教育実習
2021年6月7日 10時14分 本日から18日までの2週間、大学4年生の原さんが教育実習を行います。4年生に配属になります。原さんは本校の出身です。
子どもたちと接する中で、教育の大切さや教職のやりがいを感じてほしいと思います。
原先生の挨拶
児童と仲良く、楽しく授業ができればと考えています。この実習を通して、自分の能力を高められたらと思います。短い期間ですが、一生懸命、頑張っていきたいと思います。
本日から18日までの2週間、大学4年生の原さんが教育実習を行います。4年生に配属になります。原さんは本校の出身です。
子どもたちと接する中で、教育の大切さや教職のやりがいを感じてほしいと思います。
原先生の挨拶
児童と仲良く、楽しく授業ができればと考えています。この実習を通して、自分の能力を高められたらと思います。短い期間ですが、一生懸命、頑張っていきたいと思います。
3年生の理科の研究授業は、西部教育事務所とオンラインで結んで行いました。
本時のテーマは、「ヒマワリとホウセンカの同じところと違うところは、どんなところか」でした。子どもたちは、自分で撮影した植物の写真を見比べて、タブレットに考えを書き込みました。そして、ペアになって意見交換をしたあと、考えを発表しました。最後に、本時で学んだことをスライドでデータ保存しました。
授業検討会では、授業者の授業説明後、参観した教員が3つの班に分かれて成果と課題を出し合いました。最後に、西部教育事務所の指導主事の先生に指導講評をいただきました。有効にタブレットを活用した場合のメリットや、指導の単元の構想を充実させることの大切さについてお話がありました。
オンライン授業は初めてで、接続の方法や3台のカメラでの撮影など学ぶものが多く、今後に生かされるものとなりました。
1年生は、ことばの教室の教員を中心に、言葉の発音の学習を行いました。今回は、促音(小さい「っ」)について学びました。
まず、いろいろな言葉を言いながら、促音の位置で手を握る動作をリズムよく行って、発音の練習をしました。次に、グループになって、促音のある言葉を使って短い文作りに挑戦しました。
今朝の全校朝礼は、梅雨入り前の穏やかな気候にちなんで「美しい季節を守る」をテーマに、スライドを使ってオンラインで行いました。
まず甘楽町の四季の美しい景色や、梅雨に似合う花を写真で紹介しました。次に、今は異常気象で猛暑日や大雨、豪雪などがあり、川の氾濫や土砂崩れ、山火事などが起こっていることを写真で紹介しました。
最後に、SDGs「目標13」に絡めて、環境の悪化や地球温暖化を防ぐために、今、自分たちができることをやっていくこと、そして美しい自然を守りたいという気持ちを持ち続けることが大切だと話しました。
校内研修の「1人1授業」(教員が授業を見合って、指導力の向上を図るもの)が始まりました。今年度の研修は、タブレットを有効に活用して考える力を身に付けさせることをテーマとして取り組んでいます。
今回、先陣を切って5年生の算数の授業が行われました。立体の体積を求めるために、まず、立体を分けたり加えたりした解き方をタブレットに書き込みました。次に、全員の児童の解答を教師機に集めて黒板に提示し、それぞれの考え方を児童が説明しました。
福島小だより6月号を発行しました。ぜひご覧ください。
R3 学校だよりNo.3(表).pdf
R3 学校だよりNo.3(裏).pdf
28日(金)に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
地震発生時の訓練として、机の下にもぐって身を守った後、停電を想定して各階ごとにハンドマイクで出した指示に従い、校庭に避難しました。子どもたちは、避難の合言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をきちんと守って、素早く避難場所へ集合できました。
その後、引き取り訓練を実施しました。保護者と教職員が連携し、災害時の状況を想定して行ったことで有意義な活動となりました。保護者の皆様は、迅速な行動で子どもたちを引き取ってくださり、ありがとうございました。
1年生の国語は「はなのみち」を学習しています。
くまさんに話しかける言葉を吹き出しで、タブレットにタッチペンで書き込みました。児童全員が書き込んだものを教師機でまとめて黒板に映し、吹き出しを見比べて、1人ずつ発表しました。
児童は、写真を撮ったり、ひらがな入力やタッチペンで書き込んだりできるようになっています。活用の幅がどんどん広がっています。
6年生は、鼓笛の練習が始まっています。今はパートごとに分かれて、譜面を見ながらCDに合わせて音を出して練習しています。どの子もみんな真剣に取り組んでいました。
今日から、今年度の縦割り班遊びが始まりました。朝行事の時間に6年生が校庭の準備をして、25分休みに全校で縦割り班遊びを行いました。1年生は初めてでしたが、上級生に交じって元気よく飛び回っていました。みんな仲良しの学校になるといいですね。