ソーラン(5.6年生)
2022年9月15日 11時52分運動会、高学年の表現は、やはりソーランです。まだ体育館での練習ですが、いよいよ衣装を着けての練習が始まりました。やはり、高学年は、迫力があります。
運動会、高学年の表現は、やはりソーランです。まだ体育館での練習ですが、いよいよ衣装を着けての練習が始まりました。やはり、高学年は、迫力があります。
今朝は、校庭で朝礼を行いました。すっかり涼しくなって、快適な環境でした。最近の朝礼は、座りたい子は座って、立っていたい子は後ろに移動して立ったままで行っています。姿勢も自由ですが、目と耳だけは、話す人に注目するようお願いしています。私からは、2学期になって地域の方などからあいさつがとてもよくできるとほめられたこと、「敬老の日」にむけて、お年寄りに感謝するにはどうしたらよいかということなどを話しました。子供たちは、自分の意見を発表しながらしっかり聞いてくれました。
4時間目、6年生の教室は松組も竹組も空っぽです。
(松組は、理科室で「水溶液の性質」の学習をしていました。塩酸やアンモニア水などのにおいを調べています。)
(竹組は、体育館で音楽の学習。運動会での鼓隊演奏に向けて練習を頑張っています。演奏レベルは、完成に近づいています。)
10月6日(木)の郡市陸上教室記録会に向けて5,6年生の練習が始まりました。陸上教室記録会を郡市合同で開催することになってから、2年連続で大会が中止となり、今回が初めての開催です。新屋小の子供たちが活躍してくれることを願っています。
3.4年生の運動会での表現(ダンス)種目は、「雷舞(ライブ)」。八木節のメロディーをアレンジした曲に合わせて踊ります。今日は自分たちが踊る様子をタブレットで録画して、動きを確認したりアドバイスし合ったりしながらクオリティーアップに取り組んでいました。全員、動きについてはすっかり頭に入っています。
(3年生)
(4年生)
10月1日(土)の運動会に向けて、運動会の練習が本格的に始まりました。5時間目の体育館では、1年生がダンスの特訓をしています。「ウブラブ」という曲に合わせて踊るんだそうです。
2学期になってタブレットPCの活用は、ますます盛んになっています。子供たちもすっかり慣れてきた感じです。タブレットPCを使った2年生の授業の様子です。
(松組は、運動会に向けて1人1人が目指す自分なりのゴールを考え、友達に紹介する活動をしています。)
(竹組は、算数の学習。足し算のひっ算の問題を作って友達に解いてもらう活動をしています。)
今日は、運動会の結団式を行いました。10月1日(土)の運動会に向けて、いよいよ本格的な練習が始まります。今年の運動会スローガンは「あきらめるな あきらめたらそこで運動会終了だ 優勝めざして一直線」。児童会の代表委員会で、みんなで話し合って決めたそうです。苦手なことがあってもあきらめないでがんばってほしいと思います。
3年生の国語の教科書には、「図書館たんていだん」という小単元があります。図書館にある本がどのように整理されているかなどを学習する単元です。今日は、司書の小柳先生に指導していただいて、「図書館たんていだん」に書かれた内容を学校図書館で実際に体験しながら学習しました。本の分類法は、3年生には難しい内容ですが、小柳先生の分かりやすい説明で、分類法を使って図書館の中の本を探すことができるようになりました。
3時間目に不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。校庭のコンディションが悪いため、全員の児童が校庭に避難することはできませんでしたが、4年生の教室では、実際に不審者が侵入してきた場合の対応について訓練を行いました。また、富岡警察署スクールサポーターの青木さんに御来校いただき、オンラインで全校の子供たちにお話をしていただきました。
(不審者侵入前の4年竹組です。みな落ち着いて学習しています。)
(不審者が入ってきました。)
(子供たちは、となりの4年松組に避難します。)
(避難が完了しました。校庭がぬかるんでいなければ校庭に避難する予定でした。)
(訓練の後は、スクールサポーターの青木さんにお話をしていただきました。)
(低学年の子供たちも真剣にお話を聞きました。)
(子供たちの訓練の後、職員も不審者を取り押さえる訓練を行いました。)