今年最後の「縦割り班遊び」
2021年12月22日 11時20分 師走の澄み切った青空の下、今年最後の縦割り班遊びがありました。6年生が業前の時間に校庭にラインを引いて準備をし、25分休みに行われました。
子どもたちは、異学年の集団の中で声をかけ合って、遊びを思い切り楽しんでいました。また、遊びを通してルールを守ったり、上級生が下級生の面倒をみたりする場面も見られました。
子どもたちの笑い声と歓声が校庭に響き渡る休み時間は、いいものですね。
師走の澄み切った青空の下、今年最後の縦割り班遊びがありました。6年生が業前の時間に校庭にラインを引いて準備をし、25分休みに行われました。
子どもたちは、異学年の集団の中で声をかけ合って、遊びを思い切り楽しんでいました。また、遊びを通してルールを守ったり、上級生が下級生の面倒をみたりする場面も見られました。
子どもたちの笑い声と歓声が校庭に響き渡る休み時間は、いいものですね。
2学期までに自分たちが使用した教室や廊下、図書室などの特別教室を隅々まできれいにしました。
まず、机と椅子の脚の裏に着いたゴミを取り除き、机と椅子を廊下に出して並べました。次に、窓を拭いたり、サッシのゴミを取ったりして、普段できないところを丁寧に掃除しました。
最後に、先生方が教室の床のワックスがけを行いました。
1年生は、近づくクリスマスに向けて、音楽の時間に鈴やタンバリンを鳴らしながら「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。
また、図工の時間には、工夫を凝らした可愛らしいリースの飾り物を作りました。
今回の児童会集会は、児童会本部役員による冬休み集会です。まず、事前にアンケートをとっておいた先生方の子どもの頃のクリスマスのエピソードや、冬の季節や新年にちなんだ問題が3択のクイズ形式で出題されました。子どのたちは、答えを選んで元気よく手を挙げていました。
次に、冬休みの過ごし方について児童会本部から、①早寝早起きをしよう、②毎日お手伝いをしよう、③ゲームやテレビの時間を考えようの3つの提案がありました。これらを守って、よい冬休みを送ってほしいと思います。
音楽委員会による音楽集会が、業前の時間に体育館で行われました。
今月の曲は「あわてんぼうのサンタクロース」です。
音楽委員の説明を聞いて、手拍子や鈴を鳴らす動きなど、曲に合わせて振り付けをしました。全校児童のリズムが1つになって、楽しいひとときを過ごせました。
甘楽中学校の1年生4名が来校し、6年生に向けて中学校説明会を行いました。
中学校の生活や学習、部活動などについて、スライドを使って詳しく説明してくれました。また、修学旅行や校内陸上大会、校内合唱大会など、楽しく充実した行事を自分たちの経験を踏まえて話してくれました。
中学校になった印象として、3校の小学校が甘楽中学校に入学するので、友達ができるか心配だったがすぐに仲良くなれたことや、勉強が難しくなってきたので自主勉強を頑張るようになったことなどを語ってくれました。
町議員の皆様が本校に来校され、施設内で修繕や改修の必要な箇所を視察されました。また、来年度から始まる学童保育の教室もご覧になりました。
子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるように、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
5年生は太田市にあるスバル自動車の工場見学をリモートで行いました。
自動車の歴史や、組み立てや取り付けなどの製造過程、最新の安全性能などを動画で視聴したり、クイズに答えたりしながら、自動車づくりの流れや工夫を学びました。また、製造過程ではロボットが活躍する場面も多く、機械化の進歩に子どもたちはとても驚いていました。
環境教育の一環として、また、PTAの活動資金の一助となるように、常時アルミ缶の回収を行います。
校舎北側(線路側)の駐車場に入って、きれいに洗ったアルミ缶をベージュの回収袋に入れてください。この活動で得た収益は、本校の教育活動に役立てていきます。
ご協力、お願いいたします。