日誌

算数の授業(5年生)

2020年11月9日 17時33分

 5年生は、「単位量あたりの大きさ」について学習しています。本時のめあては、「広さも人数も違う時の混み具合は、どのような考えで比べたらよいか」です。
 子どもたちは、広さをそろえたり人数をそろえたりして、条件を同じにしながら答えを導いていました。








持久走練習 開始

2020年11月6日 10時17分

 1・3・5年生は火・木曜日、2・4・6年生は水・金曜日の25分休みに校庭を走ります。
 新型コロナウイスルやインフルエンザに負けない丈夫な身体になるよう、一生懸命に走って体力をつけてほしいと思います。
 子どもたちは、走った距離を記録カードに記入しながら、11月27日の持久走大会を目指します。







修学旅行(6年生)

2020年11月5日 09時00分

 小春日和の穏やかな日に、6年生は修学旅行へ行ってきました。今回は、2つの国宝を巡りました。
 松本城では、たくさんの優れた建築技術を感じながら内部を登り、最上階の窓からは松本市内が一望できました。
  旧開智学校は、文明開化の時代に建てられた小学校建築を代表する建物ということで、和風と洋風が混ざり合った建築様式の校舎は、どこか懐かしさとともに、新しさを感じるものでした。
 子どもたちは、文化遺産や特産物に触れながら、友達同士で仲良く行動して楽しい1日を過ごしました。
 ↓松本城







 ↓味噌蔵の見学

 ↓旧開智学校



 ↓わさび農園で一休み

修学旅行へ出発(6年生)

2020年11月4日 09時00分

 澄み渡る青空の気持ちのいい朝、6年生は長野県松本市、安曇野市方面への修学旅行へ出発しました。日帰りの旅行となりましたが、松本城、味噌蔵、旧開智学校、安曇野わさび農場を回る予定です。

旅行に行ってきました(1・3・4年生)

2020年11月2日 10時11分

 秋晴れの青空のもと、どの学年も元気に行ってきました。
  1年生は、伊香保グリーン牧場で、ソフトクリームを食べて、シープドッグショーを見学し、ヤギとヒツジの散歩を体験しました。
  3年生は、県立美術館でアートカードで鑑賞ゲームをしました。ガトーフェスタ・ハラダではラスクの製造工程を見学し、白衣観音では内部の階段を登りました。
  4年生は、高崎市少年科学館でプラネタリウムを鑑賞し、モノ・ファクトリーでは廃棄物を再利用するリサイクルについて学びました。
 ↓1年生



 ↓3年生




 ↓4年生


旅行に出発(1・3・4年生)

2020年10月30日 09時25分

 好天に恵まれ、先ほど1・3・4年生は旅行に出発しました。
 1年生は、伊香保グリーン牧場、3年生は県立美術館等、4年生は高崎市少年科学館等へ行ってきます。






なかよし旬間の振り返り(2年生)

2020年10月29日 10時28分

 先週までの「なかよし旬間」の振り返りを行いました。
 期間中に行った「なかよし読み聞かせ」や「なかよし話し合い」や道徳の授業を通して、感じたことや心に残ったこと、また、友だちに親切にされたことなどをカードに書いて模造紙に貼りました。








プログラミング学習(3年生)

2020年10月27日 11時13分

 3年生を対象に、長期研修員の平石先生の指導によるプログラミング学習が行われました。情報教育支援員の桐生先生も指導者として参加しました。
 本時のめあては、「コンピュータを思い通りに動かすにはどうしたらよいか」です。コンピュータに細かく、順番に、繰り返し指令を与えることで、思い通りに動かすことができることを学んでいました。アングリーバードを自在に操り、ブタを捕まえられました。







「学習年鑑」の学習(5年生)

2020年10月26日 11時00分

 5年生は、いろいろな教科の調べ学習に役立つ「学習年鑑」について学びました。
 調べたい言葉を目次から引くか、索引を使うか、その言葉に適した調べ方を探っていました。また、調べた言葉の基となる資料について、数値の単位や調査した年、公表した機関など(出所)にも注意して調べていました。