日誌

甘楽町学校給食の日(全校朝礼)

2021年12月7日 10時40分

 今日12月7日は、甘楽町学校給食の日です。
 12月の全校朝礼のテーマは「日本で最初の学校給食物語」でした。
 福島小は、
日本で一番最初に、栄養バランスを考えた学校給食を全校児童に出した学校です。

 今から89年前、昭和7年(1932)12月7日から
福島小で学校給食が始まりました。食べるものが少なかった当時、給食によって子どもたちの身体は丈夫になり、病気にかかりにくくなりました。

 この日を
記念して、甘楽町では12月7日を「学校給食の日」と定めていますまた、福島小の校庭の南側には、日本で最初の学校給食を記念した「学校給食の碑」が建っています。

 学校給食が始まった頃から続いているも良さも紹介しました。


 これらことは福島小にとって、とても誇らしいことです。感謝の気持ちを持って、毎日の給食をいただきましょう。

図工(3年生)

2021年12月6日 11時22分

 3年生は図工で、台上でビー玉を転がして遊ぶゲームを作っています。
 台上に好きな絵や模様を描いて、器用に釘を打ち込みながら、ビー玉の通り道を作りました。棒板と輪ゴムを組み合わせて発射台を作ったり、迷路を作ったり、得点が獲得できるエリアを作ったりして、工夫を凝らしていました。









師走を迎えて

2021年12月3日 13時17分

 職員室前の壁の掲示がクリスマスバージョンになり、とても華やかになりました。近づく年の暮れを温かな気持ちで迎えられる、ほのぼのとしたものです。お越しの際は、ぜひご覧ください。

リースの鑑賞会(2年生)

2021年12月3日 11時17分

 2年生は図工の時間に作成したクリスマスリースの鑑賞会をタブレットを使って行いました。
 まず、自分の作品をタブレットのカメラで写し、教師機に送りました。次に、隣の席の子の作品をタブレット上で選んで鑑賞し、よくできている所などのコメントを
タブレット上のフセンに入力しました。さらに、グループ内の子の作品も鑑賞してコメントを入力しました。













縦割り班遊び

2021年12月2日 13時06分

 晴れ渡る師走の青空のもとで、12月の縦割り班遊びがありました。6年生が業前の時間に校庭にラインを引いて準備をし、25分休みに行いました。6年生を中心に今日の遊びを決めて、ドッジボールや田んぼの田、小鳥のお引っ越しやヘビジャンケンなどで、学年を越えて楽しく遊ぶことができました。















富岡製糸場見学(4年生)

2021年12月1日 13時59分

 4年生は、富岡市の世界文化遺産の富岡製糸場へ見学に行ってきました。行きは町のバスで行き、帰りは上信電鉄に乗って帰ってきました。
 富岡製糸場では、2班に分かれてガイドさんに場内を案内していただいたあと、西繭置所やブリュナエンジンを見学しました。











幼稚園児との交流会(5年生)

2021年11月30日 11時57分

 来年度、本校に入学する福島幼稚園児8名を迎えて、5年生による交流会がありました。
 5年生の出し物は、①絵本の読み聞かせ、②マジック、③なぞなぞ、④劇と多彩でした。
 園児たちは、読み聞かせに聞き入ったり、マジックに驚いたり、なぞなぞの問題に悩んだり、劇を見て笑ったりしながら、
楽しい交流会になりました。
 最後に、小グループに分かれて、5年生による校内の案内がありました。













理科(3年生)

2021年11月29日 14時16分

 3年生の理科の本時のめあては、虫眼鏡で日光を集めると、あたたかさや明るさはどうなるかです。
 プリントの黒く塗った部分に、虫眼鏡を近づけたり遠ざけたりしながら、日光を集めました。虫眼鏡の位置を調節して日光を小さく集めると、プリントの黒い部分が焦げて煙が出るほど熱くなっていました。









持久走大会

2021年11月26日 15時37分

 秋晴れの青空のもと、持久走大会が行われました。
 各学年ブロックごとに時間差で校庭に集合し、トラックを疾走しました。どの子もみんな、体育の授業や休み時間に走り込んだ練習の成果を充分に発揮し、一生懸命に頑張る姿が見られました。