学校生活の様子

今日の学習(4/18)

2025年4月18日 15時26分

 今日の掲示物は、2年生です。春さがしで見つけた「春」がいっぱい貼られていました。

P4180912 P4180913

 昼休みの様子です。今日は、20分休みが、交通安全教室のため校庭の使用が制限されたためか、いつもより賑やかな感じがしました。描かれた横断歩道を手を上げて渡っている子もいました。

P4180901 P4180902 P4180903

P4180905 P4180908 P4180904

ふと、鳴き声がするので,上を見たら・・・・

P4180906

ツバメです。・・・巣作りの時期も近いですね。

 1年竹組、探検バッグが配られました。6年間、いろいろなところに一緒に行っていろいろ学ぶ道具です。ワクワクしてきますね。

P4180909 P4180910

 1年松組は、道徳の勉強の前に、いろいろな配り物をしていました。みんなきちんと連絡袋に入れることができました。

P4180911

 2年生は、それぞれ「日記の書き方」について学習しています。1年生の時に学んだことを土台に、出来事の様子がよく伝わる日記の書き方を考えていました。

P4180914 P4180915

 3年生は、交通安全教室の振り返りをしています。自分でプリントにまとめた後、黒板で大切なことを分類してまとめていきます。自分がまとめ忘れていた「注意すること」に気がつくことができました。

P4180916 P4180917

 4年竹組は、自分の1学期の目標に対してどんな風に頑張っていくのか、友達同士で決意表明をしていました。互いの目標やそれに迫るために頑張ることを伝え合いながら、意欲を高めていました。

P4180918 P4180919 P4180920

 4年松組では、自分がそのものになりきって書く作文について、手直しのポイントについて確認していました。標記上の注意点や用語の使い方など、具体的な例を使って確認していました。

P4180921 P4180922

 6年生は、家庭科で、自分の生活について振り返っていました。平日の時間の使い方、休日の時間の使い方をノートにまとめ、時間の使い方について考えます。友達と見合いながら「休日、ゲームしすぎ」、「習い事が・・・」「宿題がもう少し・・・・」「学校の時間が・・・・」など、いろいろな声が聞こえてきました。始業式でも話しましたが「時間の使い方は命の使い方」ですので、大切に使ってほしいと思います。

P4180923 P4180924 

 5年竹組は、社会です。今日は、地球儀や地図を見て、世界の海洋や陸地の様子を確認しています。

地球温暖化と南極のシロクマの話や、「たいへいよう」と「たいせいよう」の表記で気をつけることなど、話題になっていました。

P4180925 P4180926

 5年松組です。この週末、家族の一員として取り組むことを自分で考えて実行する

家庭科のミッションについて、説明を聞いていました。自分で考え、実行し、家族の感想も聞いてくるそうです。

 P4180927 P4180930

 5月の青少年赤十字の集会でも、行動目標として出てきますが、

「気づき 考え 実行する」ことが、日々の学習、生活でとても大事になってきます。

家族の一員として、「気づき 考え 実行して」みましょう。

交通安全教室

2025年4月18日 14時47分

 今日(4月18日)、交通安全教室を開催しました。

 1,2年生は2時間目、入学式の時にも話をしてくれた金井駐在所の林さん、そして交通指導員の富田さん、時沢さん、丸澤さんにお世話になり、実際に道路を歩いて、安全な歩き方や道路の渡り方について確認しました。

DSCN1217 DSCN1218 DSCN1222

DSCN1225 DSCN1230 DSCN1232

IMG_0196 IMG_0202 IMG_0206

 3年生は、2時間目にDVDで交通安全について確認した後、3,4時間目で自転車講習会を実施しました。校庭に道路を描いて、交通ルールに従った自転車の乗り方を練習しました。

IMG_0213 IMG_0217 IMG_0223

IMG_0224 IMG_0221 IMG_0220

  4年生以上は、DVDでの交通安全について確認しました。

 交通安全も含め、安全な生活を送るためには、発達段階に応じて、自分自身で安全のためのルールやマナーについて考え、自分の身を守っていくことが大事になります。学校でも、継続的に安全指導を行っていきますが、ご家庭でも、折に触れて、自分の大切な命を、自分で守るためにどうしたらよいか、話し合っていただければと存じます。

今日の学習(4/17)

2025年4月17日 12時23分

 各学級の廊下に作品の掲示が始まりました。

P4170831 P4170876 P4170877

 教室内には、係の看板や個人の1学期の目標なども掲示されています。来週の授業参観の折に、

授業の様子とあわせてご覧ください。

 2年生の学習です。松、竹それぞれ算数の筆算の問題をやっていました。みんなよく考えて計算していました。

P4170851 P4170852

 4年竹組は、算数で2つのグラフの表し方の違いを比べていました。

P4170845 P4170846

 松組は、理科でヘチマの種植えをしていました。

P4170848 P4170849 P4170862 

植木鉢をベランダに置いて発芽の様子を観察します。種植えの説明では、ダジャレが飛び交っていました。

 1年竹組では、算数のプリントをやっていました。できたら、ブロックを使って遊びます。それぞれ自分のペースでしっかり取り組んでいました。

P4170854 P4170855  

 1年松組は、校舎内を探検していました。4年松組では、ヘチマの種植えをしているところを見ることができました。「ヘチマ」という植物の名前も教えてもらいました。

P4170859 P4170863

 5年の2クラスは、国語「銀色の裏地」の学習でした。

松組は、ノートに書いた最初の感想をタブレットで撮影、共有して皆で読み合っていました。                            

竹組は、登場人物の思い・気持ちを発表し合っていました。

2クラスとも、友達の考えを読んだり、発表を聞いたりして、自分の考えを深めていました。

 P4170839 P4170841 

 6年生は・・・・今日は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。

国語、算数、理科のテストです。

P4170842

邪魔にならないように、1枚だけパチリ。

調査が終了し、余った時間、外で元気に運動していました。調査、お疲れ様でした。

P4170892 P4170888 P4170894

 3年生は、3、4時間目が書写でした。

3時間目は、オリエンテーションということで、学習の取り組み方や準備の仕方などの説明がありました。写真で、書写の時間になぜバレーボール?と思うかもしれませんが、適正な道具の使い方や体・腕・手の動かし方をすることでよいサーブが打てる、形のよい字が書けるということで共通点が多いそうです。なるほど。

P4170872 P4170874

 4時間目は、ボランティアの柿本先生が来てくれて、チームティーチングで毛筆のはじめの一歩を教えてくれました。

筆のほぐし方や持ち方など、毛筆が初めてな3年生に丁寧に教えてくれました。

P4170882 P4170884 P4170886

鉛筆は寝かせて持って書きますが、筆は「   」持って書くそうです。

(「  」に入る言葉は、3年生に聞いてください。)

柿本先生は、新屋幼稚園でも働いていたことがあったということで、覚えている子もいました。

 その他、休み時間の様子も掲載します。(6年生はテストでいないでしょうか。)

P4170869 P4170870 P4170871

P4170867 P4170866

                                                                                                                                                               

今日の学習(4/16)

2025年4月16日 11時18分

 6年生の算数は、昨日に引き続き、線対称な図形の学習です。

対象の軸から、対応する頂点までの長さを計って、比べていました。

P4160804P4160805

 2年松組の教室へ行ったら、静かに自習をしています。他の人は・・・・・

視力検査でした。

P4160806P4160808

 2年竹組は、算数でした。たし算をくふうしてやる学習で、問題をやったら先生に見てもらいます。

できた人は、今日の学習のふりかえりをまとめています。

P4160812P4160813

 4年生は国語でした。竹組では、あまんきみこさんの「白いぼうし」の学習で

自分の考えを友達と交流して考えを深めました。

P4160820P4160821

松組では、「春のうた」の読み方を工夫して朗読練習していました。

「ほっ」「ケルルン クック」「おおきな~」など、それぞれが読み方を工夫して読んでいました。

P4160822

 3年生も国語でした。「春風をたどって」各自で読みながら内容の理解を深めていました。

P4160817P4160818  

 1年生も国語の学習です。ひらがなの学習で、「い」のつく言葉を発表して、みんなで確認したり、ワークに練習して先生に見てもらったりしていました。

P4160809P4160811

 5年生は、書写の学習が始まりました。オリエンテーションとして、学習についての留意事項や準備の仕方を確認したあと、実際に鉛筆、フェルトペンで、ノートに「道」等の字を練習しました。

P4160797P4160824P4160823 

P4160825P4160826

 梅組の子供たちは、ノートに書いた作文を丁寧に清書し、さし絵も入れて仕上げていました。

P4160819

 見て回った毎日の子供たちの活動の様子を、スナップ写真で紹介しておりますが、それぞれの学習で子供たちは頑張っています。ホームページの記事をきっかけとして、いろいろな頑張りの様子についてぜひお子さんから聞いてみてください。

今日の学習(4/15)

2025年4月15日 11時13分

 4年竹組では、タブレットで自分を撮影したものをもとに、自画像を描いています。一年後の自分の表情をイメージして描くそうです。

 松組では、国語「力を合わせてばらばらに」という学習で、自分の考えをプリントにまとめていました。

P4150768P4150770

 6年生の算数では、線対称の図形の性質について、考えていました。

P4150772P4150773

 5年竹組では、英語のアルファベットの練習でした。丁寧にノートに書いていきます。

松組は、理科室で学習していました。天気の学習ですね。上昇気流というキーワードも聞こえてきました。

P4150776P4150779

 2年松組は、体育館で体育、バランスをとったり回転したり、楽しみながら取り組んでいます。

竹組は、図書室で読書です。

 P4150782P4150792

 1年生は、それぞれの学級で算数をしていました。みんなよく考えていますね。

P4150784P4150783

 3年生も算数の学習です。計算のやり方を工夫して考えていました。

P4150788P4150789

今日の学習(4/14)

2025年4月14日 14時31分

P4140719P4140762

 5年生、竹組では、国語の「銀色の裏地」の学習計画を立てていました。

単元のゴールを設定し、自分たちで計画を考えていきます。

 松組の図王では、先日の校外学習で描いたスケッチカードを使って、それの関連を考えて並べるゲームをやっていました。

P4140724P4140741

 今日は、視力検査もありました。3年生と6年生です。

P4140728P4140730

 1年生は、学校の校庭や学校の周りの探検です。校庭の隣の神社へ行ったり、校庭の日時計を見たりしていました。

P4140756P4140763

 今日は、理科があった学年も多かったです。

 5年生は天気の学習、6年生は理科室で今年初めて時間だったので、席を確認していました。

3、4年生は、外へ出て植物や動物の様子を観察しました。

P4140717P4140716

P4140739P4140736P4140738

P4140757

 4年生では、書写の学習も始まりました。今日は、硬筆(ノート)での練習です。

集中して書いていました。

P4140744P4140740P4140748

 2年生は、生活科の野菜作りに向けて学習していました。松組は知っている野菜について説明していました。竹組では、1年で使って教材室にとっておいた植木鉢を出してクラスごとに分けて準備をしていました。

  2~6年生は、昼休みがありましたが、1年生は集団で帰ります。

P4140761P4140758

 各方面に分かれて、先生方が送っていきます。

また明日、元気に学校の来ましょうね。

さくらマラソン

2025年4月13日 13時54分

 4月13日(日)、甘楽町さくらマラソンでした。

250413081611601_20250414141947250413081838675_20250414141945

(写真は、開会式参加者と挨拶する招待ランナーの小渕優子代議士)

天気は、あいにくの雨でしたが、新屋小の子供たちも多数参加しました。

名簿上の「新屋小学校」の数だけでも、

1kmロードレース 小学生男子1・2年  14名

1kmロードレース 小学生女子1・2年  10名

2kmロードレース 小学生男子3・4年  16名

2kmロードレース 小学生女子3・4年  10名

2kmロードレース 小学生男子5・6年   7名

2kmロードレース 小学生女子5・6年       3名

実際には、クラブチームでの登録もあるため、もっと多くの児童が参加しています。

写真が撮れればよかったのですが、自分(校長)も20kmロードレースに参加していたので、

子供たちの出走に、間に合いませんでした。

ただ、出発の花火の音は、走りながらしっかり聴きました。子供たちが頑張って走っている姿を思い浮かべながら、自分自身が励まされました。

長い距離を走るのは、大変ですが、走り終えると、それまで自分の中に無かった何かが手に入るような気がします。せっかくの町でのスポーツイベント、次回は是非、親子で準備して参加してみてはいかがでしょうか<親子マラソン(子:3~8歳まで)もあります>。

今日の学習(4/11)

2025年4月11日 20時09分

 今日は、午前中出張でしたので、昼休み・5時間目の様子です。

P4110678

 職員室の前に、漢字の部首のボードがあり、時折、子供たちが書いています。今日は、2人の6年生が来ていろいろな漢字を書いていました。また興味のあること等いろいろな話をしてくれました。

 P4110681P4110682P4110683

 5時間目、4年竹組では、外国語活動でした。配られたテキストに、英語で名前を書きます。

つづりはローマ字と似ていますが、少し違うところもあるので、先生たちがアドバイスしてくれます。

4年松組では、作品を掲示するフォルダーを廊下の壁に画鋲で貼ります。先生がやるのを見て、そこから自分たちで協力、工夫して貼っていきました。

P4110686P4110687

 3年生は、係決めをしていました。どんな係が必要か、黒板に先生が書いています。この後、話し合って決めていくようです。

P4110689P4110697P4110705

 2年生は、両方のクラスが、外に出て、花壇の花や桜のスケッチの続きをしていたようです。

教室で、色塗りをしている子もいました。

P4110701P4110704

 5年生は体育館で、ボールを使ってゲームをしていました。並んで、順番にボールを渡していくのですが、4列で競争です。座って体をひねって渡していくゲームと、立って体を反らせてわたしていくゲームです。何回かやると、連勝したところもありましたが、ちょっとした工夫やミスで順位が入れ替わり、楽しめたようです。

P4110692P4110693P4110694 

 6年生は、係の掲示物の仕上げと、そこに貼り付ける写真撮影をしていました。

どんな写真をとるか、いろいろ自分たちで工夫している様子でした。

 1年生ですが・・・・、出張から帰ってきた時には、すでに下校してしまっていました。

紹介できずにすみません。

P4110710

 放課後子ども教室・学童保育の写真です。(元気に外で遊んでいました。)

お花見給食

2025年4月10日 14時56分

 春爛漫、6年生がお花見をしながら給食を食べました。

IMG_2423IMG_2409IMG_2410

IMG_2411IMG_2413IMG_2415

IMG_2416IMG_2418IMG_2421

IMG_2422

みんな素晴らしい笑顔です。桜の木の下で、みんなと食べる給食は、ひときわおいしかったことと思います。

6年生にとっては、日々の出来事が、書かれていませんが「小学校最後の・・・」となっていきます。

みんなで協力して、一日一日を充実し、思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

今日の学習(4/10)

2025年4月10日 12時44分

 教科担任制の学習もスタートしました。

P4100633P4100634

4年生の国語では、先生の楽しい音読を参考に、自分で表現を工夫し音読する練習をしていました。

また3年生では外国語活動で今年学習する英語表現をALTや担当の先生と確認し、自分が一番興味を持ったところを考えながら、学習への意欲を高めていました。

P4100638P4100640

5年生の国語では、先生の物語文の音読を聞いて、最初の印象を感想文にまとめていました。

P4100631 

1学期の目標について、真剣に考え書いている学級もありました(4年生)。

P4100643

係の仕事を考えている学級もありました(6年生)。

P4100635P4100636P4100654

梅組、桜組の子供たちも自分たちの課題にしっかり取り組んでいました。

P4100649P4100651

2年生は、音楽で歌を歌ったり、体育で足じゃんけんのゲームをしたりしていました。

P4100644P4100645

1年生は、ひらがなのための練習で、鉛筆でいろいろな形をなぞっていました。丸い形、「つ」のような形、四角のような形など、いろいろ鉛筆でかきました。書き始めと終わりの位置なども考えて練習しました。