甘楽町いじめ防止子ども会議 開催
2020年12月2日 16時35分 甘楽町4校の児童会・生徒会本部役員が本校の図書室に集まり、「いじめ防止子ども会議」を開催しました。
前半は、今年度の各学校のいじめ防止の取組についてスライドで発表しました。後半は、各学校の児童・生徒が交ざったグループで、いじめと思われる場面を出し合い、その解決方法を話し合って発表しました。
今日の会議の成果をこれからも各学校で継続し、いじめのない甘楽町にしていってほしいと思います。
甘楽町4校の児童会・生徒会本部役員が本校の図書室に集まり、「いじめ防止子ども会議」を開催しました。
前半は、今年度の各学校のいじめ防止の取組についてスライドで発表しました。後半は、各学校の児童・生徒が交ざったグループで、いじめと思われる場面を出し合い、その解決方法を話し合って発表しました。
今日の会議の成果をこれからも各学校で継続し、いじめのない甘楽町にしていってほしいと思います。
本日、「福島小だよりNo.10」を発行しました。ご覧ください。
R2 学校だよりNo.10(表).pdf
R2 学校だよりNo.10(裏).pdf
4年生の理科の研究授業を行いました。本時のめあては、空気を入れたペットボトルを熱湯と冷水にそれぞれ浸けて、変形したペットボトルでは何が起こっているのか予想を立てるでした。
子どもたちは自分の考えをノートに書き、グループになって話し合ったあと発表し、全体で各グループの考えを共有しました。
絶好の持久走日和に恵まれ、本日、持久走大会が開催されました。
子どもたちは昨日までの25分休みや体育の時間に一生懸命に走って練習してきました。そして各自が、自己ベストのタイムを出すことや、去年より順位を上げること、精一杯走りきることなど、それぞれの目標を設定して今日を迎えました。本番は、練習の成果を十分に発揮することができました。
保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
明日の持久走大会の駐車場をご案内します。本校北のカインズホーム様の駐車場をお借りします。駐車スペースの確認をお願いします。
持久走大会に関わる駐車場について.pdf
今朝の朝活動の時間は、縦割り班遊びです。
班ごとに集まって挨拶を交わしたあと、6年生から今日の遊びとルールの説明がありました。
今日の遊びは、「へびじゃんけん」と「だるまさんが転んだ」と「小鳥のお引っ越し」でした。ジャンケンの勝敗に一喜一憂したり、鬼から真剣に逃げたりと、ほほえましい光景が見られました。
小春日和の気持ちのいい朝、6年生のリーダーシップのもとで、どの学年の子もみんな楽しく遊んでいました。
今年度から甘楽町の小学校の水泳の学習は、富岡市のスイミングスクールを会場に行うことになりました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、各学年1回の実施です。20日から今日までの3日間を低・中・高学年に分けて2学年ずつ行いました。
会場では、泳力別に3つのグループに分かれて、担任やスイミングスクールの先生の指導を受けながら泳ぎました。
2年生は、体育の授業で跳び箱を行いました。
先生の説明を真剣に聞いて、上手な友だちの跳び方を参考にしながら、どの子も開脚跳びや閉脚跳びに果敢に挑戦していました。
図書部から「としょだより No.8」と「こんな本はいかが? No.6」新聞を発行しました。
「としょだより No.8」は、富岡ライオンズクラブさんからいただいた新刊図書(第2弾)を後期図書委員が紹介しています。
また、「こんな本はいかが? No.6」は、10月に実習を行った教育実習生のおすすめの本が紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
としょだより No.8.pdf
こんな本はいかが?No6.pdf
最近の全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、保健委員会では全校児童に正しい手洗いの仕方を伝える「手洗いアドバイス」を行っています。
富岡保健福祉事務所からお借りした「手洗いチェッカー」を用いて、今週と来週の25分休みに保健委員が各学年の教室で実施します。
子どもたちは、手洗い後に「手洗いチェッカー」で自分の手を確認すると、爪や手首に洗い残しがあり、そこをていねいに洗うことが大切だと気づきました。