凧あげ(1年生)
2022年1月14日 16時46分 1年生は、新年の風物詩の凧あげを行いました。
ビニール製の本体に、お正月ならではの物や今年の干支のトラなど、思い思いの絵を描いた凧を風をうまく利用して上げました。今日は風が強くて、初めはなかなか上手にできませんでしたが、空高く舞い上がると歓声を上げていました。
元気に飛び回る姿から、子どもは風の子とは、よく言ったものですね。
1年生は、新年の風物詩の凧あげを行いました。
ビニール製の本体に、お正月ならではの物や今年の干支のトラなど、思い思いの絵を描いた凧を風をうまく利用して上げました。今日は風が強くて、初めはなかなか上手にできませんでしたが、空高く舞い上がると歓声を上げていました。
元気に飛び回る姿から、子どもは風の子とは、よく言ったものですね。
今日から、富岡市内のスイミングスクールのプールで水泳学習が始まりました。今日は5・6年生が行いました。
泳力別に5・6年生が3つのコースに分かれて、A・Bコースはスクールのインストラクターから、Cコースは本校職員から指導を受けました。
プールに入るのは昨年度のプール学習から1年ぶりの児童が多かったですが、元気に活発な活動ができました。児童からは、うまくできなかった所をわかりやすく教えてもらえた、ビート板を使ってバタ足がうまくできるようになった、クロークの手の動かし方や平泳ぎの足の形がわかったなどの感想がありました。
今月の全校朝礼は、今年の干支の寅(トラ)にちなんで、「生き物を守る」がテーマでした。
トラは絶滅危惧種に指定されており、生態系のピラミッドによると、トラがいなくなることで草食動物が増えすぎて、農作物を荒らす被害が出ること。また、トラがいなくなる原因として、密猟や、森林の破壊、ゴミの増加、地球温暖化による異常気象などで、住処やエサを失ってしまうことを写真を用いて話しました。
それは、海中の動物にもいえることであり、SDG'sの目標「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさを守ろう」に絡めて説明しました。
私たちができることとして、動植物を大切にすること、資源を無駄にしないこと、ゴミを減らすことなどの身近な取組を継続すること、そして、福島小が行っている資源回収(ペットボトルキャップやアルミ缶)も環境保全につながることを話しました。
本日、5・6年生は書き初め大会を行いました。毛筆を体育館で行いました。集中して、伸び伸びとした文字が書けました。
書き初め大会は、1月14日(金)~20日(木)、午後3時~4時45分の開催となります。作品は各教室の廊下に展示されます。ぜひ、ご覧ください。
↓5年生
↓6年生
本日と明日の2日間、学年ごとに書き初め大会を実施しましす。
本日、1・2年生は硬筆を教室で行い、3・4年生は毛筆を体育館で行いました。どの学年の児童も、集中して真剣に書けていました。
↓1年生
↓2年生
↓3年生
↓4年生
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
福島小だより1月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
福島小だよりNo.11(1月号).pdf
今日で2学期が終了しました。
終業式では校長から、まず、2学期に頑張ったことを2つ、新型コロナに負けずにしっかり生活できたことと、タブレットを用いた学習の成果について話しました。
次に、児童会から「冬休み集会」で提案のあった3つ(①早寝・早起き、②お手伝い、③テレビやゲームの時間を考える)に加えて、校長からは、1年の目標を立てることの大切さの話をしました。
今年一年、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
福島小だよりNo.10(冬休み号)を発行しました。
ぜひ、ご覧ください。
R3 学校だよりNo10(表).pdf
R3 学校だよりNo10(裏).pdf
今月、行われた「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」の活動では、合計で、17,922円の募金が集まりました。
「赤い羽根共同募金」のお金を児童会本部役員の6年生が、甘楽町社会福祉協議会へ届けました。また、日頃より回収しているペットボトルキャップも一緒に届けました。
これらの活動へのご協力、ありがとうございました。
なお、ペットボトルキャップ回収は今後も実施していくので、よろしくお願いします。