租税教室(6年生)
2021年6月21日 10時20分 6年生は、富岡間税会の5名の皆様を講師にお迎えして、租税教室を開催しました。
税金にはどんな種類があるか、税金は何に使われているか、もし税金がなかったらどんな世の中になってしまうかなどについて、講師の方の説明を聞いたり、クイズに答えたり、アニメを視聴したりして、税金について考えました。
教育や医療、警察や消防、道路整備やゴミ収集など、とても身近なところで税金は生かされていることを学びました。
6年生は、富岡間税会の5名の皆様を講師にお迎えして、租税教室を開催しました。
税金にはどんな種類があるか、税金は何に使われているか、もし税金がなかったらどんな世の中になってしまうかなどについて、講師の方の説明を聞いたり、クイズに答えたり、アニメを視聴したりして、税金について考えました。
教育や医療、警察や消防、道路整備やゴミ収集など、とても身近なところで税金は生かされていることを学びました。
原先生の教育実習が本日で終わりました。
昨日は、国語の研究授業と授業検討会を行いました。物語の「一つの花」で、戦争後の場面と戦争中の場面を比べて、どんな変化があったかを考える授業でした。子どもたちは、個人で考えたりグループになって話し合ったりしながら、意見をたくさん発表していました。
今日の退任の挨拶では、大学で専攻しているトランペットを披露してくれました。
2週間、いつも子どもたちと寄り添って活動してくださり、ありがとうございました。
原先生の退任挨拶
2週間という短い間でしたが、大変お世話になりました。
この経験を生かし、良い教員になれるよう、大学へ戻ってからも頑張っていこうと思います。
今年度の読み聞かせが始まりました。朝活動の時間に地域や保護者の皆様をお招きして、学年ごとに分かれて読み聞かせをしていただきました。どの学年の子どもたちも、目を輝かせながら読み聞かせに聞き入っていました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
2年生は、生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」を行いました。
学校南側の旧道254号線に出て、商店や建物をメモした後、福島駅まで行って学校へ戻りました。移動中は熱中症対策のためマスクを外しましたが、おしゃべりせず歩けました。最後に、教室で振り返りを行いました。
富岡警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師にお招きし、3・4年生を対象に万引き防止教室を開催しました。
まず、スクールサポーターと担任の2人が、万引きの場面を想定した劇を演じました。担任は見張り役を命じられ、断れずに共犯者になってしまいます。そこでもし、自分が見張り役を命じられたらどうするか、自分の意見を発表したり、劇のセリフで伝えたりして、しっかりと断ることができていました。
本時の5年生の外国語の授業は、なりたい職業や興味のある職業を英語で発表し、発音を学ぶものでした。
まず、子どもたちは、野球選手や警察官、先生や医師、歌手や芸人など、たくさんの職業を英語で発表しました。次に、その単語の正しい発音をスライドのリズムに乗って、テンポよく発音しながら学んでいました。
教育実習生の原先生の授業が始まりました。4年生の国語「一つの花」を受け持ちます。
本時は初日なので、「一つの花」というタイトルを見て物語の内容を想像したり、教師の範読を聞いて初発の感想をまとめたりしました。
上州福島駅の周辺の上空の雲を描いた絵本「にゅうどうぐも」の複製原画展が、7月1日から「ら・ら・かんら」で開催されます。
原画を見たあと、福島駅で空を見上げてみてはいかがでしょう。
絵本「にゅうどうぐも」複製原画展チラシ.pdf
2年生は国語の授業で「スイミー」を学習しています。
本時のめあては「スイミーが出会ったものについて考えよう」です。子どもたちは、教科書の挿絵をカメラ機能で写して、わかったことをタブレットに入力していました。
朝の活動の時間に、青少年赤十字登録式を行いました。
初めに、児童会役員から赤十字の精神「気づき 考え 行動し 振り返る」についての説明がありました。次に、1年生へ赤十字バッチを授与しました。そして、児童会役員を中心に全員で「誓いの言葉」を復唱し、最後に、全校で力を入れて取り組んで行きたい3つのこと(①挨拶運動、②縦割り清掃、③募金活動)について話がありました。