福島小だよりNo.13発行
2022年2月1日 12時32分 福島小だよりNo.13(3月号)を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
福島小だよりNo.13(3月号)を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
1年生は、昔の遊びの学習で竹馬に挑戦しています。
先生や友達に支えてもらって乗ってみたり、一人で挑戦したりして、楽しく過ごしています。初めは、なかなかうまくいきませんでしたが、少しずつ乗れるようになってきました。
3年生は、図工で紙版画の作成が始まりました。
本時は下画きの絵をもとに、画用紙に色紙を貼って版画の台紙を作りました。動物や花など、いろいろなデザインの台紙が作られていました。
昨日、今日の2日間、2時間目に学力テストを行いました。昨日は国語、今日は算数を実施しました。
どの学年の児童もじっくりと問題文を読んで、真剣に取り組んでいました。
↓1年生
↓2年生
↓3年生
↓4年生
↓5年生
↓6年生
2月3日の節分を前に、今月の児童会集会は「豆まき集会」でした。発信基地の図書室と各教室をオンラインで結んで行いました。まず、本部役員から節分の謂われについて説明がありました。次に、節分に関するクイズが出題されました。
そして、各学級の代表児童が、学級ごとに話し合った「クラスから追い出したい鬼」について発表しました。「移動教室の時、おしゃべりしちゃう鬼」「宿題・物などを忘れる鬼」「チャレンジしない鬼」など、よくない鬼を追い出して、いいクラスになっていくといいですね。
4年生は、「少数×整数」の計算の仕方を学んでいます。
今までに学習した「整数×整数」の筆算の仕方を使って、小数点の位置を注意しながら答えを出していました。集中して計算問題に取り組む姿が見られました。
1年生は、お家の人に教わったやり方や、タブレットで調べたやり方で、あやとりに挑戦しています。タブレットをよく見たり、友だちに教えたり教わったりしながら、いろいろなものを作っていました。
5年生の算数は、情報教育支援員の桐生先生の指導のもと、表計算ソフト「エクセル」の使い方を学習しました。
初めに、エクセルのシートにリンゴの取れ高の表を作成して、県別に数値を入力しました。次に、グラフ機能を使って、表のグラフに対応する県名や数値の範囲を選んで、円グラフに表しました。
子どもたちは、やり方を覚えれば簡単に表をグラフで表現できることを学んでいました。
最後に、放送の曲に合わせて、全員で「大切なもの」を歌いました。