馬頭琴の音色(2年生)
2021年3月12日 09時00分 2年生の国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。その物語に出てくる「馬頭琴(※)」を保護者の方が貸してくださいました。楽器の演奏に長けている職員が弾いてみると、柔らかく心地よい音色が響きました。
子どもたちは、スーホがどんな気持ちで馬頭琴を作ったか、馬頭琴の実物をみたり音色を聞いたりしながら考えていました。
(※馬頭琴はモンゴルで一番人気のある民族弦楽器です。)
2年生の国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。その物語に出てくる「馬頭琴(※)」を保護者の方が貸してくださいました。楽器の演奏に長けている職員が弾いてみると、柔らかく心地よい音色が響きました。
子どもたちは、スーホがどんな気持ちで馬頭琴を作ったか、馬頭琴の実物をみたり音色を聞いたりしながら考えていました。
(※馬頭琴はモンゴルで一番人気のある民族弦楽器です。)
10年前の今日、3月11日に東日本大震災が起きました。その時、地震や津波でたくさんの方が被害を受けました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りして、1分間の黙祷を捧げました。
縦割り班遊び終了後、校庭で全校児童と職員が行いました。
今年度最後の縦割り班遊びは、5年生の企画・運営で行われました。活動内容を考え、朝の早い時間から校庭にラインを引いて準備をしました。そして、どの学年の子も楽しく遊べるように、声を掛け合いながら活動できました。6年生が5年生にアドバイスを与える場面も見られました。
福島小学校の良き伝統が受け継がれることを嬉しく思います。
2年生は、6年生の卒業を祝うために校舎内に飾るパンジーの鉢植えを作りました。今年度は、蜜を防ぐために参列者の制限があり、1~4年生は卒業式に参列できません。そこで、6年生への感謝の思いを込めて鉢植えを作りました。黄色や紫のかわいらしい花が咲く鉢植えが完成しました。
4年生の算数の本時のテーマは「直方体の面や辺の関係を調べよう」です。
まず、以前に学んだ垂直や平行の形を自分の腕で表現して確認しました。そして、自分で作った直方体に下敷きや定規をあてて、垂直や平行の面や辺について学んでいました。
今年度と来年度のPTA本部役員の各5名の皆様が校長室へ集まり、引継ぎを行いました。今年度の役員の皆様には、新型コロナの影響で、全く先が見えなかった学校運営について、相談に乗ってくださったり、支えてくださったりしたことに深く感謝いたします。
また、来年度の役員の皆様には、今年度、残念ながら中止になってしまったPTA行事を少しずつ再開させるために、お力添えをお願いできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生は今日初めて、一人一台のタブレットを使ってプログラミングを学習しました。
アングリーバードが進むべき方向の指示を入力し、試行錯誤を繰り返しながら、楽しく学んでいました。来年度から始まる「GIGAスクール構想」で、1年生は主体的に学べると思いました。
5年生は、図工で「わくわくプレイランド」の制作に取りかかっています。
箱の中を板や画用紙で仕切ってコースを作り、ゴールを目指してビー玉を転がします。立体的に飾りを付けたり、色を塗ったり、コースに穴を開けたりして、どの作品も工夫を凝らしています。完成が楽しみですね。
1年生は、給食の調理の様子や調理員さんのメッセージを聞いて、給食センターの皆さんへ手紙を書きました。(当HP2/24で紹介)
すると、給食センターの皆さんが1年生宛てに寄せ書きを送ってくださいました。1年生の成長を願う、心温まる言葉が記されています。以下にその一部を紹介します。
給食センターの皆さん、どうもありがとうございました。
・みんなが給食をおいしく食べてくれるので、とても嬉しいです。
・お手紙ありがとね。好き嫌いなく、頑張って食べてね。
・たくさん食べてくれてありがとう。いっぱい食べて、大きくなってね。
・戻ってきた食缶を開けて、空っぽになっていると、とても嬉しいです。
・これからもおいしい給食を作りたいと思います。
・いっぱい食べて、丈夫な身体を作ってください。
・いつも「ろすのん」を笑顔にしてくれて嬉しいです。
(※いただいた寄せ書きは、1年生向けに平仮名表記でしたが、ここでは漢字で表記しました。)
6年生は担当する学年を決めて、体育館でブックトークを行っています。今回は、5人の6年生が1年生へのブックトークを行いました。
5班に分かれた1年生が、6年生の前に座って順番に話を聞きに回ります。6年生は、おばけや動物など、テーマを決めて選んだ2~3冊の本の内容をわかりやすく1年生に話していました。