日誌
町図書館・学校・園・合同会議
2022年2月24日 15時00分 甘楽町は読書教育に力を入れています。そこで、町立図書館職員と学校司書、代表の校長と園長、各小中学校の図書主任が、ら・ら・かんらに集まり、第2回の合同会議を開催しました。
甘楽町では、来年度より施行される「第2期子ども読書活動推進計画」の策定に取り組んでいます。今回の会議では、時代の流れに合わせて、電子書籍の導入やデジタルデータの保存・活用についても話し合われました。これからも町立図書館と園、学校、関係機関等の連携・協力を強化して読書活動の推進を図っていきます。
町図書館と学校や園、ご家庭が1つになって、本好きな子どもに育てていきましょう。
情報教育(2年生)
2022年2月22日 10時55分リモート学年懇談会
2022年2月21日 09時00分 今回の学年懇談会は、新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、ご家庭と各教室を結んでリモート形式で行いました。
校長からの全体挨拶の後、各学級担任から1年間の子どもたちの成長や、学校生活や授業中の様子やその成果と課題、また、今年度から始まったタブレット活用などについて説明しました。
リモート開催は初めての試みで、通信の不具合でご迷惑をおかけしたところもありましたが、今回得たものを今後に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、たくさんのご参加、ありがとうございました。
家庭科(5年生)
2022年2月18日 14時14分 5年生は、エプロン作りをとおしてミシンの使い方を学習しています。
本時はまず、エプロンの布を裁つ活動を行いました。布の裏面に描かれた線に沿って、丁寧にハサミで切りました。
次に、練習用の布をミシンで縫う活動を行いました。初めてミシンを使う子もおり、緊張した面持ちで取り組んでいました。
図工(4年生)
2022年2月17日 13時39分 4年生は図工の時間に、自分の顔を題材に板版画に取り組んでいます。
本時は、板に描いた自分の顔を彫刻刀で掘る作業を行いました。丸刀で白くしたい部分を掘ったり、三角刀で顔の輪郭の周りを掘ったりしていました。また、掘る向きを変えて、立体感を出す工夫もしていました。
PTA本部役員会
2022年2月16日 12時23分 PTA本部役員会を開催しました。来年度のPTA本部役員の皆様の確認や、これから行われる予定の常置委員会や年度末総会の持ち方、また、来年度の予定等について話し合いました。
今年度、新型コロナの影響で、縮小または中止となったPTA行事もありましたが、本部役員の皆様からは、そのたびに適切なご助言をいただき、1年間、無事終えることができたことを感謝いたします。
学校評議員会
2022年2月16日 12時20分 学校評議員の皆様にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
学校運営についての保護者の皆様や児童、教職員のそれぞれの評価を確認し、学校からの説明を基に学校関係者評価をしていただきました。
今年度の学校運営の成果と課題を明確にして全職員で共通理解を図り、来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。
国語の授業(1年生)
2022年2月15日 12時21分 1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。
デジタル教科書と本の教科書を上手に使い分けて活用し、読解力を高めています。子どもたちは、スクリーンに表示した漢字の読みの問いに答えたり、教科書の文章に形式段落の番号を付けて内容を読み取ったりしながら、意欲的に学習していました。
音楽の授業(3年生)
2022年2月14日 13時09分 3年生は音楽の時間に「おはやし」の学習をしています。
子どもたちは電子キーボードを使って、各自がおはやしのメロディーを作っています。そして、それらのメロディーをまとめて1曲のおはやしに仕上げる活動を行っています。