外国語活動(5年生)
2021年8月30日 14時08分 5年生は、英語の文章の音声を聞き取る学習をしました。
黒板に貼った町のポスターを見ながら、エリアごとの説明を聞き取って、どんなことが話されていたか、英単語や英文で答えました。次に、その音声は、どのエリアを説明しているかについて答えました。
5年生は、英語の文章の音声を聞き取る学習をしました。
黒板に貼った町のポスターを見ながら、エリアごとの説明を聞き取って、どんなことが話されていたか、英単語や英文で答えました。次に、その音声は、どのエリアを説明しているかについて答えました。
福島小だよりNo.6(2学期始まり号)を発行しましたので、ぜひご覧ください。
R3 学校だよりNo.6(表).pdf
R3 学校だよりNo.6(裏).pdf
今日から2学期が始まりました。始業式は、校長室と各教室をオンラインで結んで実施しました。
7月14日の昼休みに、各学年の出演希望者を募って撮影した「ニカラグア選手団への応援動画」が公開されました。
甘楽町のホームページのトップページ左列の中ほどのアイコン「公式動画チャンネルはこちら▶(小学生編)」からご覧ください。
甘楽町給食センターの丸山先生をお迎えして、養護教諭と担任とで「日本食の良さをみつけよう」というテーマで食育の授業を行いました。
近年、日本食よりも洋食を好む人が多いことや、昔は少なかった生活習慣病などにかかる人が増加していることをグラフから読み取り、食事と病気の関係についてデータをもとに考えました。次に、日本食を生かした献立を自分たちで考え、発表しました。
子どもたちは、1学期に使った自分の教室や音楽室などの特別教室を隅々まできれいにしました。
まず、机と椅子の脚の裏に着いたゴミを取り除き、机と椅子を廊下に出して並べました。次に、窓を拭いたり、サッシのゴミを取ったりして、普段できないところを丁寧に掃除しました。
最後に、先生方が教室の床のワックスがけを行いました。
3年生は、かけ算の文章問題を学んでいます。
「1個90円のプリンが1箱に3個入っています。2箱買うといくらか?」という問いに、求める式と答えをタッチペンでタブレットに入力していました。初めに1箱の値段を求めるか、または全部のプリンの個数を求めるか、友だちと意見交換をしながら答えを導いていました。
富岡警察署の方を講師にお招きして、6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。「おぜのかみさま」(セーフネット標語)を中心に、自分の個人情報をしっかり守ることや、正しくネットを使うことをわかりやすく話してくださいました。
人を傷つけるようなコメントや写真がネット上に載せられた場合、それを載せた者は捕まっても、ネットに載った情報は消すことができないという話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
4年生の国語は、様々な情報を多くの人に知らせることを目的に、新聞作りに取り組んでいます。
今日のテーマは、「作っている新聞を読み合って、正しく直す」です。学級の係の仕事内容の記事を中心に、関心の高い話題についてアンケートをとったり、最近のニュースを取り上げたりして、新聞にまとめていました。