学校生活の様子

今日の学習(5/2)

2025年5月2日 10時37分

 連休前の金曜日、朝は曇りでしたが、雨が降ってきました。

校庭がとても乾いて埃っぽかったので、ありがたいお湿りですが、子供たちは残念なことでしょう。

20分休みは体育館(ローテーションで使用)や校内で過ごしました。

こんな時は「読書」もよいですね。

 1年生のひらがな学習、今日は「ふ」と「こ」でした。

書き順をしっかり確認し、丁寧に練習していました。

松組

P5021404 P5021405 P5021406

竹組

P5021407 P5021409 P5021411

「『こ』は、こうちょうせんせいの『こ』だね。」と言っている子もいました。

 2年生は「たんぽぽのちえ」でした。

たんぽぽがどんなちえを持っているのか、文章を詳しく読んで考えていました。自分の考えたことをグループで話し合って交流する様子も見られました。

松組

P5021417 P5021413 P5021415

竹組

P5021418 P5021423 P5021422

 また、2年生が1年生を案内する「学校探検」がありました。2年生が1年生の手を引いて各教室に案内し、そこで説明をしていました。回るとシールを貼ってあげています。2年生がとても親切に1年生をリードする姿が、とても頼もしかったです。

P5021458 P5021460 P5021461

P5021462 P5021463 P5021464

(ストロボを使わなかったらぶれてしまいました。)

 3年生は算数の練習問題に取り組んでいました。プリントの問題に取り組んだり、黒板に解答を書いたりとそれぞれ頑張って取り組んでいました。

P5021424 P5021428 P5021426

アシスタントの先生も加わって、ポイントを丁寧に指導しました。

 4年松組の理科です。まだ雨が降っておらず、外で百葉箱について学びました。

P5021429 P5021435 P5021457

そのあと、湿度計の湿球について説明を聞いていました。その中で水の性質について確認していました。表面張力は多くの児童が知っていましたね(言葉も知っている子がいました)。温度計にガーゼが巻いてあって、それが水につけてあると「○○管現象」が起こって・・・・。○○には何が入るでしょうね。

 4年竹組では、ワークブックを使って算数の表の学習でした。

P5021432 P5021431 P5021433

落ち着いて数えると正しく整理できますね。

 5年竹組の理科です。4年生の時のモンシロチョウの飼育について思い出し、動画も見ながらその様子を確認していました。

P5021438 P5021439 P5021440

モンシロチョウのふ化した幼虫は、意外ときれいなんでしたね。

 5年松組は、算数のテストを復習します。

P5021445 P5021444 P5021442

しっかり復習して、分かるようにしておくことが大事ですね。

問題の復習が終わったら、図形のしきつめに取り組んでいました。

 6年生は、外国語でした。

P5021446 P5021452 P5021451

今日のキーワードは、「Why?」でした。これを使って、会話を楽しみました。

どんな内容かは、お家で聞いてみてください。

 明日から4日間の連休です。健康と安全に留意して、楽しい休日を過ごしてください。

せっかくのお休みなので、ゲームなどよりも普段できないことに挑戦してみるとよいと

思います。5月7日(水)、学校で元気に会えるのを楽しみにしています!!