まちたんけん(3年生)
2022年4月20日 16時33分 春の暖かな陽気のなか、3年生は学校の周りを歩いて、町探検に行って来ました。
学校を出て北へ向かい、富岡方面へ歩いて行き、新しくできた道を南下して旧道を歩いて学校へ戻りました。
普段、よく通る道ですが、クラスのみんなで歩くと新たな発見があったようです。
春の暖かな陽気のなか、3年生は学校の周りを歩いて、町探検に行って来ました。
学校を出て北へ向かい、富岡方面へ歩いて行き、新しくできた道を南下して旧道を歩いて学校へ戻りました。
普段、よく通る道ですが、クラスのみんなで歩くと新たな発見があったようです。
本日、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科を受検しました。6年生は、真剣に取り組んでいました。
今年度、月曜日の昼の活動は、共同読書です。
児童も教師も一緒に読書を行います。図書室の本や学級文庫の本、タブレットの電子書籍から自分の読みたい本を選んで、静かに読書に取り組んでいます。
今年度入学した24名の1年生と上級生が初めて対面して、入学をお祝いする「1年生を迎える会」を開催しました。
6年生に連れられて体育館に入場した1年生は、ステージ側に並び、上級生の方を向いて対面しました。上級生からは、校歌のプレゼントと歓迎の言葉があり、1年生はていねいにお礼を言えました。ほのぼのとした心温まる会になりました。
6年生は、「This is me!」の単元を学習しています。
初めに、ペアになって英語で自己紹介の練習をしました。次に、外国の子どもたちが英語で自己紹介をしているビデオを視聴し、その内容でわかったことを発表しました。
名前や誕生日、好きなことや将来なりたいものなどを聞き取りながら、英語での自己紹介の仕方を学びました。
初夏を思わせるほどの日差しの中で、子どもたちは元気に仲良く休み時間を過ごしています。
今年度から朝活動の時間がなくなり、新しい校時表になりました。まだ慣れないところもありますが、時間を守って活動できています。
本校はチャイムが一切ならないので、休み時間の終わりも自分で時計を見て教室に戻ります。
2年生は、算数で「わかりやすく せいりしよう」の単元を学習しています。
まず、子どもたちは、ナス、キュウリ、トマト、かぼちゃ、ピーマンの中から、育てたいと思う野菜の絵をカードに描きました。次に、野菜のカードを黒板に張り出し、育てたい野菜の数と人数を表にあらわしました。
4年生は、1学期の係活動の分担を決め、教室内に掲示するポスターづくりを行いました。係員や活動内容をわかりやすく書いていました。
3年生は、国語の授業で「どきん」の詩を学習していました。朗読に合わせて、「どきん」とした気持ちを体全体で表現していました。
↓4年生
↓3年生
今日から今年度の授業が始まりました。各学級で、担任の先生の話を聞きながら、学級づくりを行ってました。
どの学級も、誰もが安心して楽しく過ごせる学級になるといいですね。
今年度、第1号の学校だよりを発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R4 学校だよりNo1(表).pdf
R4 学校だよりNo1(裏).pdf