日誌

1時間目の授業 2~6年

2019年2月7日 09時17分

2年生は、6年生への卒業メッセージを書いた後、少しの時間を使って歌を歌っていました。歌が好きな子が多いです。


3年生は、国語で「ことわざ」の学習でした。


4年生は、国語で「聞き取りメモの工夫」という単元の学習でした。




5年生は、国語で教科書の文章を輪読したあとに感想を考えるという学習でした。




6年1組は、漢字のプリント学習をしていました。


6年2組は、社会科で「三権分立」について学んでいました。




6年生の廊下で発見しました。

「弁当の日」講演会

2019年2月6日 11時50分

 2月28日(木)、甘楽中学校で弁当の日の講演会があります。児童の健全育成や親子の絆づくりに役立ついい話だと思います。
 先日、案内を配布させていただきました。ご多用中とは存じますが、ご都合をつけてご参加いただきますようお願いいたします。
※申込書をなくされた場合は、本校にお名前だけご連絡いただきますようお願いいたします。

以前配布しました案内です ↓



3時間目の授業 2~6年

2019年2月6日 11時14分

2年生は、体育館で「どうすれば、おにごっこがより楽くなるか」を話し合っていました。


3年生は、社会科のテストでした。


4年生は、理科で「冬の植物のようす」を学習していました。ソメイヨシノの芽がどうなっているか観察していました。




5年生は、社会科で「国土に占める森林の割合」について学習していました。


6年生は、「卒業式に向けて」と題して、これからどのように小学校生活をおくるかを考えていました。もうすぐ卒業式になってしまいますね。

読み聞かせ②

2019年2月6日 10時09分

三学期2回目の読み聞かせです。1年生は学年閉鎖のため実施いたしませんでした。

2年1組 齊藤 光恵さん


3年1組 松井由香理さん



4年1組 齊藤 祐美さん


5年1組 齋田 和江さん


6年1組 田中 安子さん


6年2組 篠原 直美さん

紙版画  3年

2019年2月5日 14時28分

 3年生は、5時間目に紙版画を制作していました。とても楽しそうだったので、思わず教室に入ってしまいました。
 また、廊下には「福島地区カルタ」が掲示してありました。おもしろいものばかりです。






福島地区カルタ





薬物乱用防止教室 6年

2019年2月5日 14時24分

6年生は、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。富岡保健福祉事務所衛生係の中島さんを講師にお招きし、たばこの害や薬物乱用について話をしていただきました。



起震車体験 3年

2019年2月5日 11時05分

3年生は、3時間目に、岩手・宮城内陸地震(震度5弱)の体験をしました。上毛新聞の記者さんとカメラマンさんが来校し、2月10日の子ども新聞に記事が掲載されるそうです。





実際に地震が発生した場合、どのような行動をとったらよいか考える機会になりました。また、日頃からどんな備えが必要かを考えさせられる体験となったようです。

2時間目の授業 2・4・6年

2019年2月5日 10時19分

2生は、起震車体験でした。今から約20年ほど前の北海道南西沖地震の震度5を体験しました。




4年生は、分数の学習です。帯分数や仮分数などを学んでいました。


6年1組は、理科の授業でした。




6年2組は算数で、体積と重さの関係について学んでいました。