6時間目の授業 4~6年
2019年3月6日 15時19分6校時の授業は、鼓笛の引き継ぎでした。6年生たちが下級生に技を伝えていました。
6校時の授業は、鼓笛の引き継ぎでした。6年生たちが下級生に技を伝えていました。
1年生は、算数の授業で三角形を使ってヨットや王冠など、いろいろな形を表していました。
2年生は、「楽しかったな2年生」というタイトルで作文をしていました。
3年生は、今年度最後の習字(毛筆)の時間でした。思い思いに漢字で自分の気持ちを表していました。
4年生は、漢字テストでした。テストのために勉強してきたことが報われるといいですね。
4年生は、国語の学習で登場人物について読み取りをしていました。
5年生は、情報教育でプログラミングの基礎を学んでいました。
6年1組は、理科のプリント学習を行った後に、読書をしていました。
6年2組は、計算ドリルを使って学習をしていました。
1年生は、福島幼稚園児(来年度入学予定の子)を迎え入れ、その子たちに授業をみせていました。大きく口を開けて元気に歌っていました。
2年生は、小さなボールを使ってキャッチボールをしていました。キャッチするのが難しいようです。
3年生は、算数の授業で、横向きに表された棒グラフの数値の読み取りをしていました。
3年生は、2年生のいろいろな質問(3年生になったらどう変わるか)の答えを考えていました。近々2年生がその答えを聞きに来るようです。
4年生は、体育の保健領域の学習で、健康な体づくりについて堀木教諭が指導をしていました。
5年生は、歌唱のテストをしていました。うまく歌えたでしょうか。
1年生は、算数のテストでした。テストに取り組む姿に1年間の成長を感じました。
2年生は、算数の授業で箱の形の辺を粘土とストローで表していました。空間図形の基礎的な学習です。
6年生は、卒業式の練習を始めました。6年生にとって、心に残る卒業式になるといいと思います。
朝礼の話のタイトルは「だれのために」でした。内容は主にあいさつについてでした。そして、話の最後に「いったい誰のためにあいさつをするのでしょうか」と児童に聞きました。ある児童は「ひとのため」と。また、ある児童は「自分のため」と答えました。どちらも大切だと思います。
5年生は、社会科で「防災」について学んでいました。
6年2組は算数で、「しあげの問題」を解いていました。1年生からの学習内容の復習です。
3月になりましたので、保健室廊下の掲示物をリニューアルしました。今月は、耳を守るために考えた内容です。