日誌

社会科(5年生)

2021年7月6日 14時53分

 本時の5年生の社会科のめあては、「沖縄県の人々は暖かい気候を生かしてどのような産業を営んでいるか」でした。 
 子どもたちは、サトウキビやパイナップルの栽培など、教科書を見てわかったことをタブレット内のノートに入力し、
撮影した写真を添えながらまとめていました。

  






 

全校朝礼「夢をもとう」

2021年7月5日 10時27分

 7月の全校朝礼はオンラインで、7月7日の「七夕集会」に絡めて「夢をもとう」というテーマで、東京五輪を目指す1人の体操選手の話をしました。
 その選手は17才で世界大会で優勝し、リオ五輪では団体金メダルの立役者となりました。しかし、東京五輪の出場はかなわず、まだ24才ですが引退を決めました。引退会見で涙はなく、恵まれた体操人生だったという言葉ともに、コーチになるという新たな夢を語っていました。
 小学生の皆さんは、今、自分の夢に向かって一生懸命に努力する時です。そして夢は、持ち続けることが大切です。夢を持ち続けることで、人は強くなれます。心を豊かにしてくれます、と結びました。







図工(3年生) 

2021年7月2日 10時25分

 3年生は、図工で「くるくるランド」を作っています。
 回転部分の上を台紙で仕切って、季節ごとの絵を描いたり、花や木を折り紙で立体的に作ったり、好きな生き物の絵を描いたりしていました。どの子も工夫を凝らした作品に仕上げていました。










絵本原画展(ら・ら・かんら)

2021年7月2日 09時45分

 7月1日より、ら・ら・かんらで絵本「にゅうどうぐも」の複製原画展が始まりました。たくさんの観覧者がお見えになっているようです。写真撮影もOKだそうです。
 また、この日は、町図書館の職員と町小・中学校の図書主任との合同会議がありました。各学校の図書館教育の取組や町図書館の本の学校での活用の仕方などについて話し合いがもたれました。また、学校と同じようなホームページが町図書館にもあればよいのではという意見も出ました。






読み聞かせ③

2021年7月1日 10時49分

 地域や保護者の皆様をお迎えして、今年度3回目の読み聞かせを行いました。
 絵本の世界に引き込まれた子どもたちの眼差しは、真剣そのものですね。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。













1学期誕生会(2年生)

2021年7月1日 10時29分

 2年生は学活の時間に、4・5・6・7月生まれの子どもたちを祝う1学期誕生会を行いました。
 2週間前から、1学期生まれの子と、それ以外の子に分かれて、自分たちのできることや得意なことを話し合って計画しました。

 子どもたちは、得意な折り紙やお絵かき、あやとりやブリッジなどを発表し合いました。最後に、みんなでフルーツバスケットを楽しく行いました。





 

保健集会

2021年6月30日 10時04分

 今朝は保健集会がありました。今回は、あらかじめ撮影しておいた動画を朝活動の時間に流して視聴しました。テーマは、「タブレット授業が始まった今、目の健康について考えよう!」です。
 まず、全国平均と福島小児童の視力の比較や、目の仕組みについて保健委員から説明がありました。次に、保健委員が出題する目に関するクイズに挑戦し、目の健康を保つ上で大切な5つのこと(①遠くの景色を見る、②こまめに休憩をとる、③バランスよく食べる、④正しい姿勢をとる、⑤外で元気よく遊ぶ)を学びました。










縦割り班遊び②

2021年6月29日 15時06分

 梅雨の晴れ間の気持ちのいい朝、今年度2回目の縦割り班遊びが行われました。普段、学年が違うとあまり交流のない子どもたちですが、清掃時間と縦割り班遊びの時間は、仲良く交流しています。上級生は下級生の面倒をよく見て、楽しく遊べるようにアドバイスを与えています。特に6年生は、遊びの内容について下級生の意見をまとめたり、朝活動の時間に準備をしたりして、この活動を盛り上げています。





研究授業 外国語(5年生)

2021年6月28日 17時28分

 5年生は外国語の研究授業を行いました。テーマは「なりたい職業や学びたい教科を友だちに伝わりやすく発表できるようにしよう」です。
 まず、自分で作ったスライドを見ながら、ペアになって英語での発表の練習しました。次に、教師の発表の見本を見て、良かった点や改善点を考え、発表の時に工夫することをワークシートに書き込みました。
 本番の発表は、次回の外国語の時間です。どんな発表になるか、楽しみですね。