習字(4年生)
2022年3月16日 09時52分 4年生は習字の学習で「土地」と「岩山」の文字の練習をしていました。
本時のテーマは「文字の組み立て方に注意して書く」でした。子どもたちは、一文字ずつ、止め、はね、はらいなどに注意しながら集中して書いていました。
4年生は習字の学習で「土地」と「岩山」の文字の練習をしていました。
本時のテーマは「文字の組み立て方に注意して書く」でした。子どもたちは、一文字ずつ、止め、はね、はらいなどに注意しながら集中して書いていました。
6年生は、体育でベースボール型ゲームを行っています。
打撃はバットかラケットを選んで使い、守備ではフライ捕球はノーバウンドで手に当てたら落球してもアウトという独自のルールを設定しています。なので、子どもたちにとって取り組みやすく、楽しんでプレーしていました。
3年生は、そろばんの学習に取り組んでいます。
本時は、そろばんの基本である「5をつくる計算」と「5からひく計算」を学んでいました。どのタイミングで5玉を動かすか、よく考えながら、指先を器用に使って答えを求めていました。
東日本大震災が起こってから11年目の今日、校舎前の掲揚塔に半旗を掲げました。そして、地震の起こった14時46分に町の放送に合わせて、全校児童で黙祷を捧げ、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしました。
これからも3.11を決して忘れず、どうすれば自分たちが復興の力になれるか、考え続けたいと思います。
6年生は、社会科で「世界の未来と日本の役割」について学んでいます。
本時は、「国際連合とはどのような組織か」をテーマに、教科書やネットを使って調べました。ユニセフの活動について知ることで、これから自分たちは何をすべきかを考えられていました。
5年生は算数で、「プログラミングを体験してみよう」をテーマにプログラミングについて学習しています。
タブレットを用いて、手順や順番に気をつけて具体的に細かく指令を画面上に並べてプログラムを作り、計画通りに”うさぎ”が動かせるかを試しました。繰り返しや方向転換の指令を上手に使いながら、プログラミングの理解を深めていました。
3年生は算数で割り算の学習をしています。
本時のテーマは、「何倍になっているかを求めるにはどうしたらよいか」です。子どもたちは、まず、□を使ったかけ算の式を立てて、その式から割り算の式を導いて、問題を解いていました。
1年生は、お持ち帰り袋を作っています。この袋に入れて、1年間、図工の時間などで作った作品を家へ持ち帰ります。
子どもたちは、思い思いのデザインにカラフルな色彩を使って、上手な絵を描いて仕上げていました。
6年生は、大辞典を使って世界の国々について調べる学習を行いました。
アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカの地域ごとに分かれている辞典を器用に使って、その国の首都名や島の名前、使われている通貨や国旗の図柄、様々な特徴などを調べました。