国語科研究授業(1年生)
2021年11月11日 14時13分 1年生の国語の本時のテーマは、「ことばクイズをつくろう」です。まず、先週末に家庭でタブレットを用いて撮影した「赤いもの」について、クイズを作りました。タブレットで、スライドに写真を入れたり、言葉の文字を書いて順番を入れ替えたりして、3枚のスライドによるクイズが完成しました。
そして、グループになって各自がクイズを出し合い、グループ内で一番驚いたクイズを代表作として、全体の前で発表しました。
1年生の国語の本時のテーマは、「ことばクイズをつくろう」です。まず、先週末に家庭でタブレットを用いて撮影した「赤いもの」について、クイズを作りました。タブレットで、スライドに写真を入れたり、言葉の文字を書いて順番を入れ替えたりして、3枚のスライドによるクイズが完成しました。
そして、グループになって各自がクイズを出し合い、グループ内で一番驚いたクイズを代表作として、全体の前で発表しました。
本日、2学期最後の読み聞かせが行われました。
朝の読み聞かせの15分間は、絵本の世界に引き込まれて、ワクワク・ドキドキの連続でした。
ご協力くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
富岡人権擁護委員の皆様による人権講話が行われました。
1年生は「ずっと友だちでいたいから」、4年生は「白い魚とサメの子」のお話を聞きました。
子どもたちはお話に出てくる動物たちの気持ちになって、命を守ることや自分らしく生きること、仲間を思いやることの大切さを感じていました。また、困った時は誰かに相談したり、勇気を出してはっきり言ったりすることの大切さにも気づきました。さらに、迷惑をかけてしまったら、きちんと謝ることで、よりよい関係になれることも学んでいました。
昨日が雨天だったため、今日から積算マラソンが始まりました。25分休みに音楽に合わせて、1・3・5年生は火・木曜日、2・4・6年生は水・金曜日に校庭を走ります。
今月の26日の持久走大会に向けて、また、寒さに負けない丈夫な身体を作るためにも、一生懸命に走って体力を付けてほしいと思います。
今日で伊藤先生の教育実習が終わりました。
熱心な教材研究や真摯な態度での授業実践、そして給食や清掃、休み時間など、いつも子どもたちと寄り添って活動してくれました。お陰で学校が活気づいたことに感謝いたします。
伊藤先生の退任の挨拶
3週間、ありがとうございました。実際に授業をして、ご指導をいただくなど貴重な経験をさせていただきました。より教師になりたいという気持ちが高まりました。今後もこの経験を大切にし、一生懸命頑張っていきます。
今日から3日間、高校1年生の2名が本校でインターンシップを行います。2年生と3年生に配属になります。
志望する職種を高校生のうちから体験することで、その職種の雰囲気を味わい、業務内容のイメージを深めることができると思います。
教育実習生の伊藤先生の研究授業が行われました。
本時は、伝記「やなせたかし アンパンマンの勇気」を通して、児童自身が自分の生き方や考え方を見つめ直すことがテーマでした。
まず、伝記を読んで一番印象に残った場面とその理由をワークシートに記入し、発表しました。そして、児童は、今まで生きてきた中で一番影響を受けた出来事とその理由をワークシートに書きました。
今月から始まった「なかよし旬間」の取組の1つとして、5年生による「なかよし読み聞かせ」が行われました。
朝行事の時間に、縦割り班ごとに各教室に集まり、5年生が思いやりや親切についての内容の絵本を他学年の児童に読んで聞かせました。その後、お話を聞いた児童は、絵本の感想や友達への思いやりの気持ちなどを発表しました。
今朝は気持ちのいい秋晴れでした。そんな朝の時間に教室では、読み聞かせが行われました。
保護者や地域の皆様が学校にお越しになり、各学年の場所で数冊の絵本を読んでくださいました。子どもたちが食い入るように絵本を見つめる眼差しは、真剣そのものですね。
職員室前の壁の掲示物が、秋バージョンになりました。深まりゆく秋を感じさせるかわいらしいものです。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。