今日の学習(11/18)
2025年11月18日 14時04分2年松組が今日から22日(土)まで、インフルエンザのため学級閉鎖となりました。体調の良くない人は、しっかり休養して早く元気になってほしいと思いますし、体調が大丈夫な人は、引き続き体調管理をしっかりするとともに、タブレットのドリルや、各教科書を読む、漢字・計算練習をするなど、自分で考えて復習に取り組んでみましょう。他学年・学級の体調不良の人も、しっかり休養して体調を整え、学校に戻ってきてほしいと思います。みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。うがい、手洗い等の予防対策の改めて取り組んでいきましょう。
今日の学習の様子です。
【3年 持久走大会】
今日は、寒い日になりましたが、3年生は元気に準備体操をして、持久走に取り組みました。それぞれ、自分のペースで5分間、しっかり走っていました。走り終わった後、「距離が伸びた!」という子どもには、「いつもより頑張ったね。すごい!」と、「あまり伸びなかった!」という残念そうな子どもには「練習の時も頑張ってきたんだね。だから、あまり違わなかったんだよ。」と、話しました。
【1年 あさがおのリース作り】
1年生が、夏休み前からずっと育ててきたアサガオ。きれいな花を咲かせて、毎日咲いた花の数を数えたり、花びらで色水を作って絵を描いたり、そして、先日まで種取りをしていました。子供達は、毎日、水くれのお世話を花が咲かなくなってもずっと続けていました(今朝もあげていました)。そのアサガオでリースを作りました。つるがとてもよく伸びていて、外すのが大変でしたが、頑張って外し、そろえて、丸めてリースができました。飾りをつけて、クリスマスに飾れますね。
【2年 竹組】
国語の「秋がいっぱい」で考えたことを、キャンバで絵や画像や文字で表現していました。友達と作品を見合いながら、自分なりの絵にまとめていました。文字や絵を写真に貼り付けるなど、どんどん作業を進めていました。
【4年 松組】
国語で、俳句、短歌に親しむ学習でした。正岡子規や高浜虚子、杉田久女の俳句を音読して、気に入った句を確認したり、俳句のリズムを楽しんだりしていました。また、作者が五感を働かせて表現していることを知り、イメージを膨らませてそれぞれの俳句の情景を思い浮かべていました。
【4年 竹組】
社会科で、12月17日にいく文化財めぐりの第二弾の行程について確認していました。今回は、楽山園や甘楽町歴史資料館などを町のスクールバスを利用して見に行きます。町にある文化財をいろいろ知って、自分たちが活用するとともに、未来にそれらをつなげることについても考えていってほしいです。
【5年 持久走大会】
5年生は、半周ずらしの2クラス同時スタートでした。先頭を走る子どもにとっても、前に走者がいる感じになるので、ペースを保ちやすかったのかもしれません。また、無意識のうちに競い合いが起こるのかもしれません。得意な子が頑張るだけでなく、全体的にしっかり走れていたように思います。5年生全体のまとまりを感じました。
【6年 松組】
外国語の学習で、チャンツを行った後、単語の確認をしていました。NEW,OLDなどの状態を表す単語を練習していました。ALTの先生が、正しい発音で話してくれるので、聞き取る力もしっかり身についています。
【校内図工展の展示】
<3年生>
自分で考えた「たてもの」の絵です。それぞれの思いのこもった「たてもの」が描かれています。
どれも、楽しそうなたてものですね。