学校生活の様子

もみまき(5年生)

2025年5月9日 11時42分

 JA甘楽富岡青年部の皆さんにお世話になり、5年生が「もみまき」をしました。

下準備をしっかりしてくれて、手順を丁寧に説明していただいたおかげで、初めて取り組む子供たちも

しっかりもみまきをすることができました。

 どんな手順だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 青年部の皆さんには、これから秋の収穫まで、いろいろな場面でお世話になりますが、よろしくお願い申し上げます。

P5091625 P5091622 P5091623

P5091628 P5091641 P5091640

P5091644 P5091648 P5091647

P5091649 P5091652

今日の学習(5/9)

2025年5月9日 09時30分

 天気は下り坂とのことですが、子供たちの下校時間までは、何とか降らないで欲しいと思います。

 3年生は、朝から社会科の「学校のまわりたんけん」でした。どんな場所をたんけんして、何を見てきたか、ぜひ子供たちから聞いてみてください。

P5091573 P5091574

身近な地域ですが、自分の足で歩いてみると、新しい気づきがあったことでしょう。

 2年松組は国語です。漢字の学習をした後、「たんぽぽのちえ」を音読していました。

P5091576 P5091578 P5091579

日頃の練習の成果で、みんなすらすら読んでいました。

 2年竹組は、自分たちでまとめたたんぽぽのちえのうち、一番すごいと思ったちえを選んで、その理由をまとめる学習でした。

P5091580 P5091583 P5091582

自分なりの理由をまとめるのは大変ですが、自分の考えを伝える上でとても大切な活動です。

お子さんがどんなところを選んだか、聞いてみてください。

 1年生は、聴力検査がありました。検査は図書室で行いました。

ちょうど、松組の検査の時間だったので、松組さんはプリント、検査が終わった人は読書をしていました。

P5091584 P5091585 P5091586

   

 竹組は、ひらがなのプリントでした。丁寧に名前を書いてから、しっかりなぞってきれいに書いていました。

P5091587 P5091590 P5091591

 4年竹組は、折れ線グラフのところのテストを行っていました。できた人は、タブレットや読書、自主学習など自分で考えて取り組んでいました。

P5091592 P5091593 P5091594

 4年松組は、国語の漢字の確認です。形良く書くためのワンポイントアドバイスが

随所にありました。「景」の字や「群」の字はどんなことに気をつけるか・・・・覚えたかな。

P5091595 P5091598 P5091597

 6年生は、理科のテストでした。「物の燃え方と空気」という単元でした。

みんな集中して問題に取り組んでいました。

P5091654 P5091655 P5091657

今日まで二者面談ということで、早帰りです。GWの疲れも含め、週末しっかり休んで、

来週また元気に登校してください。

今日の学習(5/8)

2025年5月8日 10時42分

 今日は4年生が水泳の学習です。

P5081508 P5081509 P5081513

水泳学習は,1,2時間目に行ってきます。専門的な指導を受けながら、しっかり体を動かします。

 3年生は国語辞典の使い方を確認していました。

P5081516 P5081518 P5081519 

国語辞典の使い方が分かると、国語や他の教科で出てくる難しい言葉や分からない言葉を自分で調べることができるようになりますね。また、時間のあるときに国語辞典を読んでみると、いろいろな言葉を知ることができます。宿題などで言葉を調べるときには、その周りにある言葉も読んでいるとなかなかはかどらないのですが、かなり楽しめます。

 1年生は両クラスで、生活科のアサガオ栽培で鉢植えをしました。

P5081522 P5081524 P5081525

P5081526 P5081528 P5081531

P5081547 P5081546 P5081558

受け皿とプランター(鉢)、水くれ用のペットボトルを準備し、その後、外に出て土をプランターにいれて、アサガオの種を植えました。夏にはきれいな花が咲くことでしょう。

しっかりお世話しようね。

 2年松組は、国語で日記を書いていました。やったことを詳しく書いたり、その時の気持ちを書いたりしていました。早く書けた人は、タブレットで漢字練習をしたり読書をしていました。

P5081533 P5081535 P5081534

 2年松組は、算数で繰り下がりのある引き算を学習していました。

P5081537 P5081542 P5081539

筆算でのやり方をしっかり確認したので、落ち着いて考えて間違えないようにしましょう。

 5年松組は書写の硬筆の学習でした。

P5081554 P5081552 P5081553

「道」と「辺」では、同じ「辶」でも、位置(バランス)が変わってくることも、確認しながら、

丁寧に書いていました。

 5年竹組は、算数の比例の学習でした。

P5081551 P5081550 P5081549

表を見ながら、その変化の様子が「比例している」と言えるかどうか、考えていました。

 6年生は体育館で体力テストです。

P5081565 P5081566 P5081568

シャトルランをしていました。アナウンス・音に合わせて20mを往復します。

それぞれ、自己ベストを目指して頑張っていました。

シャトルランにもコツがあるそうで、ネットで調べるといろいろ出てきました。

 

 

              

今日の学習(5/7)

2025年5月7日 11時08分

 ゴールデンウィーク明けの水曜日、昨日の雨もあがり子供たちは元気の登校しました。

 今日は、5年生が水泳学習です。

P5071469 P5071470 P5071471

町のスクールバス2台に分乗して出発です。

 1年竹組は図書室で読書でした。

P5071476 P5071477 P5071478

自分の好きな本を選んで、貸し出し手続きをして、椅子に座って読みます。

「うちに、パンどろぼうの本があるよ」「トーマスの本どこにあるかな?」など、

お話してくれました。

 1年松組は、生活科でこれから植えるアサガオの種を観察して、学習シートにスケッチしました。

P5071499 P5071502 P5071503

スケッチとあわせて、気持ちも書きます。「大きくなってほしい」「きれいにさいてほしい」など、

素直な気持ちが書かれていました。成長が楽しみですね。

 2年生は、音楽室で合同の音楽でした。

P5071480 P5071481 P5071482

「橋の上で」を歌いながら、隣の人と手遊びをしています。メンバーを入れ替えて楽しんでいました。

 6年生は国語でした。「帰り道」の登場人物「律」の気持ちの様子がどのように変化していったのか、

考えなから黙読していました。

P5071483 P5071484 P5071485

自分がそう思った根拠も見つけていました。

 4年松組では、理科のヘチマの観察をしていました。

P5071487 P5071489 P5071490

ヘチマの発芽の様子や大きさなどを学習シートに記録していました。

 4年竹組は、タブレットを使って算数の練習問題に取り組んでいました。

P5071492 P5071493 P5071494

それぞれの進度に合わせて解いていき問題ができたら先生に○をつけてもらっていました。

 3年生は、理科のモンシロチョウのふ化した様子の観察でした。グループに分かれて、

幼虫をよく見て、ノートにスケッチしていました。

P5071496 P5071497 P5071498

子供たちは興味深く幼虫の様子を観察していました。 

 

 

 

今日の学習(5/2)

2025年5月2日 10時37分

 連休前の金曜日、朝は曇りでしたが、雨が降ってきました。

校庭がとても乾いて埃っぽかったので、ありがたいお湿りですが、子供たちは残念なことでしょう。

20分休みは体育館(ローテーションで使用)や校内で過ごしました。

こんな時は「読書」もよいですね。

 1年生のひらがな学習、今日は「ふ」と「こ」でした。

書き順をしっかり確認し、丁寧に練習していました。

松組

P5021404 P5021405 P5021406

竹組

P5021407 P5021409 P5021411

「『こ』は、こうちょうせんせいの『こ』だね。」と言っている子もいました。

 2年生は「たんぽぽのちえ」でした。

たんぽぽがどんなちえを持っているのか、文章を詳しく読んで考えていました。自分の考えたことをグループで話し合って交流する様子も見られました。

松組

P5021417 P5021413 P5021415

竹組

P5021418 P5021423 P5021422

 また、2年生が1年生を案内する「学校探検」がありました。2年生が1年生の手を引いて各教室に案内し、そこで説明をしていました。回るとシールを貼ってあげています。2年生がとても親切に1年生をリードする姿が、とても頼もしかったです。

P5021458 P5021460 P5021461

P5021462 P5021463 P5021464

(ストロボを使わなかったらぶれてしまいました。)

 3年生は算数の練習問題に取り組んでいました。プリントの問題に取り組んだり、黒板に解答を書いたりとそれぞれ頑張って取り組んでいました。

P5021424 P5021428 P5021426

アシスタントの先生も加わって、ポイントを丁寧に指導しました。

 4年松組の理科です。まだ雨が降っておらず、外で百葉箱について学びました。

P5021429 P5021435 P5021457

そのあと、湿度計の湿球について説明を聞いていました。その中で水の性質について確認していました。表面張力は多くの児童が知っていましたね(言葉も知っている子がいました)。温度計にガーゼが巻いてあって、それが水につけてあると「○○管現象」が起こって・・・・。○○には何が入るでしょうね。

 4年竹組では、ワークブックを使って算数の表の学習でした。

P5021432 P5021431 P5021433

落ち着いて数えると正しく整理できますね。

 5年竹組の理科です。4年生の時のモンシロチョウの飼育について思い出し、動画も見ながらその様子を確認していました。

P5021438 P5021439 P5021440

モンシロチョウのふ化した幼虫は、意外ときれいなんでしたね。

 5年松組は、算数のテストを復習します。

P5021445 P5021444 P5021442

しっかり復習して、分かるようにしておくことが大事ですね。

問題の復習が終わったら、図形のしきつめに取り組んでいました。

 6年生は、外国語でした。

P5021446 P5021452 P5021451

今日のキーワードは、「Why?」でした。これを使って、会話を楽しみました。

どんな内容かは、お家で聞いてみてください。

 明日から4日間の連休です。健康と安全に留意して、楽しい休日を過ごしてください。

せっかくのお休みなので、ゲームなどよりも普段できないことに挑戦してみるとよいと

思います。5月7日(水)、学校で元気に会えるのを楽しみにしています!!

 

今日の学習(5/1)

2025年5月1日 10時07分

 昨日から、二者面談が始まっています。気になることがございましたら何なりと担任にお話しください。また、校長室の入口が開いているときは立ち寄ってお話しいただいても構いませんので、よろしくお願いします。

 本日の学習の様子です。

 6年生は、水泳学習です。今年もスウィン吉井で実施します。

P5011339 P5011341 P5011342

町のスクールバスを利用して移動します。しっかり体を動かし学習してきます。

水泳学習ではプールカードの代わりに、(昨年はオクレンジャー)今年は「リーバ」を利用して、

参加確認を行います。ご理解、ご協力をお願いします。

 3年生の外国語活動です。

P5011343 P5011344 P5011346

最初に、今日の日付や曜日、天気を英語で元気よく言っていました。お家でも、聞いてみてくださいね。

 4年竹組の国語です。都道府県についての学習です。行ったことのある都道府県やその都道府県にある市町村など発表し合っていました。

P5011351 P5011352 P5011353

 4年松組の国語では、「白いぼうし」の場面の様子の読み取りを行っていました。そこで出てくる

「せかせか」という言葉について、寸劇をしながらその意味を確認していました。

P5011354 P5011356 P5011357

 5年松組は、図工でした。タブレットを使って物に命を吹き込んで動かす作品を作っていました。

作り方はパラパラ漫画を作るイメージでしょうか。思い思いの場所、物を選んで試行錯誤、工夫していました。

P5011360 P5011361 P5011368

 5年竹組では、「総合的な学習の時間」で行う「米作り」について田んぼを貸していただく方へのお願いの手紙の内容を考えていました。

P5011391 P5011393 P5011392

5年生の廊下にあった総合掲示板です。

P5011366 P5011367

「米作り」について調べたいテーマなどがまとめられて掲示されています。互いに情報共有しながら、学びを深めていけるとよいですね。

 

 2年生の国語です。

 松組では、「たんぽぽのちえ」の音読をしていました。その後、言葉の意味を確認していました。

P5011369 P5011370 P5011371

 竹組では、「たんぽぽのちえ」の文章で、時間の経過(ここでは、「春になると」)を示す言葉に着目して、それぞれの部分に書かれている内容を考えて行きます。

P5011373 P5011374 P5011376

 1年生の国語です。松組、竹組とも「ま」「と」の練習まで進みました。

それぞれの字の書き方を確認した後、いろいろな「ま」「と」を使った言葉を発表し合い、その後プリントで丁寧に練習をします。

松組の様子

P5011389 P5011386 P5011387

竹組の様子

P5011385 P5011384 P5011383

 梅組、桜組でも、タブレットを使って漢字の学習をしたり、社会科で動画を見たりして、

それぞれしっかり学習しています。

P5011349 P5011402

 昨日、読書について少し書きましたので、図書室での子供たち(1年生)の様子もお伝えします。

P5011399 P5011400 P5011401

借りた本を自分の席に座って集中して読んでいます。また、友達と一緒に、読み聞かせのような感じで読みあい、聞かせあっていることもあります。そんな様子を見ていると、子供は本質的には、本が好き、読書が好きなのだと感じます。ただ、現代は、それより面白い物、ゲームや動画などが多いので、読書習慣を育むには、いろいろ手立てが必要になるのでしょうね。

 

今日の学習(4/30)

2025年4月30日 12時42分

 今日で4月も終わりです。明日から5月。新緑のまぶしい季節です。

 4年松組が図書室で社会科の調べ学習をしていました。それぞれの県の特徴や特産物をプリントにまとめています。タブレットや本を参考に真剣に取り組んでいました。

P4301299 P4301300 P4301301

4年竹組では、算数でまとめたけがの表から分かったことについて、発表し合っていました。

P4301311 P4301313 P4301314

 2年松組では、2けたの引き算の問題に取り組んでいました。

P4301302 P4301303 

 2年竹組は、算数のテストです。

P4301304 P4301305 P4301306

真剣に取り組んでいます。

 1年生は、外で50m走の計測をしていました。

P4301310 P4301319 P4301308

それぞれゴールまでしっかり走りきることができました。

 5年竹組の書写です。

P4301322 P4301323 P4301324

それぞれ良い姿勢で丁寧に「道」を書くことができました。

 5年松組は、道徳です。

P4301329 P4301330 P4301332

競泳の池江璃花子選手についての話を読んで、自分のことを振り返っていました。

 3年生の算数は、繰り下がりのある引き算のがくしゅうでした。

P4301333 P4301337 P4301336

計算の仕方を確認した後、プリントに取り組みました。

 6年生は国語でした。

P4301326 P4301327 P4301328

「帰り道」という作品で、登場人物の様子を文章から読み取り、ノートにまとめていました。

 今日から、二者面談が始まり、家での時間が少し増えます。せっかく時間にゆとりがあるので、読書をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、国語の教科書をゆっくり読んでみてもよいです。文字・文章から、その情景や登場人物の様子、気持ちを想像することはとても楽しいですよ。

  

 

今日の学習(4/28)

2025年4月28日 11時50分

 土日そして祝日の間の月曜日ですが、子供たちは頑張って学習しています。

 5年竹組の算数では、三角形や台形が敷き詰められるかどうか確かめていました。

P4281205 P4281206 P4281207

松組では、多角形の内角の和が何度になるか考え、タブレットの表にまとめていました。

P4281237 P4281238 P4281239

それぞれ友達の様子も参考にしながら考えていました。

 6年生の算数では、正多角形について、対称の軸の数や点対称かどうか考えていました。

P4281210 P4281211 P4281212

「正三角形は対称の軸が3本、正方形(正四角形)は4本・・・・」「正多角形では、偶数の時は点対称・・・」いろいろ、予想を立てながら確かめていました。

 4年松組では、国語の「白いぼうし」の中の言葉を確認しながら、読みを深めていました。

P4281214 P4281217 P4281219

言葉を体の動作で表現したり、わからない言葉は国語辞典で確かめたりしていました。

竹組では、算数で教科書に載っている保健室のけがや場所の記録を表にまとめる活動をしていました。 

 P4281221 P4281222 P4281220

 3年生の体育は50m走でした。

P4281263 P4281265 P4281269

準備体操の後、支度を整えて、走りました。見ている子供はタブレットで走り方を録画し、

フォーム等を確認するようです。

 2年生両クラスとも、図工の粘土作品でした。

P4281244 P4281245 P4281246

P4281254 P4281256 P4281257

作った作品は、タブレットで撮影し、作った物、どんなことを考えて作ったかなどのコメントをいれてまとめます。

 1年松組では、ひらがなのプリントに取り組んでいました。

P4281228 P4281229 P4281226

竹組は、プリントが終わったひとから読書をしていました。

P4281242 P4281240 P4281243

 今日の昼活動は、体育集会でした。

体育委員さんの進行で、体操の体型を確認し、ひろがったり、戻ったりする練習をしました。

P4281284 P4281291 P4281294

その後、「前にならえ」ゲームをしました。 

学習参観・懇談会・PTA総会

2025年4月25日 14時41分

 午後の学習参観の様子です。

ぐるぐる回っていたので、学年もいろいろですが、掲載します。

P4251168 P4251169 P4251173 

P4251174 P4251175 P4251176

P4251177 P4251178 P4251179

P4251180 P4251181 P4251182

P4251183 P4251184 P4251185

P4251186 P4251187 P4251188

P4251189 P4251191 P4251192

P4251193 P4251194 P4251195

P4251196 P4251197

以下、懇談会中の子供たちの様子です(会議室、図書室)。

P4251198 P4251199 P4251200

 学習参観、子供たちは少し緊張しながらも、頑張って取り組んでいたと思います。

ぜひ学習の様子を褒めてあげてください。

児童の皆さん、週末、ゆっくり休んで、また、来週、元気に登校してくださいね。

今日の学習(4/25)

2025年4月25日 11時06分

 午後は学習参観で、学級の雰囲気や子供たちの頑張りの様子をご覧ください。

 以下、午前中の子供たちの様子です。

 1年松組です。国語のプリントをやった後、それぞれ読書をしたり自由帳に絵を描いたりしていました。

P4251135 P4251136 P4251137

 1年竹組は、校庭で体育をしていました。

P4251112 P4251116 P4251144

準備体操をして、並び方の確認でしょうか? その後、50m走の練習でコースを順番に走りました。

 2年松組は、国語でドリルを使った漢字学習です。みんな集中して取り組んでいます。

P4251139 P4251140 P4251138

気持ちを集中してやると、よく覚えられますし、形も整えて書けるようになりますね。

 2年竹組は、算数の2けたの引き算の練習問題に挑戦していました。

P4251152 P4251155 P4251154

「さくらんぼ計算を使ってやればいいんだよね」「筆算もできるよ」・・・これまでに学習したことや自分の経験をいかして、問題に取り組んでいました。

 3年生は、3けたの引き算に取り組んでいました。

P4251130 P4251131 P4251133

まず問題文をノートに書いて、立って読み問題を確認しました。問題文を書きながら、引き算で考えることを確認できたので、この後、実際に計算の仕方を考えていきます。

3時間目、図書室で読書をしていました。

P4251164 P4251165 P4251166

いろいろな本への親しみ方がありますね。

 4年松組からは、「白いぼうし」の音読が聞こえてきました。

P4251113 P4251114

途中、「、」の入っている部分の読み方をどうしたらよいか、考える場面がありました。

「この部分は ”、”が入っていなくても、別に読む上では問題ない。でも、作者のあまんきみこさんは、

ここに”、”を入れた。どう読んだらいいかな?」先生が投げかけます。何度か読む中で、子供たちの意識が少し変わりました。自分で作文を書くときも、こだわってみるとよいですね。

 4年竹組の音楽です。

P4251149 P4251150 P4251145

2分音符、4分音符、8分音符、16分音符を手をたたいて、確認していました。16分音符を叩くときは、

細かくて大変そうでしたが、何度かやるうちに、マスターすることができました。

 5年松組の理科テストの様子です。ドアが開いていたので写真を撮らせてもらいました。

子供たちは、どの学年でもこんな風にしてテストをします。

 P4251122 P4251121 P4251120 

みんな集中して取り組んでいました。

 5年竹組は、図工でタブレットを使って、映像作品を作っていました。

P4251157 P4251158 P4251160 

「ものに命を吹き込んで」

ものを少しづつ動かして、1コマ1コマ撮影していく、テレビでも見たことのある”あの”手法です。

子供たちは、いろいろ試行錯誤しながら、作品を作っていました。

 6年生です。

学級目標が完成、掲示してありました。

P4251126 P4251127 P4251128

目標に向けて、全員で頑張ろうとする気持ちが感じられます。

P4251125 P4251124 P4251129

算数の対称な図形で、対称の軸や対称の中心を見つける問題に取り組んでいました。

線対称、点対称の両方の性質を持つ図形など、いろいろな図形を見て考えていました。

 どの学年の子供たちも、午前中からしっかり頑張っています。午後の学習参観は、もっと張り切って活動するのではないでしょうか。