長の茂木さんの5名です。
5,6校時は、3,4年生がプールに入りました。
2,3校時に1,2年生がプールに入りました。
日本野鳥の会のみなさんにおいでいただき、愛鳥集会を行いました。
集会後、5年生が野鳥の観察を体験しました。
今年最初のプールの授業は、5,6年生です。
気持ちよさそうに泳いでいます。
梅雨の合間に青空が広がりました。
休み時間は校庭で元気に遊んでいます。
2年1組の児童は、教室で映像を見ながらストレッチについて学んでいました。
3年生は、算数で「三桁の数+三桁の数」の筆算を学んでいました。
第一学期の読み聞かせの2回目が行われました。担任がいなくても静かに聞けたようです。
1の1
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
6の1